goo blog サービス終了のお知らせ 

壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

音更町柳町 水辺の楽校

2007-04-22 18:25:19 |  音更町・芽室町
 さ~~あ。。。暖かくなってきました

 帯広市の本日の最高気温15.8℃。。。昨日は、18.7℃。。。。
 一週間前の、15日の最高気温が3.0℃。。。だから、一気に気温が上がってきました。。。もうすぐ。。。春です!

 とは言え、まだ、川遊びは無理ですけど、、、、

 まあ。川遊びの出来る場所。として、今回の紹介は、『柳町 水辺の楽校』でゴワス。。。



 【以前のブログ:光南 水辺の楽校】でも紹介したように、『自然の川で、子供たちが『遊んで・学べる』場所』として整備されている場所です。



 十勝川の支流のひとつである、『音更川』の河川敷に造られています。
 十勝の場合、河川敷を利用した運動公園が、あちらこちらにあるので、ここでも、隣は、野球場やサッカー場などが作られています。

 土手の向こうは、すぐ住宅地となっています。




 『柳町 水辺の楽校』の敷地は広くって、全部を見て廻るとなると、自転車で移動するのがベストだと思います。
 ただし。。。。ただね。。。。。



 こんな道だけどね

 『遊んで・学べる』場所。。。。ですので、学習もしてもらわないといけません



 『ドロノキ』???? ああ。。。。ヤナギね
 ふり仮名もふってあるので、子供たちでも分かるようになっています。
 アイヌ語の名称も書いてあるところが、北海道らしいかな

 また。ここの場所は、『ケショウヤナギ』の群生地です。
 上高地と北海道にしか生息していなく、非常に希少な種で、その辺りも解説しています。。。私メは、紹介していないけど。。。。。

 だって。。。面白くないんだもん




 河岸段丘の形状も良く分かる場所に出ます。
 ちゃんと。。。勉強したよね

 雪解け水のため、水量が多くなっているため、中洲には行けませんが、7月くらいになると、水量も減り、中州で遊ぶことが出来ます。。。。

 いやいや。。。学習が出来ます


 こんなのも見つけました。。。


 分かる???? 小学校で習うよね


 カエルの卵でゴワス。。。
 おたまじゃくしが生まれて、カエルになるんだよ。。。。。。知ってるってね

 最後に地図を載せるけど、住宅地のすぐ近くに、自然学習の場所があるって言うのは、私メ個人の考えでは、一番良い事だと思っています。
 特に、初等教育(小学校)では、どんどん、自然教育を推進してもらいたいな


 暖かくなってきました。。。


 まだ。川遊びは出来ないよ
 お母さんも、ちゃんと、見ていてあげてね


【音更町柳町 水辺の楽校 ・・地図・・】音更川河川緑地柳町広場の隣だよ

アクアパーク

2007-01-03 16:06:02 |  音更町・芽室町
 お正月。。。皆さんは、どうお過ごしでしょうか。。。

 食べ過ぎてませんか~、、呑みすぎてませんか~
 内臓疲労には、お気をつけ下さい


 まあ、そんな正月に、少しホッとするような場所を紹介しましょう

 帯広市の隣町、『音更町 十勝川温泉』の近隣施設である、『アクアパーク』を紹介します。。。




 元々、【北海道立十勝エコロジーパーク】と同じように、自然に対する施設として造られてきた経歴があるのですが、現実としては、開発は進んでいません。



 だだっ広い敷地があるだけ・・・・・
 ただし、ここには、他の公園施設とちょい違うところがあって、白鳥を中心とした渡り鳥たちの越冬地として公開しています。



 『十勝川温泉』に行くルートの一つ、『十勝中央大橋』です。
 この下を行きます。。。当然、で・・・・



 今年は暖冬傾向な為、、、少し・・・少ないと。。。。思うのですが・・・・


 



 、、、、、、、、





 、、、、、、、、、、



 しつこ~~~い 


 では。。。。




 いるわ、いるわ、、いるわ、、、、
 かも、カモ、、鴨、、、、加茂周。。。。。違った。。。。

 こんだけカモがいます。。。。。一羽ぐらい。。。。鍋で・・・・・


 あ~、、、冗談ですからね~~~


 最初の看板にも書いてありますが、『白鳥飛来地』となっていますので、、、当然、白鳥もいます。



 ここは、『白鳥護岸』として整備されていて、白鳥やカモ達に餌を与えることが出来るようになっています。
 そんな場所なので、近寄っても、『グワァ、グワァ』言いながら少し離れる程度・・・下手をすると、寄ってきます



  オオハクチョウです。
 コハクチョウも探したのですが、いなかった、、、、
 オオハクチョウとコハクチョウの違いは、くちばし(嘴)で判断します。
 黄と黒の割合で、黒が多いと、コハクチョウ。黄色が多いとオオハクチョウです。体長もコハクチョウの方が一回り小さいのです。



  多分、マガモだと思うけど、背中に発信機をつけた輩も発見
 調査用だと思うけど、こんなのまで出会えます。


 白鳥達は11月くらいから飛来してきて、4月上旬くらいまで楽しませてくれます。
 『アクアパーク』の開園時間が、午前8時からとなっていますので、早い時間に行くと、カモと白鳥を独り占めできますよ

【アクアパーク ・・地図・・】
開園時間:午前8時~午後5時

ふるさと歴史館 ねんりん

2006-11-03 21:15:54 |  音更町・芽室町
 世間一般では、、、3連休みたいですが。。。。。


 7勤0休の私メは、、、、今日が、祝日なのも忘れていました。。。

 最近、多い、ボヤキ前フリは、、、、ここまでにします。。。



 さあ、、、元気出していきましょう!


 今回紹介するのは、、久々の十勝情報・・・・ 最近では、、全てが久々・・・・・

 『ふるさと歴史館 ねんりん』を紹介します。。



 特別な施設ではなく、『郷土資料館』だと考えてください。



 写真。向って右側が、『ふるさと歴史館 ねんりん』で、左側が、『集団研修施設 かっこう』と呼ばれる、生涯学習・研修施設でして、併設施設です。

 『集団研修施設 かっこう』は、見ればすぐ分かる・・・・旧美生小学校の廃校跡を利用した宿泊施設です。




 郷土資料館・・・ですが、どちらかと言えば、『歴史館』の名の通り、『十勝の歴史館』だと思います。




 北海道の歴史。十勝の歴史。。『道産子』と呼ばれる、『北海道和種馬』が開拓してくれたのを、資料として残していて、馬具の表示もされています。



  これ。な~~~んだ?????









 答え! 多分、煙突の『ラッパ』ですね。。。間違っていたりして



 そこの人!!! 人の股間ではありませんよ~~~~


 気を取り直して・・・・・





 昔懐かしい遊び道具があって、、、、、ムフ・・・・・




 いやいや、、、、ここは、、、、我慢ス。。。



 施設的に、『これを見て!』とか、、、、『どうだ~!』という見所はないですが・・・・・・・・




 ウフ・・・・ムフフ・・・・・・・・




 『第62代横綱 大乃国』(現:年寄・芝田山)の出身母校が、現在廃校となった、旧美生小学校で、ここに記念碑が建っています。。。。




 横綱の手の大きさを競う・・・・・・・ しょうがない。。。。





 勝負!!








 軍手履いてみたけど、、、、、負けました~



 十勝情報とは、ちょっと、違う路線になったけど・・・ たまにはいいですか~~~~


【ふるさと歴史館 ねんりん ・・地図・・】

日本甜菜製糖株式会社 芽室工場

2006-10-31 19:12:21 |  音更町・芽室町
 10月も終わります。。。。忙しいのは・・・・・変わらず・・・・・・

 曜日の感覚が・・・・・ないス。。。。。


 まあ、、、愚痴っても、しょうがないので、、、、たまに早く帰ってきたから、頑張って、投稿しますか~~~



 今回の記事は、【gatabooさんのブログ:Dear 北海道】でも触れていた、『ビート』に関することです。。。




  『日本甜菜製糖株式会社』さんの、芽室工場です。

 ここで、私メの宿敵 『砂糖』を作っています。。


 現在、十勝はビートの収穫、最盛期でして、大型ダンプがピストン輸送して、製糖工場に運んでいます。

 工場も、稼働率120%状態です。。。




 ・・・・前が良く見えない・・・・・・



 ・・・・私メの車の後ろにも・・・・・・・大型トラックが、、、、数珠繋ぎ!状態・・・・・


 【以前のブログ:ビート資料館】で、ビートに関しての紹介をしましたので、砂糖に関しては、詳細は省きます。。。(あまり書きたくない。。。)


 芽室工場は、帯広にあった工場から引継ぎ稼動している工場で、昭和45年に出来た工場です。因みに、帯広工場跡地は、現在、『フレスポ・ニッテン』という、ショッピングモールになっています。
 帯広工場が、大正9年ですから、、、、、、、大正の時代から、、、砂糖を作っています。。。。
 同様の工場が、北海道には2箇所あり、『美幌町』と『士別市』にあると聞いています。規模的なことは・・・・・・・知りません!!


 工場内は、一応、立ち入り禁止になっていますので、入れませんが・・・・・私メは、、、、、工事で入ることが多々あります。。。。


 どの様に表現するのでしょうか・・・・



 甘ったるい・・・・・???





 どんよりした・・・・・????






 胸がムカムカする・・・・・・・?????




 結論・・・・・  入りたくないス!!


 私個人のことは、ともかく、皆さんの食卓ある『お砂糖』を、一生懸命作っている真っ最中です。。。



  デカイ、タンクに、、、、お砂糖が一杯入っています。。。
 これ、一基であれば、、、、、何基あるんだ~~~??という位、あります。。。。


 イメージして下さい。。。。。。



 嫌~~~



【日本甜菜製糖株式会社 ・・HP・・】
【日本甜菜製糖株式会社 芽室工場 ・・地図・・】

芽室試験場

2006-10-14 19:37:46 |  音更町・芽室町
 久々に凍上の、、、いやいや、登場の、Hikaruで~す。。

 皆さ~~~ん。。。覚えていますか~~~~~~~




 覚えてないですト~~~~









 いいさ、、、いいさ・・・・・



 気を取り直して・・・・今回の紹介ですが、、『芽室試験場』で~す。。

 最初に書いておかないと、混乱すると思います。
 『芽室試験場』というのは、我々、建築関係者が『愛称』として利用している名前で、現実は、『2つの、農業研究施設が併設されている施設』と考えてください。





 上の写真は、『独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 芽室研究拠点』で、、国の施設です。
 舌の、、、、いやいや、、下の写真は、『北海道立十勝農業試験場』で、北海道の施設です。


 特別、難しく考える必要はないですね。。。。。結局は、、、、、、美味しい食べ物の研究施設です。。


 【以前紹介した:家畜改良センター 十勝牧場】が、家畜系の施設だとすると、今回紹介する施設は、農業系だと考えれば分かりやすいと思います。




 普通の一般人が、この施設に入ることは、ほぼ無いと思いますが、立ち入る際には、徹底的に消毒されます。
 写真の施設は、簡単に言うと、洗車機です。
 消毒液を、高速噴射して、車の消毒を行います。。。。。人が立ち入ると・・・大変なことになります。。。



 食品に関する施設ですから、当然、病虫科なるものがありました・・・・虫は嫌いス





 大型の農業機器や、研究用のハウスが、とにかく沢山あります。
 ジロジロ見るわけにもいかず・・・・・、、、ソ~~と、覗いて・・・・・見てみますが・・・よく分かりません。。。





 懐かしい感じがする建物が建っています。

 なぜか、国の施設のほうが情報量が少なく、北海道立の方が、情報があります。。
 国も考えて欲しい。。。。


 では!


 元々は、帯広市に農業試験場は在ったのですが、昭和35年に、現在の芽室町に移転しました。
 その際の、施設が残されていて、上記二枚の写真はその建物です。
 色の彩色は、ちょいと、いただけませんが、庇(ひさし)の木飾りなどは、時代を感じられます。。。。

 いい仕事してます。。




 施設規模の資料が手元に殆どないのですが、一応、農業試験場の規模は分かっています。
 施設・敷地を合わせた面積は、7079a。。 a(アール)???、、へ、、、へく、、、ヘクタールに変換。。。。70.79ha。。。ホッ。。

 70haですね。。。。東京ドームに変換すると、約15個分ですか・・・・でも、国の施設も加算すると・・・・倍の数値になるのかな????


 まあ。いいですか




 『エリモショウズ』の記念碑が建っていました。。。。

 ショウズ・・・アズキ・・・・・・


 餡(あん)は、食べませ~~~~ん

 十勝は、お菓子の材料作りすぎ!!


【芽室試験場 ・・地図・・】

千畳敷公園

2006-10-02 20:27:14 |  音更町・芽室町
 いや~~~~~、、、、参った。。。。。



 や、やす、、休み・・・・


 休みをくれ!


 人間には、限界があるよな~~~~。。。。



 まあ、気を取り直して、、、、、今回は、帯広市の隣町。音更町の『千畳敷公園』を紹介します。。。



 最初に書いておきますが・・・・・・

 聞きたい?


 どうしても







 ・・・・しょうがないな~~~。。。。。








 普通の公園です。。。


 あ~~~、、、殺意を抱いた方々、、、、シャレですから~


 ・・・ボコ・・・・・・・ボカ・・・・・・・・・グキ・・・・・・・


 イテテ。。。。自分で、戒めましたので。。。許して




 規模的にも、普通の公園で、3.4ha。東京ドーム、0.7個くらいの公園です。

 秋の趣がしている状態の写真ですが、今年は温かいので、、、、ちっと、紅葉が遅れています。。。



 道を挟んで、向かい側は、運動公園になっていて、帯広市で言えば、『帯広の森 運動公園』のようなつくりになっています。
 こっちの方の規模はデカイす。。 まあ、追々、紹介することになると思います。



 北海道の田舎町とはいえ、住宅地に近い場所。。。いやいや、後で出てきますが、音更町役場のすぐ裏に、この様な森林公園があります。
 余談ですが、ここの場所は、段丘になっていて、音更町が防風林(森林地帯)の保全、育成に力を入れている場所になっています。

 『帯広の森』ならぬ、『音更の森』と言ったところですか。。。




 やたらと、ドングリが落ちています。。。。。


 ・・・・ ムフ。。。。

 エゾリスさんとの交渉用に・・・・・・・持って帰ります。。。





 この橋も面白いんだよな~

 ・・・・紙面を使いすぎなようなので、、、早めに。。。



 『さるかに橋』って、なんだ~~~~


 歩いていけば、『音更町役場』が出てきたり、


 『音更神社』が出てきたりします。



 お昼休みの休憩場所として、利用してますよ


【千畳敷公園 ・・地図・・】

音和の森自然公園

2006-09-05 20:21:39 |  音更町・芽室町
 今回の紹介は、『音和の森自然公園』を紹介するのですが・・・・・


 最初に書いておかないといけない・・・・


 紹介が難しいです!




 まず。『音和』という名前ですが、音幌地域と昭和地域という場所の間にある帯状段丘緑地という事で、『音和』と名前が付いています。

 南北に長い帯状段丘緑地を、民間(個人の組織団体)が、運営管理していて、通常の『公園』とは違い、『民園』とでも呼びますか・・・・




 南北6.5km。総面積39haとなっています。


 あまり、、、ピンとこないですかね・・・・
 6.5kmは、分かりますよね。。39haは、東京ドーム8個分です。





 東京ドーム8個分の原生林がある。と考えてください。それが、公営ではなく、民間が保有しているのです。

 すぐ隣は・・・・・


 畑で~す。。





 展望施設も用意されていますが・・・・・



 ・・・・高速道(道東自動車道)を写してもな~~~~



 ここは、駐車場が少なく、とにかく歩くことがメインになります。。。


 歩けませ~ん。。


 獣道のような状態の散策道では、歩くのはムリです。。。
 自然を残す。目的で造っているので、余計に歩くのは無理があります。




 畑の横を、で、移動するのが良いでしょう。。
 でも、実は、、、、本当に見てもらいたい、古民家の復元施設は、歩かないと行けません!

 申し訳ございません。。。。今後の課題と、させて下さい



 う~む。。。。やはり、情報量の少ない施設。。。ましてや、民間施設は、紹介が難しい・・・・


【音和の森自然公園 ・・地図・・】

家畜改良センター 十勝牧場

2006-08-13 17:19:13 |  音更町・芽室町
 今日は暑いス。。。 最高気温32℃だそうです。。。

 休みだし、、、暑いし、、、、特にやることもないし・・・・

 を呑みながらの投稿です。。時刻は、17時。。めでたい!


 以前、『卯月 蒼さん』のブログ、【そうだ、「北へ。」行こう】でも、紹介されていた、『家畜改良センター 十勝牧場』を紹介しま~~す



 帯広市から、音更町駒場地域に向うと、十勝牧場の看板が出てきます。

 いきなりですが、、、



 1.3㎞の、白樺並木がお出迎えです。



 『家畜改良センター 十勝牧場』について、少々・・・・

 始まりは、明治43年にまでさかのぼります。。。
 元々、十勝種馬牧場として設立され、陸軍直轄だったこともあります。要するに、軍馬も飼育育成も行ってきた歴史があります。
 時は流れ、、、『農林水産省 家畜改良センター 十勝牧場』として運営されてきましたが、平成13年に、『独立行政法人 家畜改良センター 十勝牧場』となり、現在に至ります。。

 因みに、『家畜改良センター』は、全国で12箇所あると聞いていますが、規模、飼育数ともに、最大規模を誇っています。。。


 やっぱり、、、真面目に書くと、、変な文章だな~~~



 牧場、風景ですね~~~

 もう少し、説明しないとね


 規模の面で少々・・・・

 まず、総面積・・・4,100ha・・・・東京ドーム872個位ですか・・・・ ん?、、、4,100ha

 え~~~と、、なぜ、オロオロしているかと言うと・・・牧場面積日本一ってとこだか知ってます?
 一応、日本一は、十勝にある、『ナイタイ高原牧場』と言うことになっています・・・・で、『ナイタイ高原牧場』の広さは、、、、1700ha・・・・

 わ~~~倍以上でかい!!



 と、、、気持を持ち直して・・・ナイタイ高原牧場は、近々、紹介しますが、『公共牧場』としての広さが日本一です。
 今回紹介しているのは、研究、種保存等々の施設としての敷地ですので、、、、『あまり、突っ込まないで~~~』


 先に進みます・・・・




 途中、『夫婦柏』や、馬達の群れに会ったり・・・・・



 立ち入り禁止看板が、、、在ったり・・・・




 やっと着きました。。。。展望施設。。。。。

 さて。。景色は・・・・・・・



 まあまあでしょう。。。雲が近くに見えます。。
 良い風景写真は、取って置くことにして、、、、今回は、の写真だけ。と言うことで・・・


 ・・・・ん? 不満?? しょうがないな~~~~


 あ~~~、、、刃物を手に持たないように・・・



 午前中の、早い時期に来ているのに、他の地域のナンバーの車が来ています。。


 これだけ大きな規模の施設ですので、施設内で川が流れています。。




 立ち入り禁止でなければ、水遊びするのに~~~


【家畜改良センター 十勝牧場 ・・地図・・】
【家畜改良センター 十勝牧場 ・・HP・・】

十勝ヶ丘公園

2006-08-10 21:15:38 |  音更町・芽室町
 今回は、【卯月 蒼さん:そうだ、「北へ。」行こう】のトラックバック記事です。。

 詳細は、、【卯月 蒼さん:そうだ、「北へ。」行こう】に書かれているので、そちらを参照してください。。。



・・・・『なんか、、手、抜いてない』・・・・


・・・・・・・『ネタが尽きたんでしょ』・・・・・・・



 あ~~~、ゴメンなさい!お気軽投稿です!!


 気分を取り直しまして・・・・



  案内看板です。

 『ハナック』という、花時計を中心とした、多目的な公園だと思ってください。
 『ハナック広場』、『多目的広場』、『芝生広場』、『炊事遠足広場(バーベキュー施設)』、『冒険広場(アスレチック施設)』、『自転車広場(サイクリング施設)』があります。




 多目的広場から、ハナックを写したものです。



 多目的広場から、見た景色です。




 ハナックと呼んでいる、『CITIZEN社』製の花時計です。



 炊事遠足広場です。
 炭で、バーベキューやら、ジンギスカンも出来ます。

 一応、キャンプ施設ではないので、、、、、、キャンプはダメです。

 キャンプしたければ・・・・・ こそっとね




 冒険広場と呼んでいる、アスレチック施設です。
 しかし・・・・・子供がいないス・・・・・・・・



 ん?? いいものを見つけました。。。。



 丸太上げですね~~

 やって、、、、みますか・・・・・・・



・・・・・30kg・・・・・・・ 軽い軽い・・・・


・・・・・60kg・・・・・・・ 軽い・・・・・・・・ス。。。


・・・・・80kg・・・・・・・ か・・・・・・・・・・・・・



 グキ!・・・・・・・・ ギャ~~~ こ・・・腰が・・・・


 締りのない(腰が・・・)、終わり方(痛い)で申し訳ございません。

 詳しくは、、【卯月 蒼さん:そうだ、「北へ。」行こう】で。。。。 イテテ・・・

オサルシナイ林間広場

2006-07-26 19:05:09 |  音更町・芽室町
 いや~~~ 爽やかで~~~す

 本日の最高気温28.6℃。。湿度40%程度。。。。風速5m/s位吹いていて、気温以上に、爽やか・・・・


 おっと、と、、、寝てはいけません 本当は、眠いけど・・・・


 今回の紹介は、、、『オサルシナイ林間広場』です。




 帯広市の隣町、音更町にあるので、で、約40分もあれば着きます。
 詳しくは、最後に載せます。



 「あの~~『変な名前~~~』」。。と思った、あ・な・た・・・・



 ちゃんと!!!! 意味がありますから~~~~


 『オサルシナイ』・・・漢字で書くと、『長流枝内』・・・・

 ん? 余計わかんない・・・・


 まあ、当然、アイヌ語ですからね~~~~~~~





 あ~~~の、ですね、、、、、いつもの・・・いつもの、、、ノリですから~


 見捨てないで!



 アイヌ語で、「オ・サル・ウシ・ナイ」と言いまして、「川尻に・葦(よし)・群生している・沢(川)」の意味だそうです。。
 十勝では、葦は、至る所で見られるので、、、、やめましょう!!




 案内看板です。

 散策道や展望施設、バーベキュー施設もあります。
 キャンプも・・・・・・・・・ 残念ですが、出来ません!

 『オサルシナイ林間広場』という名前になったのは、今年(平成18年)からでして、去年までは、『オサルシナイ林間キャンプ場』と呼ばれていました。
 今年から、キャンプ施設は廃止となり、散策道を中心とした林間広場になりました。




  この様な場所でキャンプが可能だったのですが、現在は、一応・・・・ダメです。。。(でも、する人間は必ずいるはず!


 とりあえず、、、散策道を見てみますか・・・・





 この吊り橋から、スタートです。。。

 では、歩きます・・・・・・・・・・・・





 穴。開いてるやん!




 緑・・・一杯、、、、、過ぎるところを歩くのですが・・・・・

 仕事に戻る為・・・・・今日は、、、、、、ここまで!


 続きは、いつか・・・多分・・・・報告・・・・・出来るかな???



 施設的には、しっかりとしています。



 手前の小屋が、水のみ場で、奥にあるのが、バーベキュー施設です。



  バーベキュー施設です。

 吊り橋以外の施設は、しっかり整備されていて、公衆便所も、すごく綺麗です。


【オサルシナイ林間広場 ・・地図・・】
 帯広からだと、【十勝が丘展望台】を越えて、さらに進むと、、、、



  看板が出てきますので、あとは、砂利道をひたすら、道なりです。