例によって、主観的な5代目レガシィと3代目プリウスの評価を。あくまで主観なので、当てになりません(^^;)
■5代目レガシィ
まず、やっちゃったなあ、と思うのはボディサイズ。
・ツーリングワゴン
全長4775(+95)×全幅1780(+50)×全高1535(+65)mm
・B4
全長4730(+95)×全幅1780(+50)×全高1505(+80)mm
・アウトバック
. . . 本文を読む
シューベルトのJ1を購入して、使ってみた。狙い所は静粛性、サンバイザー内蔵で効果的な遮光だ。
■静粛性
確かに静かなのだが、ジェットヘルメットなので完全に静かと言う訳でない。が、国産のジェットヘルメットに比べれば歴然の差。
もう一つ、風切り音が違う。通常ピューピュー、笛を吹いたような高音が聞こえてくるのだが、このヘルメットの場合、高音がカットされ、ゴウゴウと言った低音のみ聞こえてくる。そ . . . 本文を読む
さて一昨日はストロボを使わずに撮影したので、今日は積極的にストロボを使用してみた。
設定は、
・フィルムカラー : ダイナミック
・マルチ測光
・顔認識AF
・ホワイトバランス : ストロボ
・ISOオート
・暗部補正 : 弱
・サイズ : jpeg 10M
・アスペクト : 4:3
やっぱりポートレートはストロボを焚いた方が、顔がくっきり写る。
. . . 本文を読む
コンパクトデジカメの高級機、それも最新となると、
・キャノン G10
・ニコン P6000
・リコー GRDⅡ、GX200
・パナ DMC-LX3
辺りになると思う。パナ LX3を入手したのだが、今回はネガティブな、気になる点を列挙してみたい。
■設定の操作性
機能的には同等でも、操作性には違いがある。パナ LX3の操作の特徴はジョイスティックでクイックメニュー登録の設定、AFモ . . . 本文を読む
さて先日新しいデジカメを衝動買いしてしまった。パナのLUMIX DMC-LX3。で、東京モーターサイクルショーで、早速使った印象は◎。
今までリコー、オリンパス、コニカミノルタ、キャノンなど、カメラメーカーのデジカメを使ってきたが、家電メーカーのパナのデジカメはお初。ま、レンズはライカだし、一眼も作り始めたから技術的な差は少ないだろう。
さて良い点は、
■レンズが明るくて○
■軽く . . . 本文を読む
さて5月1、2日で、北茨城・南福島浜通りへ未舗装林道ツーリングへ行って来た。この辺りは余り高い山はないが、未舗装林道は豊富で、オフ乗りにとっては天国でないだろうか? 事実、宇都宮や水戸など、随分行き先で会話したものだ。
林道の話は別稿で書くとして、こちらは宿の話。これがまた印象に残るほど、良かった。
湯の網温泉 鹿の湯松屋と言うのだが、正直余り紹介したくない。鄙びた穴場的な宿で、新しくて . . . 本文を読む
Arai:アライ/PROFILE [プロファイル]
FZSの購入から、ヘルメットはショウエイのシンクロテックを使用していた。装着のし易さ、利便性は文句はないのだが、前傾した時に見辛かったり、全体的にへたって来た印象がある。
フルフェイスにも興味が出てきた。シンクロテックの弱点の重さや風切り音の大きさを補い、サーキット走行も視野に入れると、フルフェイスに感心が行く。
ハイエンドモデルま . . . 本文を読む
iPod touchの32GBを使い始めて1ヶ月くらいになるが、ビデオ再生機能にいくつか注文がある。アップルのサイトにフィードバックがあるので書いてみた。
① スキップ機能
民放を録画しコンバートして再生しているが、CMのスキップがやり難い。時間のポジションをスライドさせるか、スキップを押し続けるか、どちらかだが、中々希望の時間に合わせるのが難しい。ので、30秒スキップ/30秒バックのボタ . . . 本文を読む
Kの納車の際に前後ともブリジストンBT-021にした。FZSの最後はミシュラン パイロットロード2で、最新のツーリングタイヤ2種を使ったことになる。
この二つのタイヤ、センターとサイドでコンパウンドの硬さを変え、ライフとコーナリング性能を同時に満たした新世代。でも、その印象は大分違う。
パイロットロード2は、まずエージングというかバーンインというか慣らしに時間が掛かった気がする。通常10 . . . 本文を読む
車のタイヤが減ってしまったので、タイヤショップに立ち寄り、価格を検討していたが、たまたま新聞のちらしで安売りしているショップを見つけ、土曜の朝から出掛けることにした。
サイズは4本とも205/55/16で、割合ポピュラーなサイズだと思う。安売りしていたタイヤはYOKOHAMA DNA ECOSで、いわゆるエコタイヤ。溝のデザインを見ても、静粛性や乗り心地を重視しているように思われる。
価 . . . 本文を読む
先週末ネズミ捕りに引っ掛かってしまったので、久々レーダー探知機を買った。10年くらい前にも買ったことはあるが、太陽電池だけでは終いに動かなくなり、コンビニの自動ドアでも誤作動が多く、結局使わなくなってしまった。
今回購入ポイントは、①GPS付き ②太陽電池で動作 ③サンバイザー装着可 と言う条件にした。候補はセルスター工業のAR-210VE。行ったのは隣町の家電量販店。高かったらカー用品店に . . . 本文を読む
馴染みのレッドバロンで電源ケーブルを引いて貰って、RAMマウントは自分で取り付けて、電源を入れてみたのが下の写真。厚みがあり、位置もハンドルポストの上なので、圧迫感が強い。ま、これも慣れの問題で、実際に使ってみるとすぐ気にしなくなった。
やっぱり地図と併用で、現在地と道路をトレースする使い方にはぴったり。筑波に行った時も、県道41から県道7へ、県道42に右折する交差点など、基準の長さが1.2 . . . 本文を読む
ダンロップ・クオリファイヤーのスリップサインが完全に現れ、硬くてフィーリングも落ちたような気がしたので、ブリジストン・BT-014に履き替えた。クオリファイヤーのライフは結局5,000Kmだった。
桶川のレーシングMAXで前後で32K、工賃5Kだった。ミシュラン・パイロットパワー2CTも興味があったが、如何せん10K増し。メッツラーは取り寄せなので、BT-014にした。
エージングは結局 . . . 本文を読む
FZSの少ない欠点の一つが積載性。せめてシート下にカッパくらいは入ってくれると有り難いのだが、現実には無理。そこでシートバックを常備していたのだが、シート下にアクセスするのが面倒だし、泊り掛けのツーリングの時は容量が足りないので、防水バッグに換えていて、ちょっと半端だった。
なので、用品店の特売もあり、テールボックスを装着した。選んだのはGIVI。専用フィッティングが数多く用意され、FZ . . . 本文を読む