goo blog サービス終了のお知らせ 

きれいもん かわいいもん うまいもん from KOBE 。

ええもんだけ見て生きて行きたいな~

出会ったもん

2014-05-06 17:06:38 | まち歩き

2014.5.3 くま食堂の帰り道。

ハーバーランド近辺の渋滞を 通り抜けて走っていると、前からやって来ました。

P1020859_512  スプラッシュ。

一遍 乗ってみたいです。  (´ω`)

そして、和田岬方向に走っていると 警官に停められてしまいました。

何事かと思ったら...

P1020861_512

P1020862_512

だんじり が 通過していきよりました。

珍しい物を見ました。

何か ご利益 有るかしら。   (´ω`)


お地蔵さん   @  明石

2014-04-24 07:36:11 | まち歩き

2014.4.22 

仕事で 明石市田町2丁目辺りをうろついていました。

その時見たお地蔵さん。

見た感じは普通の、よくある感じなんですが。

P1020638_500

P1020640_500

裏手の木に何やら...

P1020639_500   

草鞋やら、履物がつるされておりました。    (・_・?) 

足に纏わる 願掛けなのでしょうか。

P1020642_500

P1020641_500   

地元で親しまれてるんでしょうね。

 

密蔵院の 大きなお地蔵様。 

P1020643_500

P1020647_500

油掛地蔵尊

 

P1020645_500   

P1020649_500

P1020646_500

ナマンダブツ ナマンダブツ

 


久し振りに、神戸港

2014-04-06 17:41:33 | まち歩き

2014.4.6 日曜日

朝起きて、一通りの儀式を終えた、AM6:00過ぎ。

いつもは、ボーっとテレビに魂を吸われてしまうのですが、せっかくの春やし。

と、お散歩です。(車でですけど。)

まずは、毎年綺麗な 妙法寺川沿いの桜並木です。

諏訪神社(権現さん)前の橋から。

P1020456_512

P1020452_512   

P1020453_512

P1020454_512

雨のおかげか、人気が少なく、清々しい朝です。

でも、こんな光景もwww

P1020455_512 ごみに群がるカラスたち。

カラスは悪くないんですよ。

悪いのは後始末のできないダメ人間たちなのです。

で、一路兵庫突堤を目指します。

P1020459_512

前に来たときは、陸の上だったんですが、って 同じものかどうかは分かりません。 (´ω`)

なにせ、久しぶりなもんで...

P1020458_512

撮影場所を 移動して。

P1020464_512  

P1020466_512 尻尾は+型ですね。

またまた移動して。

P1020467_512  2隻入っていたのね!

P1020468_512

P1020470_512

P1020473_512

コンデジのデジタルズームなので、画質が悪いです。 (´;ω;`)

兵庫突堤の東側に回って。

P1020475_512

P1020476_512

川崎重工の浮きドックの向こうに、尻尾が見えます。

P1020477_512   

P1020478_512   

そのまま海沿いを走っていたら、砕石の陸揚げをしていました。

P1020479_512

P1020480_512

上手い具合にクレーンを振り回し、1回で同じところに バシャーって落とすのです。

それも、船が揺れている、傾いている中で。

見ているだけで船酔いしそうwww

P1020482_512  反対側から。

ええ歳したオッサンが、デジカメ構えて見ているのを 

作業中の人に笑われてしまいました 。  (*^.^*)エヘッ

場所をハーバーランドに移して。

P1020484_512   深海探査研究船 かいれい

P1020487_512   

P1020490_512  河内渡船の河内丸

P1020486_512  おなじみの風景

P1020489_512   

最後は、せっつ です。

P1020492_512  

来週4月13日の日曜日は、DIAMOND PRINCESS が、入港予定です。

神戸港に初入港だそうですので、見に来なければ。


八幡山から勝福寺

2013-04-30 10:01:36 | まち歩き

2013.4.29 月曜日

昭和の日だそうです。

『昭和は遠くになりにけり』 ですが、私にしたら、多くの思い出が昭和の時代です。

そんなことを思いながら、板宿の北 八幡山に向かいました。

P1020657_512   

40年ほど前に担いだ記憶があります。

当時、お風呂屋さんに 募集の紙が貼ってあったと思います。

そして、夜に 板宿小学校の校庭で練習したと思います。

何年か前にお神輿が新しくなったって聞きましたが...

板宿に住んでいますが地元の事を もう一つ知っていないのです。  ?c(゜.゜*)エート。。。

だめですね。

P1020658_512   

P1020659_512   

 P1020660_512

P1020661_512  

ここを登りきると鳥居さんが見えます。

P1020662_512  

到着です。

P1020664_512  板宿の街並みです。

P1020663_512   

P1020665_512   

P1020666_512   

P1020667_512   

P1020671_512  ほっこりしてました。

P1020668_512   

P1020669_512   

P1020670_512

小学生のころは このあたりの山が遊び場でした。

右手の斜面を滑り降りたり、小川づたいに山に入って行ったり。

はじめてオニヤンマを見たのも ここでした。

マムシが出るからここ来たらアカン!  って おっさんに怒られました。

しょーもない事は良く覚えております。

上を目指して歩いていると、足元で虫がジタバタしてました。

P1020672_512

ひっくり返って よう起き上がられんみたいです。

P1020673_512  

起こして上げて パチリ。

P1020674_512  

前に登ったのが、長男が小学5年か6年やったか。

15年は前です。

あの時は、立ち枯れの木が多いなと思っていたのですが、今は整備されていってる

みたいです。

P1020675_512   

P1020676_512   

それにしても 毛虫が多い。

木々の間からぶら下がって降りてくるのです。

すれ違うハイカーの方が笹を振りながら歩いているのを見て、マネさしていただきました。

P1020677_512   

勝福寺の方への分岐点に来たのですが。

P1020678_512   

蜘蛛の巣と毛虫で 断念しました。

それにしても 小鳥の声がさわやかです。

鶯が盛んに泣いております。

耳を澄ましたら、キツツキ?の音も響いています。

どこに居るのかは全然わかりませんが。

P1020679_512   

P1020682_512

P1020684_512  山の鳥かと思ったらセキレイみたい。

来た道から 右に曲がって...

P1020685_512 大きな木が切られてました。

勝福寺に到着です。

P1020686_512  

ここも 小学生の時には良く来てました。

P1020693_512   

P1020687_512   

P1020688_512   

P1020690_512   

P1020692_512   

P1020691_512   

P1020689_512   

P1020694_512   

 新しいお堂を建てておりました。

P1020695_512  

P1020697_512   

P1020696_512   

P1020698_512   

P1020700_512   

P1020702_512  

P1020703_512   

P1020704_512   

P1020707_512

P1020706_512   

P1020710_512   

P1020709_512    

P1020711_512   

P1020713_512  

いつも思うのですが、お寺とか神社とか、裏から入っているのが多いです。

あんまりええ事 無いと思うんですが...なぜか そうなってしまいます。   (・ω・)

P1020712_512   

P1020714_512  

当時、ここに清水が飲めるようになっていたと思います。

飲んだらあかんかったんかな?

口に入れたら、エビみたいな透明なのが口に入ったのは忘れられません。  (,,゜Д゜)

西に向いて進むと、飛松中学校です。

P1020715_512   

この上流の砂防ダムの上の谷川で、沢蟹を捕ってましたね。

P1020717_512   

それにしても ええ日和でした。

家に帰る途中、住宅街で 祠を発見!

P1020721_512   

P1020718tri_512

P1020719_512

由来とか名称とか何も書いていないので、検索の仕様がありません。

休みの間の宿題が出来てしまいました。

このあたりも 子供のころは 駆け回っていたのですが...

やっぱり知らないことがたくさんあります。