ようやく 当日の記事です。
2014.8.31(日)
朝からお散歩。
山陽電鉄 滝の茶屋駅から見た風景。
このソーラパネルの向こう側に池が有ります。
昔は、2号線から南は海だったんですけどね。
2号線 平磯の信号を左折。
突き当りのT字路を左折です。
この直線路をずーっと入ったところ。
ここを右折すると駐車場です。
普通車20台くらい停められそうです。
AM7:00を回ったくらいで、車では一番乗りでした。
ウォーキングの方は、チラホラいましたけど。
ワタシと同じ様に車で来られる方もおられます。
とりあえず、右回りで一周します。
第一コーナー辺りは、草の背が高くて水面が見えませんので、海を見ながらテクテクと。
キリギリスや鈴虫が合唱しています。
トンボも飛び回っていて...秋ですか。
で、西の端。
ここから水が吸い込まれています。
この池は、真ん中で仕切られていて、北の西側から(上の写真の左手)水が出て、
東の端で、Uターンして、南の西端で、集水される仕組みになっているようです。
なので、池と言うより川のようにゆっくりと流れています。
そして、歩いていて水面の反射で確認出来なかったんですが、大きな鯉が泳いでいます。
草むらに カルガモ一家発見。
驚かさないようにそーっと写真撮っていたんですが...驚きませんね~~~
人に慣れていると言うか、襲われない事が分かっているのでしょうか。
自然な感じで、乱雑に生えています。
約、1800歩で40分ほどののウォーキングでした。
まだ開園して半年もたっていないので、馴染んでいないところ(植込みの隙間とか)が、
見え隠れしていますが、中々ええ空間やと思います。
高度処理水といえども若干匂いは有りますが、風通りが良いので気になりません。
また、起伏が無いので、歩きやすいです。
でも、トイレが不便ですね。
下水処理施設なんだからその辺、よろしくお願いします。
ではでは。
2014.8.28(木)
あまり、一般の人は入ってこないと思いますが、垂水区平磯の下水処理施設の東側に
“ なぎさの池 ” があります。
ワタシも、入り口のゲートの“ なぎさの池 ”の文字が見えなければ、
入って行こうという気にならない場所・雰囲気ですもの。
東にずんずん進んで行くと無料の駐車場があります。
その南側に遊歩道が整えられた池があるのです。
さっそくお出迎え。
カルガモさんですかね?
その他にも野鳥がおりそうですが、コンデジでは 話になりません。 (´_`。)グスン
遊具施設等は無いようですが、 ウォーキングには良さそう。
トイレもあるみたいです。
マナーは守りましょう。
下水の高度処理水を利用していると言う事は、西側にあるビオトープの巨大版ですか。
西側は、駐車場が有料なので、6年前くらいに1回行ったきりです。
こっちは無料なので、日曜日にでも 一周回ってみようかな。
ではでは。
2014.6.15 (日) 車でお散歩。
何かで見て、ちょっと気になるお店、“北の椅子と”さんの所在地を
下見がてらに兵庫運河の辺りをうろうろしました。
東尻池から川重の横を通り、富士通テンの辺りを南下。
35年以上昔の、通学ルートです。
自転車に乗って通ったもんです。
その当時は、運河には ぶっとい丸太が、所狭しと浮いていて、
綺麗な水とは言い難い 様そうでした。
高松線を車で走っていても 昨今、綺麗になったなとは思っていましたが、
車から降りて、近くで見たら、見違えるほどのきれいさです。 w(゜o゜)w オオー!
遊歩道も整備されております。
物流の発達の為に変化したんですね。
タイル張りなんですね。
ハイカラやったんですね。
写真撮ってたら、犬に吠えられました。
リードを離したオッサンが連れてるトイプードルに。
近くまで来たら蹴ったろうと思ったんですが、中々来ませんね。
殺気が伝わったんやろか。 (笑)
オッサン すんまへんな の一言で通り過ぎて行きよりましたわ。
朝からむかつくわ~~~!
結局、お目当てのお店、見つけられずwww
帰って、Googleで検索したら、すぐ横を通り過ぎておりました。
バカですwww
帰りに兵庫突堤をぐるっと回ったんですが、AM 6:30頃なんですが、
ファミリーでの さびき釣りの車でいっぱい!
さかなの数より人間の方が多いんとちゃう?
女の人は、UV対策しなはれや~。
余計なお世話やけど。
なお、三菱重工の方に そうりゅう型が入っておりました。
朝のお散歩 終了です。