∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

R-1>吉田藩主松平(大河内)伊豆守家臣水野氏

2007-11-08 16:16:18 | R-1>水野氏系圖・名簿




●吉田藩主松平(大河内)伊豆守家臣水野氏

『豊橋市史』第六巻
1.「一四 従古代役人以上寄帳(全)」
 半紙本二冊。大河内松平家の初代松平伊豆守信綱以降信古に到る間の役人以上の名簿である。すなわち寛永八年(1631)から明治二年(1869)に到る238年間の役人が、俸禄・就任年月・役格・家累代・前姓・名乗とが役職ごと年代順に詳記してある。天保初期の写、以降は書き足してある。類似本が橋良文庫および大河内信定氏蔵国文化研究資料寄託文書の中にもある。和田肇氏蔵。
 『豊橋市史』から「水野氏」のみを抽出し編集した。藩主名については「4.松平(大河内)伊豆守家累代名簿」を参照。


  神龍院様御代(信輝公)
一高二百石 延宝二年(1674)甲寅    小姓頭 初代 水野小一右衛門定正

  万松院様御代(信祝公)
一高三百石 宝永六(1709)己丑     中老 初代 水野小一右衛門定正
一高三百五拾石 享保五(1720)庚子  小姓頭 弐代 水野小一右衛門定之
一高四百石 享保十(1725)乙巳     中老 弐代 水野小一右衛門定之
一高五百石 享保十二(1727)丁未    家老 弐代 水野小一右衛門定之

 謙光院様御代(信復公)
一高四百石 宝暦二(1751)壬申     用人 三代 水野小一右衛門定栄
一高四百石 宝暦二(1751)壬申     家老 三代 水野小一右衛門定栄

 瑞龍院様御代(信明公)
一拾人扶持 役料三人扶持 安永四(1775)乙未  部屋住 四代 水野小一右衛門光雄
一高三百五十石 安永九(1780)庚子   中老 四代 水野小一右衛門光雄
一高三百五十石 寛政元(1789)己酉   年寄 四代 水野小一右衛門光雄
一高百弐十石 役料七人扶持 寛政四(1792)壬子 用人 初代 水野?之助定將(定栄次男)
一高三百五十石 寛政八(1796)丙辰   家老 四代 水野小一右衛門光雄
一高百弐拾石 寛政九(1797)丁巳  案詞奉行 馬廻上格 弐代 水野記一郎定寧
一拾人扶持 役料三人扶持 文化四(1807)丁卯 用人(文化六用人) 部屋住 水野 準定幹
一高百弐拾石 役料五人扶持 文化六(1809)己巳 公用人 者頭格 弐代 水野記一郎定寧
一拾人扶持 文化十三(1816)丙子   小姓頭 部屋住 水野 準定幹

  信順公御代
一高百弐拾石 役料五人扶持 文化十四(1817)丁丑 用人 弐代 水野記一郎定寧
一弐拾人扶持 文政七(1824)甲申    中老 部屋住 水野 準定幹
一高六百石 文政九(1826)丙戌     家老 五代 水野小一右衛門定幹
一高百六拾石 天保二(1831)辛卯   小姓頭 二代 水野記一郎定寧
一高百六拾石 役料十人扶持 天保二(1831)辛卯  兼公用人 二代 水野記一郎定寧
一拾人扶持 天保二(1831)辛卯   用人 部屋住 水野 準定成
一百石 役料十人扶持 天保七年(1836)丙辰   奏者番 二代 水野平兵衛敬正
一拾石弐人扶持 役料二人扶持 天保八(1837)丁酉 案詞奉行 馬廻 部屋住 水野欣次定応
一拾人扶持 天保十三(1842)壬寅   小姓頭 部屋住 水野 準定成
一高百石 天保十四(1843)癸卯  用役 目付格 三代 水野欣治定応

 信璋公御代
一弐拾人扶持 弘化四(1847)丁未    中老 部屋住 水野 準定成

 信古公御代
一高六百石 嘉永三(1850)庚戌     家老 六代 水野小一右衛門定成
一高十人扶持 安政六(1859)乙未  用人並(翌年用人) 部屋住 水野 勇定省
一高六百石 慶応元(1865)乙丑    小姓頭 七代 水野 勇定省
一高六百石 慶応二(1866)丙寅     中老 七代 水野小一右衛門定省



2.「十五 吉田藩分限帳 安永九年(1780)(全)」
 半紙本一冊。墨付三九丁。表題は『寛延 吉田藩分限帳 完』とあるが、実は安永九年(1780)の頃の大河内松平家の分限帳である。後世の写。東京都大河内信定氏蔵。
 『豊橋市史』から「水野氏」のみを抽出し編集した。

  御用人
三百石    水野猶右衛門

  御近習
百石     水野?之助


3.「十六 吉田藩分限帳 嘉永七年(1854) 安政六年(1859)(全)」
 藩士本一冊。墨付四一丁。表題には『松平伊豆守家中分限帳 完』とある。「吉田藩分限帳」は、上・下に分かれていて、上巻は吉田・新居・大津分で安政六年(1859)八月改、下巻は江戸分で嘉永七年(1854)十月改である。それに弘化二年(1845)六月改の「吉田藩高附帳」や元治元年(1864)正月改の「御用達連名」などが付記されている。大河内信定氏蔵。
 『豊橋市史』から「水野氏」のみを抽出し編集した。

吉田藩分限帳 上
 吉田 新居 大津 
鎗奉行
一高百石   水野兵衛兵衛

吉田藩分限帳 下
 江戸屋鋪(屋敷)之部
  家老
一高六百石  水野小一右衛門
  者頭
一高百石   水野欣次
  押合役
一高百六十石 水野省三郎
  近習
一五人扶持  小一右衛門子 水野勇



4.「松平(大河内)伊豆守家累代名簿」

[初代忍藩主・川越藩主]
初代 松平信綱(のぶつな) 従四位下 伊豆守 大河内久綱の長男
・慶長元年(1596)、徳川家康重臣・大河内久綱の子として生まれ、
     同六年(1601)、父久綱の弟松平正綱の養子となる。
     寛永十年(1633)、家光より老中に任じられ武蔵忍藩に移封。
二代 松平輝綱(てるつな) 従五位下 甲斐守 松平(長沢・大河内)信綱の長男

[初代古河藩主]
三代 松平信輝(のぶてる) 従五位下 伊豆守 松平(長沢・大河内)輝綱の四男

[初代浜松藩主]
四代 松平信祝(のぶとき) 従五位下 伊豆守 松平(長沢・大河内)信輝の長男

[初代吉田藩主]
五代 松平信復(のぶなお) 従五位下 伊豆守 松平(大河内・長沢)信祝の長男

六代 松平信礼(のぶうや) 従五位下 伊豆守 松平(大河内・長沢)信復の子

七代 松平信明(のぶあきら) 従四位下 伊豆守 松平(大河内・長沢)信礼の長男

八代 松平信順(のぶより) 従四位下 伊豆守 侍従 松平(大河内・長沢)信明の長男

九代 松平信宝(のぶとみ) 従五位下 隼人正 松平(大河内・長沢)信順の長男

十代 松平信璋(のぶあき) 従五位下 伊豆守 一族松平信敏の子

十一代 松平信古(のぶひさ) 従五位下 伊豆守 越前鯖江藩主間部詮勝の二男








最新の画像もっと見る