∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

R-1>水野代官所(陣屋)・代官名

2005-10-12 01:38:15 | R-1>水野氏系圖・名簿
『水野のあゆみ』梶田義賢著 による


 水野代官所(陣屋)・代官名 第2版
   (水野は初代、三代、十三代)

(代)(代官代)___(諱)_________________________(就任年)________________(没年)
8____1____水野権平正恭(奉行兼摂)________天明元年(1781)________天保十五年(1844)
______2______市川甚右ヱ門
______3____水野平右ヱ門__________________享和元年(1801)
______4______鈴木彦助
______5______神野順蔵
______6______大森庄九郎
______7______岡寺三十郎
______8______矢野籐九郎
______9______三村平六
______10______深沢新平
______11______須賀井重五郎
______12______一色兵馬
______13____水野竹太郎____________________安政五年(1858)
______14______杉浦万三郎
______15______杉浦七左ヱ門
______16______岡崎新吾
______17______平川善十郎
______18______牧野鍬蔵
______19______森本籐十郎





◎尾張九代藩主 徳川宗睦の時代に、藩政の大改革があり、大代官を藩内に置き、その出先機関として各地方に所附代官所十箇所を設け、各地方の庶政を司った。
 所附代官所は、天明元年(1781)五月、まず最初に中水野村鳥林に水野代官所が設置され、愛知・春日井両郡と美濃の一部に跨り、百九か村 六万一千三百五十七石余を管理し、徴税事務、申請事務、司法事務などの全般処理を行った。他の所附代官所は、鳴海、北方、佐屋、上有知、横須賀、鵜多須、太田、小牧、清洲の九箇所に設置された。

代官所は別称、陣屋ともいい、代官の下にあって補佐する者を手代と称し、その属官を同心と呼んだ。管下の各所に配置する番人によって、村々の動勢連絡、治安状況報告、犯人検挙に当たらせた。
 構内には、司所、吟味所、道場、管宅、倉庫、牢屋などの建物および藩士の子弟を教育する尾張藩の学府明倫堂の分校興譲館という学校も設けられ、配下の武士が日を定めて出仕し、道場に集まって訓練を受けたり、少青年が論語や孟子を素読する声が聞こえたり、付近には、遠来者のための合宿所もあって、商人達の出入りで賑わった。


●水野代官所(陣屋)発給文書:http://blog.goo.ne.jp/heron_goo/e/f671cf8003e4b89bdbddebe5e9a5a485

最新の画像もっと見る