∞ヘロン「水野氏ルーツ採訪記」

  ―― 水野氏史研究ノート ――

     本ブログの記事、画像等の無断複製および転載を禁じます。

R-1>水野権平家系譜(御林方役所・奉行) [第3版]

2007-04-07 18:46:37 | R-1>水野氏系圖・名簿
水野村史資料 系譜編
 平氏系水野権平家に伝わる系譜 等による


 水野 権平 家系譜(御林方役所・奉行) [第3版]

(代)(奉行代)___(諱)_________________________(就任年)_____________________________(没年)
1___________水野久治郎致勝____________________________________________________慶長元年(1596)
2___________水野多(太)左衛門致重____________________________________________寛永十九年(1642)
3____1_____水野権平正勝__________________寛文元年(1661)________________延宝四年(1676)
4____2_____水野権平正照__________________寛文十二年(1672)_____________享保元年(1716)
5____3_____水野権平正秀__________________享保元年(1716)________________享保二十年(1735)
6____4_____水野権平正朝__________________享保十六年(1731)_____________不詳
7____5_____水野権平正興__________________元文四年(1739)________________安永四年(1775)
8____6_____水野権平正恭__________________安永四年(1775)________________文政三年(1820)
9____7_____水野権平政矩__________________文化七年(1810)________________天保十五年(1844)
10____8_____水野権平政盛__________________弘化元年(1844)_______________文久三年(1863)
11____9_____水野権平正保__________________元治元年(1864)_______________明治二十九年(1896)
12___________水野権平正雄__________________明治十六年(1863)相続_____大正七年(1918)



◎尾張初代藩主 徳川義直は、狩猟を好み上水野北脇(愛知県瀬戸市水北町)に行殿(御成御殿)を建てて、水野山に鷹や鹿狩りなどの折、宿泊の場所とした。
寛文元年(1661)、二代目藩主光友は、この行殿を役所と官舎に改造し、春日井、愛知両郡の山林を管理する役目を水野権平正勝に命じた。ここを御林方役所と称し、初代奉行に正勝が就き、代々世襲で明治維新まで九代続いた。

 ◎平家の末流で、水野氏祖「滝口景貞(後水野姓に改める)」が、入尾城主となり、景俊、高家、高俊、高致、致氏、致頼、致高と代々世襲城主で続いた。応永十九年(1412)、備中守 致高が、入尾城で歿し、感應寺に葬られたとされている。この致高の六世 水野致勝が、水野権平家祖といわれており、その孫正勝が、御林方役所初代奉行である。

第2版では――
 ◎第三代奉行水野権平致徳については、『水野史年表』では、「元禄十三年(1700)二月、水野久之丞致徳 尾張藩祐筆任命」と記されているのみで、五年後の宝永二年(1705)に歿し、父の二代目水野権平正照が享保元年(1716)に歿し、同年致徳の子水野権平正秀が奉行に就任していることから、第三代の奉行は名目上のみで実務については、引き継いでいなかったとみられる。
なお、祐筆とは「武家の職名で、藩主や用人のそば近く仕えて、物を書く役人」つまり書記の事である。――
と記したが、「致徳の子水野権平正秀」は誤記であり「正照の子」が正しいことから訂正する。
また、その後「水野信夫氏所蔵系図」などから、水野権平致徳(正徳)はやはり祐筆であり、水野権平正秀が第三代御林方奉行で、正秀は弟で正秀の養子となった正朝が第四代御林奉行に就任している。しかしながら「元文三年(1738)四月二日、故有り尾張侯家を去る。」と記されており、翌元文四年(1739)、正朝の甥で義弟の正興が第五代御林奉行に就任したとわかった。
 当第3版でこの箇所を修正した。


最新の画像もっと見る