精神機能と能力開発:心理学―教育学―社会学

※このブログは移転しました
 移転先
 https://hidekifujita.blogspot.com/

心理学と意識 ~行動科学・高次脳機能障害・問題解決と意思決定・人格的な成長~

2015年04月21日 | 意識




『心理学と意識 ~行動科学・高次脳機能障害・問題解決と意思決定・人格的な成長~』

(1)意識と行動科学
 1)心理学の歴史では、主観的な意識や内省報告を排除して、客観的に記述される「行動」を分析の単位とすることで、科学としての心理学が樹立された。
 2)共感や感情移入を排して、観察者(第三者)になること。
 3)状況・刺激 →反応・行動 →その結果 →学習

(2)高次脳機能障害と意識レベル
 1)交通事故の頭部外傷などによる高次脳機能障害では、意識レベル(意識が戻ること)や見当識(自分で自分を認識できること・自己意識)が、第一に評価・測定される。
 2)科学的心理学(行動科学)が排した意識とは、あらゆる精神機能の出発点になっている。
 3)意識レベルをパソコンに譬えると、電源スイッチやデバイスの認識に相当する。

(3)問題解決と意思決定 ~価値と主観~
 1)パズルや受験勉強の問題を解くことと、実務の問題解決との大きな違いは、実務の問題解決のゴールとは、関係者にとって価値があり満足できること。
 2)これは、客観的な論理ではなく、関係者の主観的なもの。

(4)人格的な成長と自己意識
 1)人間の精神機能の知・情・意について、認知的な成長(知)と人格的な成長(情・意)がある。
 2)自己意識や自覚の成長が、人格的な成長といえる。


<関連記事>
1)心理学の主観と客観
実践理論と科学理論 ~汎用的スキルと産学キャリア~ >>このブログ内のリンク先
心理学の1人称、2人称、3人称 ~主観、共感、客観~ >>このブログ内のリンク先

2)知・情・意の「意」と、主観や価値、満足について
人間の精神機能の分類・特徴・階層 ~知・情・意・信~ >>このブログ内のリンク先
意思決定の主観性 ~コミットメントと限定合理性~ >>このブログ内のリンク先
意味を作る(Sense making) ~価値・意義・満足を生み出す~ >>このブログ内のリンク先
思考力の職業的レリバンス ~論理的思考と批判的思考~ >>このブログ内のリンク先

最新の画像もっと見る