goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒデマル的日常生活

自分の趣味、バイク、オーディオ・ビジュアルなどの、お気楽な解説、紹介など。

こりゃ楽しいかも!?(プロアトラスのGPS連携)

2006年04月04日 | インプレッション
 ガーミンの標準地図が余りにお粗末なので、プロアトラスSVをオークションで仕入れた。最初はちっともガーミン eTrex regend-Cを認識してくれなかったが、突如出来るようになり、軌跡をダウンロード(GPS→PC)してみた。 ■3月5日の銚子ツーリングルート  これを見るとやっぱりGPSの精度でなく、ガーミンのPC用地図の精度が悪かったようだ。銚子駅前で右折しているのも分かるし。 ■3月 . . . 本文を読む
コメント

近所でサスセッティング

2006年03月29日 | インプレッション
 今日は早めに帰ってこれたので、本屋とコンビニに行くついでに、サスのセッティングを変えてみた。まずは現状、攻めるには良いが、流すにはちょっと硬い。 フロント  プリロード:上から3本目(STD-1)  コンプ  :最強から5クリック戻し(STD+1)  リバウンド:最強から5クリック戻し(STD+2) リア(オーリンズ)  プリロード:最弱から2回転  コンプ  :最強から16クリック戻し(ST . . . 本文を読む
コメント

サスセッティング考(リア・オーリンズ編)

2006年03月28日 | インプレッション
 リアサスのオーリンズリプレイスは驚くべき効果を見せ、まるで別のバイクのようにコントロール性や安定性が向上したのだが、一夜明けて冷静に考えると、峠を早めのペースで走っている分には問題ないが、ツーリングペースで流すと、やっぱり硬くて荒れた路面で暴れるし、疲労も多いように感じる。理想としては、操縦性はそのままに、もう少ししなやかな脚にしたい。  それに明らかに、フロントとリアで路面追従性に差がある。 . . . 本文を読む
コメント

サスセッティング(リア・オーリンズ)

2006年03月25日 | インプレッション
 さて現状の設定は以下の通り。殊勝なことに早起きして、バイク屋に渡す前に、定峰登って都幾川に出て、松郷峠を通って、純正サスのフィーリングを確かめておいた。我ながら、結構いいバランスで、倒せばすっと曲がっていくし、そんなに乗り心地も悪くない。この状態を良く覚えておこう。 フロント  プリロード:上から3本目(STD-1)  コンプ  :最強から5クリック戻し(STD+1)  リバウンド:最強から5 . . . 本文を読む
コメント

FZS1000改造その壱 完了

2006年03月25日 | インプレッション
 朝一預けたFZSを夜受け取りに行った。多少の紆余曲折はあったらしく、割合マフラーはすんなり付いたが、位置をずらしたため、ボルトが1本締まらなかったり、フロントマスターのタンクはステーが合わない、ミラー取り付け穴が逆ネジでハンドル取り付け金具が銀色になって、サイズの合う逆ネジを手配するなど、苦労は有ったらしいが、出来上がりは十分満足。  フロントマスターは、位置調整が細かく出来、遊びは少なくなっ . . . 本文を読む
コメント (7)

ガーミン・ハンディGPSはイマイチ・・・

2006年03月06日 | インプレッション
 さて昨日は天気も良く、待合せのSAは観光バスも沢山、男性用トイレの大待ちにオバちゃん達が列をなし、簡単に入れないのは参りました。当然ツーリングの待合せも多くて、ビューエルばかり5,6台のチームや30台くらいのカスタムスクーターなんてのも。待ちどうしい春になって、ライダーも一斉に冬眠から覚めたようです(^^;)  このツーリングにガーミンのハンディGPS、eTrex Legend-Cを使ってみま . . . 本文を読む
コメント

ヘルメットのシールド曇り対策

2006年02月14日 | インプレッション
 ショウエイ・シンクロテックを被っているのだが、やっぱり冬は曇り易い。そこで2重になるシールドを購入してみた。これはダボ付きのシールドの内側に、シリコンゴム製の小さなシールドを挟み込む。  取り付けは、ダボ付きのシールドを広げて、シリコンゴム製の内側シールドを引っ掛けて、その周囲を密着させるだけ。  使ってみると、なんじゃこりゃ!? 正面から日が当たるとシリコンゴム面が乱反射して、見えない。眩しい . . . 本文を読む
コメント

Zippo ハンディ・ウォーマーを使ってみよう

2006年02月12日 | インプレッション
 今年の冬は寒いし、バイクに乗り始めたこともあって、防寒用品を探したが、その一つがZippo ハンディ・ウォーマー。早い話、白金カイロの焼き直しなのだが、Zippoらしい薄く、かっちりしたデザインで、Zippoオイルライター用のオイルを使用することがミソ。  最初の3,4回は暖かさや燃焼時間が安定しなかったが、その後は安定。指定の計量カップで12時間分(2目盛)入れると、朝7時に使い始めて、帰宅す . . . 本文を読む
コメント

風当たりを弱めよう

2006年02月11日 | インプレッション
 前がスーパースポーツで、スクリーンも大型のに代えていたので、今度のFZS1000は80Km/hでも、結構な風当たりに感じる。そこでスクリーンを代えてみよう。  候補は 【1】MRA スクリーン スポイラー 【2】MRA スクリーン ツーリング 【3】ゼログラビティー スクリーン スポーツツーリング なるべく大きくて、風を防いでくれるものを希望。  と考えていたら、オークションで、エイジ . . . 本文を読む
コメント

リアインナーフェンダーを付けよう

2006年02月11日 | インプレッション
 その効果の程はともかく、リアサスペンションやリアカウル回りの汚れが気になるので、リアインナーフェンダーを付けることにする。本当はカーボンがいいのだが、意外にカーボンであることが分かり辛いし、重量もそんなに変わらないだろうし、財布と相談して、今回はFRPの黒にする。  何時ものネットショップで注文すると、げ、エーテックもコワースも在庫がない。デザインは似たようなものなので、ZX-9Rでも付けていた . . . 本文を読む
コメント

転ばぬ先の杖?

2006年02月11日 | インプレッション
 ライダーたる者、こけるのは嫌だし、禁句だが、エンジン・カウル周りのプロテクターは、立ちゴケや軽い転倒に実際役に立つし、前車カワサキZX-9Rで経験済み。そこで現在の愛車ヤマハFZS1000にも、何か付けることにする。  フレームスライダー、エンジンガードなどと呼ばれるプロテクターは、樹脂製のタイプ【1】や金属製のパイプ【2】などがあるが、今回は純正のワイズギア/レーシングプロテクター【1】にした . . . 本文を読む
コメント

シートバッグを付けてみよう

2006年02月11日 | インプレッション
 愛車2003年式FZS1000の困った点の一つに、シート下のスペースが殆ど無いこと。日常的にカッパや盗難防止用チェーンは積みたいし、本屋やコンビニで購入した雑誌や飲み物くらいは積みたい。  タンクバックは、モトフィズ ミドルマップバッグ2【1】を持っていて、小さいから運転の邪魔にならないし、高速の料金所通過には大変便利だが、容量は少ない。そこで日常的に付けっ放しにする、小さくて、付けていても違和 . . . 本文を読む
コメント