古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

神功皇后(その9 葛城襲津彦の登場)

2019年03月12日 | 古代日本国成立の物語(第二部)
 神功摂政5年、新羅王が3人の遣いを派遣して朝貢してきた。その際、先に人質として日本に滞在していた微叱許智伐旱(みしこちはっかん)を取り戻そうとして彼に嘘の証言をさせたところ、皇后はあっさりと帰国を許した。そして帰国にあたっては葛城襲津彦を随行させたのだが、対馬まで来たときに新羅の遣いにだまされて人質を逃してしまう失態を犯した。襲津彦は3人の遣いを殺害したあと、そのまま新羅に攻め入って捕虜を連れて帰国、このときに連行された捕虜は桑原、佐糜(さび)、高宮、忍海の四邑に住む漢人の祖先であるという。
 この新羅の人質を帰国させる話は三国史記にも記される。訥祇麻立干(とつぎまりつかん)2年、すなわち西暦418年の記事に「王弟未斯欣(みしきん)、倭国自り逃げ還る」とあって、これに先立つ実聖尼師今(じっせいにしきん)元年、すなわち西暦402年の記事に「倭国と好みを通じ、奈勿王の子、未斯欣を以って質と為す」とある。麻立干、尼師今ともに国王を表す名称で、未斯欣は書紀にある微叱許智伐旱であると考えられている。

 捕虜を住まわせた四邑であるが、桑原は現在の御所市池之内・玉手あたり、佐糜は御所市東佐味・西佐味、高宮は御所市伏見・高天・北窪・南郷の一帯、忍海は葛城市忍海に比定され、いずれも葛城氏の本拠地にあたる。この地域は豪族居館跡とされる大型建物遺構が出土した極楽寺ヒビキ遺跡、須恵器や韓式系土器などの遺物と祭祀で使われた導水施設とみられる遺構が出土した南郷大東遺跡、鉄製品やガラス製品を製作したと考えられる工房跡が出た南郷角田遺跡、大規模倉庫跡が出土した井戸大田台遺跡など5世紀代を中心とした南郷遺跡群と呼ばれる数多くの遺跡が発見されており、先進的な技術者集団の存在を背景とする繁栄が窺える。襲津彦は先進技術をもった集団を連れ帰って自らの本拠地周辺に住まわせて一族の繁栄の基礎を固めたのだ。
 葛城氏については当ブログ第一部「葛城氏の考察」や「葛城氏の盛衰」などで考察した通り、神武東征で功績のあった八咫烏、すなわち鴨氏から分かれた一族で、奈良盆地南西部の葛城地方を拠点に神武王朝を支えて大きな勢力を築き、襲津彦のときに大いに栄えた氏族であると考える。そして葛城氏が繁栄を謳歌できた理由は、前述の技術者集団の存在に加え、本拠地である葛城地方を南進して紀ノ川へ出て、さらに瀬戸内海、関門海峡を経て朝鮮半島へ通じる航路を統率していたことがあげられる。そしてそれができたのはともに武内宿禰を先祖に持つ兄弟氏族である紀氏の力によるところが大きい。なお、南郷遺跡群は5世紀前半から後半にかけての繁栄が想定され、御所市にある全長238mの前方後円墳である室宮山古墳は5世紀初め頃の築造とされている。神功皇后は4世紀後半から5世紀初めにかけて活躍したと考えられることから、葛城氏の繁栄が神功皇后に仕えた襲津彦を起点としていることと整合がとれている。さらに三国史記の402年および418年の記事とも一致する。


謎の古代豪族 葛城氏(祥伝社新書326)
平林章仁
祥伝社




↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。




コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神功皇后(その8 神功摂政... | トップ | 学芸員資格を取るための学習... »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たぬき)
2019-08-29 12:33:26
襲津彦。本当のお名前は、武内臣襲津彦王。
いわゆる武内宿祢。こと武内臣大田根(初代)が元出雲王家に庇護を求めて匿われ、衣食住を安堵されて更に元王家当主(いわゆる野見宿祢、こと富(トビ)大田彦)からウチの娘(王女)を嫁にもらってくれんか?と言われて是非もなく結婚。
物部の重鎮の称号である宿祢を金輪際、未来永劫子々孫々に至るまで使わない(放棄すること)を併せて誓っての事。(武内宿祢○○世と言うご尽がいますが宿祢の称号は初代が放棄して子々孫々使用しないといるので、、、www)

武内臣大田根さまと出雲王国の元王家(先般、王国が滅ぼされたばかり)の王女とのひ孫。が、
武内臣襲津彦。
彼は日向地方に勢力を張って日向襲津彦と呼ばれました。

神功皇后の半島三韓国征伐、平定の壮挙(史実です)は、

正に武内臣襲津彦王との出会いと尽力により
それまでほとんど絵空事だった大業が成功しました。
それで、凱旋してお二方は摂津の住之江(難波津)に宮殿を営まれた由。
その後、襲津彦大王!?は葛城の長柄に移られ、葛城襲津彦などと呼ばれました云々。
また、お二人は事実上の夫婦関係にあって、実子のホムタの御子を成しますが、
ホムタの御子は僅か7歳で幼逝。三韓国の権益を守るため
その事実は厳重な箝口令が敷かれ極秘裏に関東の上毛野国造家(豊国出身の宇佐族(豊彦/豊来入彦の子孫))の御子の竹葉瀬君が同じ年格好と聞いた神功皇后らは彼を養子にして死亡したホムタ御子として成人したのが応神天皇
返信する

コメントを投稿

古代日本国成立の物語(第二部)」カテゴリの最新記事