goo blog サービス終了のお知らせ 

壁屋の十勝情報

出来るだけ十勝(帯広)情報を提供しようと思っています。北海道のなかでも北海道らしい十勝地方を知って!!

芽室町 国見山

2006-07-17 19:47:55 |  音更町・芽室町
 他の県では、大雨で非難している人達がいるというニュースを報道している。。。

 災害にあわれた方々、、、、頑張って下さい!!


 それでは、皆さんに元気を出してもらうべく。。。私メも、頑張るゾ~~~ 



 今回の紹介は、帯広市の隣町である、芽室町の『国見山』どえ~~~す

 十勝に住んでいる人の中には、国見山は、音更町ではないの?と思っている人もいますが、地図上では、芽室町に在ります。




 元々、十勝は、最初に林業が発展し、それから、農業に移行した経緯があります。
 まあ、原生林だった十勝平野ですから、開拓、開墾する為には、森林伐採が必然だったのですが、簡単に言うと、伐採しすぎてしまって、山を丸坊主にしてしまったのも、事実としてあります。

 この国見山も同様に、丸坊主になったのですが、現在は、植林や森林保護が進み、現在は、森林散策や自然観察の場所として開放されています。



 切立った山道を歩くことになるのですが、登山とまではいかないような距離で山頂に行けます。


 そ、、、それにしても、、、、、、草がボウボウ・・・・・・




 随分と、、、、久々に、、、、、来たのですが、、、、、、、様子が、、、、、、、様子が、、、、、、、、ちょい、、、、、、、、、、、



 確かに、、、確かに、、、、自然一杯の場所だったけど、、、、、、、、

 自然一杯過ぎないか~~~~~





 やっちゃいました~

 ブレブレ写真を載せます。。。。。。。。。。。。。



 なんだ~ どうしてだ~ 立ち入り禁止だ~ 



 あ~あ~あ~! ターザンのノリで、突入します!!






 断念しました。。。

 悔しいので、、、、紹介できるようになったら、すぐにでも紹介します


 お許し下さい!!

 尚、全国中に、国見山という名前の山があります。
 呼んで字のごとく、『国を見る山』ということで、今回紹介する、国見山も十勝を一望出来る場所なのです。。。。

 と、書いても、、、、、


 クソ~~~~、絶対、登ってやる!!


【芽室町 国見山 ・・地図・・】
 まあ、いつものことなのですが、地図情報には何も載っていません。。。。
 国見橋ふもとに、入り口があります。。。。。

上美生地区

2006-07-10 18:38:35 |  音更町・芽室町
 天候不順・・・ 天候悪し・・・・・・ 気温低し・・・・・・・

 十勝の夏は、7月から8月のお盆までしかないのに・・・・




 『お天道様なのて、、、嫌いだ~~~』


 と、、タダをこねる歳でもないので、、、、ちょっと控えめにしまして、、、

 お・ね・・が~~~い。。。 は・れ・・て



 気色悪くなったので、先に進みます。。。



 今回は、特別、施設等を紹介しません。。
 『上美生地区』という、地域。集落とでも言うのでしょうか? ただ、その場所を紹介します。



 上美生地区の幹線道路にある公園なのですが、公衆便所とベンチがあるだけで、何もありません。

 なぜ、この様なところを紹介するかと言うと、実を言うと、老後は、この様な場所でのんびり暮したいと思っているのです。



  普通、一般の方が住んでいる住宅です。
 一見すると、普通の住宅なのですが、かわいい造りをしていると思いませんか?

 ちょっとした別荘のような作り方をしていて、塀などで住宅を区分けるのも見かけません。この地域の殆どの住宅が、この様な感じで建てられていて、すごくノンビリとした気持になります


 この上美生地区は、帯広市の隣町、芽室町になるのですが、帯広市からで40分くらいのところにあります。

 後で載せる地図でも分かると思うのですが、【以前紹介した、新嵐山スカイパーク】から、さらに日高山脈に向かったところにあります。


 日高山脈に近いと言うことで、当然、自然が一杯です。




 で10分ほど山道(舗装道)を走ると、伏見仙境という場所があり、春先にはミズバショウ(水芭蕉)の群生が見られます。

 さらにで走ると・・・・・


  こんな看板が出てきて・・・・ 道を見ると・・・・



 自然が一杯・・・・ 自然しかない場所に出てきます。


 看板の中心に書かれているのが、美生ダム湖で、人造湖です。




 一般人は、立ち入り禁止になっているのが残念。
 工事で行った事があるのだけど、本当に、すご~~~~く。きれい!なんだよ



 美生川も、透き通った水が流れていて、釣りをする人々にとっては、渓流釣りには良いかも・・・



 自然が一杯。当然、動物達も一杯です。
 共存共栄を守る為には、人間がちゃんとしないとダメです。

 自然を守る為、マナーは守って下さい。

 施設は、追々紹介します。良い場所なんだよ~


【上美生地区 ・・地図・・】

芽室町 南多目的運動広場

2006-07-07 19:44:56 |  音更町・芽室町
 天気も悪けりゃ、、、、気分も、北朝鮮のせいで、、、、


 せっかくの、七夕です。 気を取り直して、、、、楽しくやりましょう~


 前日に引き続きまして、帯広市の隣町、芽室町の施設紹介どわす

 『南多目的運動広場』を紹介しま~す。。。


 ここは、最初に、、、、、、、、、、ちょっと、、、、、、、、、、だけ、、、、、、、、、、ネタを、、、、、、、、、、、、、ばらします。。。。

 え~~~。。。くどいとは、言わないように・・・



 案内看板ですが・・・・ん?・・・・ 色が違っています・・・・
 赤い部分が、実は、『芽室南小学校』という、小学校で、学校に併設されている施設で~~~~す。。


 あの~、、、これがネタ?。。。という苦情はですね~。。。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 子供相談室に、相談して下さい!


 いつもながら、さっさと始めろ~のような、耳鳴りがしていますが・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






 は!、、ハイ!! 始めます!! お金以外は投げないでね~




  アーチェリー場です。



  ソフトボール場です。

 学校と併設されているのと、最近の子供達における問題があるせいなのか、利用している人が少ないと思えます。
 実際に、使用している光景も、使用された感じもしません。。。


 寂しいス!!



 小学校併設のためなのか、簡単なアスレチック施設もあります。
 きれいにされているのだけど、子供がいないな~



 とりあえず、学校の写真も載せましょう。
 住宅地より少しはなれた学校なのですが、子供達の騒ぎ声も聞こえてきます。。
 そうそう、子供は元気が一番




 ここの広場のすぐ隣(?)は、畑です。
 広大な大地を見ながら、ここの子供達は育っていきます。。

 本当なら、子供達は、この様な場所で、土や自然、動物達と戯れることで、大きくなるのでしょうね。。。

 ん~~~ん。。詩人。。。


【芽室町 南多目的運動広場 ・・地図・・】 でた~、、、学校しか地図情報に載ってない・・・・

芽室南公園

2006-07-06 17:14:47 |  音更町・芽室町
 昨日は、柄にもなく怒りまくっていましたが、立ち直りました。。。

 ん・・ 立ち直るのが早い???


 また、空耳か~~~ 


 さてさて、気持ちよく、、、、 かい・・・ まあ、いいや・・・ 



 今回は、『芽室南公園』で~~~す。。。


、、、、、、、


 情報が少ないじゃん!!



 帯広市の隣町、芽室町の住宅地に存在しています。
 結構広い公園で、、、、面積・・・・・・ 分かりません。



 案内看板で・・・・ 絵だけかい!

 まあ、いいや。。

 多目的用広場、水遊び場、テニスコート、健康プラザ(体育館かな?)があります。




  水遊び場で~す。
 踝(くるぶし)くらいまでしか、水深はありませんので、絶対に、溺れませ~ん



 ミニチュア版の、つり橋です。  って、吊っていないけどね

 全てのサイズが小さく出来ているのは、意味があります。


 正面に見える建物は、幼稚園です。
 そうどす。対象となるのが、幼稚園に通うような幼児なので、全てがミニです。



 でも。多目的広場はデカイす。。。
 子供達が走っています。。。。広さが分かるかな~

 正面の建物が、健康プラザでゴワス。。



 ここの公園で、納得がいかなく、、、、笑ったのがこの看板


 期間限定かい?
 まあ、小さい子供が遊んでいたら、ちょっと危険と考えるのかな~??
 動物と触れ合うほうがいいと思うけどな~


 そんなことを考えていました

【芽室南公園 ・・地図・・】 地図に公園名が出ていない な、な、なぜだ~

鈴蘭公園

2006-06-17 16:49:37 |  音更町・芽室町
 、、、、、、、、 

 いい加減にしやがれ~



 最近は、毎回、最初に愚痴っているので、、愚痴はここまで!


 今回の紹介は、、『鈴蘭公園』 で~す

 十勝・帯広に住んでいる人には、帯広から音更町に行く、十勝大橋から、小高い丘にある公園。。で分かると思います。




 恒例の広さですが、17.36ha(ヘクタール)、これも、恒例。。東京ドームと比較すると、約3.7個分ですね。。
 音更町の都市型公園としては、一番大きな公園ですが、標準サイズです。




 ここの公園は、特別な施設はありません。
 写真で見てもらうと分かると思うのですが、ここの公園の売りは、原始の森です。




 うっそうとした森の中で、森林浴気分が味わえます。

 鈴蘭公園は、その名前の通り、『スズラン』の群生地でして、時期を逃したので見ることは出来ませんでしたが、5月下旬位(だと思う)に訪れると、スズランを見ることが出来ます。



 森の中に、芝生エリアが広がっています。一応、『多目的広場』と名前がついていますが、ただの芝生地帯です



 展望エリアが見えてきました。



 天気が悪いので、景色的には良くないですが、都心部で展望施設があるのは、多分、この公園だけだと思っています。

 まあ、休日の天気の良い日に来ると、カップルが多いので、私メは行きませんけどね
 それと、夜景も綺麗ですよ。。でも、行かないけどね

【音更町 鈴蘭公園 ・・地図・・】

いざ!!再チャレンジ!!!

2006-06-15 19:07:35 |  音更町・芽室町


 ここは、、、、『北海道立十勝エコロジーパーク』です。。。

 何をしに・・・・・ そうです。。そうなんです。。。。あれです!!
 『フワフワドーム』 を体感するためです 


 とある平日の午後3時・・・ 時はきました。。。

 あの屈辱の時が走馬灯のように、よみがえります
 詳しくは、【過去のブログ:北海道立十勝エコロジーパーク フワフワドーム編】を参照してください



 フワフワドームが見えてきました・・・・ 少ない。。
 これは、大チャンスで~す!



 子供達もいますが、保護者と思われる人たちもいます。。。
 大人たちも、遊んでいます。。こ、こ、、これは、、OKでしょう!!

..............................................................
................................................
..................................


 こ、こ、、これは、、、良い!!

 少し硬めのゴム製なのですが、私メ、体重63㎏の人間が乗って、少しくぼむ程度。。 子供達の体重では、殆ど沈まないけど、そこは、ゴム! 少し体重をかけると、フワフワした感覚が異常に楽しい!!

 靴下を履いていると、滑ります。。。ここは、やっぱり裸足が一番!!


 しか~~~し!!
 私メは、普段の作業着なので、完全に浮いてま~~~す状態。。。


 でも、まあいいや。。。。楽しめました!


 良い季節の北海道。子供達も楽しんでほしいです。



 ヨチヨチ歩きの子供があちらこちらで見られます。。
 芝生の上は、転んで大丈夫なので、ご両親も安心して子供を歩かせています。。


 この様な施設を、沢山造って貰いたいものです

新嵐山スカイパーク

2006-06-14 18:11:26 |  音更町・芽室町
 午前中は雲が多く、寒かったけど、、、、午後は、 です。
 やはり、太陽が出ると、暖かいス!


 さて、今回ですが、施設的には古くからあります。。
 『新嵐山スカイパーク』 で~す。。


 帯広市からで30分くらいで行けると思います。
 地元の人間は、通常、省略して「嵐山」と呼んでいます。
 当初は、「メムロスキー場」だけでしたが、現在では、国民宿舎、オートキャンプ場、パークゴルフ場などが整備され、『新嵐山スカイパーク』となりました。


<国民宿舎 新嵐山荘>

 国民宿舎ですので、低価格で宿泊できます。
 また、レストランは、宿泊客以外の人にも開放されています。




 やはり、夏になれば、中で食事するより、外で食べたほうが気持いい~




 パークゴルフ場です。
 森の中にコースがあったり、広々としたコースがあったり・・・

 ん・・?? 橋の様なものが見えます・・・??



 人工の池ですね~。。。 水が抜かれていて、さみしいス・・・

 綺麗な川も流れています。





 冬になれば、スキー場として利用されます。
 年中、何かしら遊べるようになっています。 まあ、私は夏にしか行かないけど


 この新嵐山スカイパークに行って、真っ先に目に入るのがこれ!!


 我が家の庭にほしいス

【新嵐山スカイパーク ・・HP・・】
【新嵐山スカイパーク ・・地図・・】

==================================================================
追伸。。。

 新嵐山スカイパークには、まだ、オートキャンプ場や山を利用した展望施設などがあります。
 その辺りは、追々、紹介します~

芽室町 芽室公園

2006-06-12 19:21:35 |  音更町・芽室町
 現在の北海道の気温状況・・・四月中旬なみ!!

 今週中旬にならないと、気温が上がらないらしい。。 太陽光線を下さ~~い


 今回は、『芽室公園』 で~す。。

 芽室町を代表する公園なので、沢山の情報があるはず・・・・・・・


 「なぜだ~~~、情報が少くね~!!」


 毎回、案内看板を紹介するのもな~
 と思っていたけど、これが一番分かりやすい・・・

 野球場、体育館、プール、テニスコート・・・・・・一応、一通りあります。



 北海道では一般的な緑地公園ですね~。。

 面積だけは、分かりました。
 ~~~20.23ha(ヘクタール)です。。。え~~と、東京ドーム4.3個分ですね。。標準サイズです。。。。



 芝生の整備中で~す。 この刈取り機の運転手は、女性です。



 遊具施設も整っています。
 住宅地のすぐそばに、この公園はありますので、近隣住民の憩いの場になっています。



 橋の向こうは、お花畑になるのですが、まだ、時期ではないので、時期が来たら、再度、紹介しま~~~す


 ここの公園の名物(?)は、これ!



 一応、施設名としては、『噴水』なのですが、、、どう見ても、『水遊び場』で~す

 寒くって、、、遊べませ~ん

 暑くなってから、再度、紹介しま~す

【芽室町 芽室公園 ・・地図・・】

画家の美術館

2006-05-29 19:13:48 |  音更町・芽室町
 天気が悪いス・・・ 夕方からは
 寒いし・・・ 太陽が出ないと、元気も出ん

 今回は、ちょっとお気楽投稿

 『画家の美術館』で~す。。




 廃校となった、『芽室町立 中伏古小学校』の校舎を再利用して、美術館が出来ています。



 古い校舎を使っているので、私なんかは、『なんか、懐かしいな~』という感想を持ちながら、校舎を見ていました。。



 入場無料と書いてあるので、入ってみると、さらに、、『やっぱり、懐かしい感じがする~』

 各教室が、展示室となっているのですが、廊下にもびっしりと展示しています。
 作品は、『故・村元俊郎』氏と『村元美海』氏の作品が展示しています。



 一番奥に、小さな体育館がありました。ここも、作品でびっしりです。


  廃校を利用している証拠(?)を見つけました。
 この校歌を歌って、卒業された方も大勢いるのだろう・・・と、ちょっと、しんみり・・・


 と。。その時、いきなり声を掛けられました・・・

>「コーヒー入ったから、どうぞ~」

 本当にいきなりだったので、ビックリしておどおどしていたら、体の大きな男性が呼んでいます。。
 訳が分からず、男性に付いて行くと、コーヒーをご馳走になっちゃいました

 この男性なのですが、この『画家の美術館』『館長』さんであり、画家の『村元美海』氏、本人でした

 ここで、約30分程、学校の先生と三人で談笑・・・

館長>「絵は描くの??」
私メ>「いえ、絵は描きませんが、写真は趣味です」
館長>「絵は良いよ~」
私メ>「いや~ 才能ないので・・・」
館長>「最初から描ける人なんていないよ(大笑)」
私メ>「はぁ~」

 その様な会話をしている間、奥のデッサン室では、お弟子さん(研修生)が、桜の絵を描いて、館長に意見を求めていたりして・・・
 私は絵は描かないけど、お弟子さんと館長の話を聞いていると、写真と相通じるものがあるような気持になりました。。(詳細は秘密)

 帰る際にも、「また、遊びにおいで~」と気軽に声を掛けてもらいました。。

 『いい人だな~』と思っていたとき、『写真は自由に撮って良いよ~』と言われ・・・
 『先に言えよ~~~!!』

 美術館は通常、写真撮影はダメだから、自粛して隠し撮りしたのに~ また、来よう・・・

====================================================================
【画家の美術館 ・・HP・・】
【画家の美術館 ・・地図・・】

音更町 鈴蘭川親水広場

2006-05-18 19:09:04 |  音更町・芽室町
 今日も夏日・・・ 25℃越え
 確かに暖かくなって欲しいと何回も書いたけど・・・暑すぎだ~


 どうしても、でかい公園の話が多くなっているので、今回は身近(?)な公園を紹介します。

 『鈴蘭川親水広場』

 この公園は、どこにでもある公園だと思います。
 帯広市の隣町である、音更町にあるのですが、住宅地にある緑地公園だと思って下さい。



 鈴蘭川の支流河川に作られた公園のですが、この角度だと分かりづらいので、逆から撮ってみると、こんな感じ・・・



 小川のように流れています。
 撮影した時には、まだ、雪解け水が流れ込んでいて、少し濁っていますが、綺麗な川で、川遊びが出来ます。




 下に降りるとこんな感じなのですが、夏の暑い時期になると、近くの幼稚園の子供達が、川遊びをしている光景が見られます。
 場所的に、住宅地で、車の往来も多い場所なのですが、いざ、川辺に降りれば、安心して遊べる場所になります。



 子供たちは川辺で遊び、大人たちは、土手の上で、ピクニック気分なんてどうでしょう

【鈴蘭川親水広場 ・・地図・・】 中鈴蘭公園の下にあります。地図上では名称は載っていません