古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

◆国生み(「洲」の意味)

2016年09月22日 | 古代日本国成立の物語(第一部)
 国生みの話でもうひとつ考えておきたい点がある。それは書紀で表記される「洲」の意味である。一般的に「シマ」と読んで「島」と同意であると考えられている。古事記では「嶋」と表記されているから「シマ」で問題ないようにも思うが、通説で言われるように「大日本豊秋津洲」を本州島と捉えるのは少し範囲が広すぎないだろうか。また、「越洲」は越前・越中・越後の「越」であるとされているが、ここは島ではない。その一方で、淡路洲は明らかに淡路島であり、吉備子洲は吉備の児島であろう。
 私は「洲」は「州」の意味で使われていると思う。「州」はまとまった地域や行政の単位を意味する言葉である。たとえば律令時代の「国」、江戸時代の「藩」、現代の「都道府県」などがこれにあたる。「越洲」は「越の国」であり、淡路洲は「淡路の国」である(たまたま島と国の範囲が一致している)。さらに、これらの地域をいくつかまとめて一括りにする場合も「州」を使う。東北地方を奥州と呼んだり、九つの国が集まっているから九州と呼ぶのがそれにあたる。したがって、伊予二名洲や筑紫洲はまさに後者の用例にあたり、そのことは古事記の以下の記述をみればわかる。

伊予之二名嶋は体一つに顔が四つあります。
顔にはそれぞれに名前があります。
伊予国は愛比売(えひめ)といいます。  
讃岐国は飯依比古(いひよりひこ)といいます。
阿波国は大宜都比売(おおげつひめ)といいます。
土佐国は建依別(たけよりわけ)といいます。

筑紫嶋も体が一つで顔が四つあります。
それぞれの顔に名前があります。
筑紫国を白日別(しらひわけ)といいます。
豊国を豊日別(とよひわけ)といいます。
肥国を建日向日豊久士比泥別(たけひむかひとよくじひねわけ)といいます。
熊曾国を建日別(たけひわけ)といいます。

 そう考えると大日本豊秋津洲は本州島という大きな島を指すのではなく、その中のあるまとまった地域を指すと考えるのが妥当ではないか。そしてそれは当時の日本の中心であり首都とも言える「大和の国」、あるいは首都圏のようにもう少し広く捉えて「畿内」を指すのではないだろうか。神武王朝第6代の孝安天皇が宮を置いたのが室秋津嶋宮であり、奈良盆地南西部の葛城地方を秋津嶋と呼んでいたことがわかる。奈良盆地南西部の神武王朝と東部の崇神王朝を統一した応神王朝以降、「秋津洲」は大和あるいは畿内を指すようになったと考えたい。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする