goo blog サービス終了のお知らせ 

優しい時間

優しくありたい主婦の日常と話のタネ。

NEWバナナケーキでございま~す♪

2008年06月12日 | 美味しいお話 レシピ付き

こちらのレシピでまたまたバナナケーキを焼きました。
(パティシエールのようなスプーンを見つけました 笑)

今回は21㎝の丸型で焼きました。
冷めたケーキを半分に切り、あいだにしっかり泡立てた生クリーム(200㏄)をはさみました。

型は何でも焼けますが、焼き上がりが高くなりすぎないよう量は調節してください。
生クリームは乳脂肪分40%前後のものがよいです。
乳脂肪分が低いと、クリームがだれてしまいますのでご注意を!

***おまけ***

先日テレビを買い替えました。

地デジ対応、ハイビジョン液晶大画面テレビ・・・?
参考までに、型落ちではありますが、37型で14万3千円はかなりよい買い物ではないでしょうか・・・
ちなみに東芝レグザです。
リモコンは扱いやすいし、番組表も見やすい、HDD内蔵で録画予約も簡単です。
あぁ、あさってのRookiesが楽しみだぁ~(笑)


オレンジケーキにアイシング~♪

2008年03月18日 | 美味しいお話 レシピ付き

♪レッツスタートクッキング~
オレンジケーキをベイキング~
アイシング~をトッピング~
見た目もグ~お味もグ~
グ~ググ~ググ~ググ~   カァ~っ!

のっけから失礼しました

気を取り直して・・・
美味しそうなオレンジが店先に並ぶと、毎年必ず作るオレンジ風味のケーキ。
卵とお砂糖を混ぜてから溶かしたバターを入れるこの作り方は簡単で失敗もなく短時間で作れます。
コチラにレシピがあります。

パウンド型に入れて焼くレシピですが、
今回はスポンジ用の型(18センチ)に入れて焼き、
焼き上がったものをクッキングシートを敷いたお皿の上にひっくり返し、
冷めたところに粉糖とオレンジの果汁でアイシングを作り、上からかけてみました。

焼き時間は170度で20~25分程。
アイシングは100gの粉糖に15gのオレンジ果汁を混ぜ、小さなホイッパーでよく混ぜて作ります。

ちょっと気取った感じのオシャレな仕上がりに、だいまんぞグ~。

***おまけ***
エドはるみさんって可笑しいですよね。
結構ツボです。
このまま年末まで頑張ってもらって、流行語大賞をとってもらいたいものですが・・・
「成人式は2度終えております」っていうあたり、親近感がわいちゃうわ~。

***おまけ その2***
昨年ラ~クさんちで、marsa先生に教えていただいたあの寄せ植え。
(1月15日)

暖かくなってきて、リナリアがすごい勢いです。
ブルーアイスが隠れてしまいました。
(3月18日)


ほろほろくるみクッキー

2008年03月06日 | 美味しいお話 レシピ付き
先日のオークウッドスウィーツスクールで教えていただいた
『くるみクッキー』を作りました。
ちゃんと積み重ねてみましたよ♪


卵を使っていないので、口の中でほろほろくずれる感じ。
中に入れたくるみも香ばしくって、お茶受けにピッタリです(ちなみに私は日本茶と一緒にいただくのも好きです。)

オークウッドのHPにレシピがあります。コチラ
2倍量でのレシピをいただいていたので、HPにある分量の2倍で作り、半分は丸く成型したあと冷凍しました。

写真に映るコックピーラー。
ある方からいただいたのですが、「まいう~石ちゃんに似てるわ」って思っていたら、
あの方のお子さんにそっくりなんですって~
ほんとそっくりです(笑)

***おまけ***

お友達から自家製の福神漬けをいただきました。
これを食べたら、あの赤い福神漬けは食べられませんわ。

コチラを参考に作ったそうです。
私もいつか挑戦してみようっと・・・・・♪


『ロールケーキ』を巻いてみよう・・・?

2008年02月28日 | 美味しいお話 レシピ付き

上手に巻けるととても嬉しいロールケーキ。

すごくキレイとは言えないけど・・・(汗)
ロールケーキはめん棒を使って巻いています。
参考にしてみてください。

ロールケーキが焼けたら、



裏返しにして、丁寧に紙をはがします。


紙は捨てずに、生地に重ね、表に返し、巻き終わりを斜めにカットします。


クリームは泡立て器ですくえるくらいの固さがあったほうがいいです。


巻き終わりの部分はクリームは塗らずにおきます。


クリームを塗り終わったら、下に敷いてある紙の裏にめん棒をあてます。


めん棒ごと持ち上げて巻き始めます。
巻き始めた紙の端をめん棒に巻きつけるようにしながら、
生地の端だけを巻き込み、芯を作ります。
(写真を撮るため片手になっていますが、実際は両手を使っています。)


芯が出来たら、めん棒に紙をまきつけながら、一気に巻きます。


巻き終わったら、めん棒を手間に寄せて、ロール全体をギュッとしめ、
形を整えます。

ケーキをカットする時は包丁全体を温めて切りますが、
私はこんな風↓にしています。


包丁が熱すぎるとクリームが溶けてキレイに切れません。
手で触って、温かいと感じる程度にします。
包丁は一回切るごとにキレイに拭きます。

ロールの巻き方は、乾いたタオル、オーブンペーパー、めん棒を使って練習できます。
イメージが大事・・・だそうなので、出来上がりを想像しながら巻いてみるといいみたい。
ちなみに今回は『の』の字を意識してみました。

今回のロールケーキも、チョココさんのレシピです→コチラからどうぞ。


祝・運転免許取得!!

2008年02月26日 | 美味しいお話 レシピ付き

お久しぶりです・・・(汗)

昨年6月2日に某教習所の門をくぐった息子。
教習期限ぎりぎり(9ヶ月)の昨日免許を取ることができました。
どんくさかったワケではありません。(念のため 笑)

仮免から卒検の見極め、卒検合格、免許取得までのラストスパートがすごくて、
保険の年齢条件の切り替えをすることを忘れていましたが、
電話一本で切り替えが済んだので、今日は練習を兼ねてドライブ(春日部市内)してきました。
私が若い子が運転する車の助手席に乗っていても、悪いこと(いいこと?)をしてるわけではありませんからね~

というわけで、お祝いのケーキをクッキング~

堂々?のロールケーキです。

「お祝いにロールケーキ作ったから」と言うと、
「切り口が『祝』になってるとか?」
「ぅんなわけないでしょ~、できても『の』です」

・・・って基本ギャクだけど・・・『の』いもなってない。(笑)
頑張れば『め』ぐらいできるように・・・ならないって!!

中にはいちごクリーム。ピューレから作ってみました。
というわけで・・・

《いちごピューレの作り方》
洗ってヘタをとったイチゴをジューサー(ミキサー)に入れ、


液状にし小鍋に入れます。


弱火にかけ水分を飛ばします。
(ゴムべら、木べらで混ぜながら、焦げないように気をつけて・・・)

 

水分が抜けて、とろみがついたようになったら火を止めます。


裏ごしして出来上がり。
イチゴ1パックで100g~120gのピューレが出来ます。


イチゴのクリームは、
生クリーム(150g)に砂糖(30g)、バニラエッセンス、キルシュワッサー少々を入れ、8分ぐらいにたてたところへ、ピューレ50gを混ぜ、さらにたてて出来上がりです。(イチゴの甘さ。好みでお砂糖の量は加減してください)

ロールケーキに使うときはちょっとかためのほうがキレイに巻けます。
ちなみにロールの表面に別に作った生クリームを薄く塗り、薄く切ったイチゴを貼り付け、アガーを塗ると、このケーキが出来ます。
(アガーの作り方はコチラ

ロールケーキはチョココさんのレシピで焼きました。コチラ

ピューレでクリームを作って市販のスポンジとアレンジしても十分美味しいと思います。
ピューレは冷凍保存(使うときは自然解凍で)できます。

***おまけ***
息子に運転してもらって行った先は『オークウッド』

ケーキはどれもキレイで美味しい。
それでも、一番のオススメはこのマドレーヌ。
小さいマドレーヌ8個で700円。
パニムールの型に入っています。


メリークリスマスケーキ!

2007年12月13日 | 美味しいお話 レシピ付き
メリークリスピー!
メリークリスマス!
ひとつ置いて、メリークリスマスケーキ!・・・・ってしつこい?(汗)

ちょっとプロっぽいでしょ・・・?
家で作ったので、道具がイマイチで・・・・(←完全に言い訳ですが・・・ハイ)

ケーキ屋さんには「ナパージュ」または「グラサージュ」と呼ばれるものがあります。
ショーウィンドーに並ぶケーキの上の果物をツヤツヤに見せるものです。
乾燥を防ぐ意味もあります。

アガーを使って簡単に作ることができるので、
水ゼリー』で使ったアガーの使い残しがあれば試してみてください。

《作り方》
①アガー3gとグラニュー糖10gを混ぜあわせる。
②水50ccを小鍋で沸騰させ①を入れ、溶けたらすぐに火を止め、ブランデー大さじ1を加える。

この時期冷えるとすぐに固まってしまいますが、
その時は小鍋ごと湯煎にかけるか、水を少量加えもう一度火にかけるともとに戻ります。
固まらないうちにハケで塗ります。
熱々を使うと、生クリームが溶けますので、粗熱はとってください。

ツヤツヤに見せるだけでなく、ゼリー状になって果物を包みますので、
写真のようなデコレーションも簡単に楽しめます。

クリスマスにいかがでしょう・・・?

いちごが出回り始めたので、
去年ご紹介した『ハートイチゴのショートケーキ』もオススメです。


↓記事も本日アップです。


芋・栗・かぼちゃ 2

2007年10月18日 | 美味しいお話 レシピ付き
先々週買ったサツマイモがまだ残っていたので、
サツマイモと格闘し・・年に一度?のスウィートポテトを作りました。

(格闘と言えば、亀田一家がずいぶん取り上げられています。スポーツをする以上、
格が上だろうと下だろうと対戦相手への敬意を忘れてはいけないと思います。
謙虚さが無さすぎた結果でしょう。まだまだ若いダイキ君。一年後楽しみにしています。それにしても、内藤選手、株上がったなぁ~)

昨年の記事に『スウィートポテトの作り方』と『簡単!芋ようかん』の作り方がありましたのでコチラからどうぞ♪
裏ごしの手間がかかりますが、栗の渋皮煮に比べたらまだマシかも・・・

その苦労した栗の渋皮煮を入れたパウンドケーキも作ってみました。

かぼちゃ・・・・・は今回なかったので、
お店で使ってる、かぼちゃプリンが入ってる入れ物で、ごまかします(笑)

この時期、どのケーキ屋さんにも、
ハロウィン限定の容器が使われたプリンやケーキが並んでいるはずです。
見るだけでも楽しいかも?

先日のかぼちゃのシャドーボックスはお店に飾らせてもらっています。
リアルにお店をご存知の方、興味のある方、こっそりどうぞ♪

とろけるプリン

2007年09月26日 | 美味しいお話 レシピ付き
とろけるプリン、なめらかプリン・・などなど、お店によって名前は違いますが・・・
作ってみました。
トップの写真の容器は別のお店で購入したときのものです。
中身はなんだったかな~?

お店のレシピを参考に分量を加減して作ったつもりが、
こんなに出来てしまいました~

みなさんご一緒に・・・

「どんだけ~」
(↑写真は、上の部分を叩くと『どんだけ~』と声が出て、光るどんだけボタンです。
何故、これが家にあるのか・・・・それは秘密です。)

ちょっと多すぎなので、この半分が出来る分量を載せておきます。

牛乳 400cc
生クリーム 100cc(注:脂肪分の高いもの)
卵黄 100g(約5個分)
卵白 40g(約1個分)
グラニュー糖 80g

①オーブンを160度に温め、やかんでお湯を沸かしておく。
②卵黄と卵白、グラニュー糖を大きめのボウル(あとで生クリームと牛乳を合わせたものが入ります)に入れ、ホイッパーで卵白、卵黄を切るように砂糖と混ぜ合わせる。
③牛乳、生クリームを鍋で沸騰直前まで温める。
④温めた牛乳、生クリームを最初に少しだけ②のボウルに入れ混ぜ、すぐに残りも入れ、ホイッパーで混ぜる。
⑤④を茶漉しか裏ごし器で裏ごししながら③の鍋に戻しいれる。
⑥⑤の浮いた泡を取り除き、用意したカップに均等に流しいれる。
⑦温めたオーブンに入れ、用意した湯を天板に張り湯煎しながら焼く。
時間は20分~30分。表面が薄く色づき、揺らしても波立たないようになっていれば出来上がり。
粗熱をとり、冷蔵庫で冷やす。

好みで、カラメルを添えるか先に容器の底に流しいれておくとさらに美味しい。
カラメルを作るのはちょっと面倒・・という方は市販のメープルシロップでも何とか代用できます。
娘は何も入ってなくていいとそのままでも食べてしまいますが・・・

バニラの香りが欲しい方は、③の鍋にバニラビーンズを4分の1本加えるか、
④のボウルにバニラオイルを数滴加えてみるといいと思います。
焼きすぎなければ、食感はまずまずなので、試してみてください。

バニラビーンズって手にはいりにくいのよね~って思っていましたが、
よく行くスーパー ヤ○コーで見つけました。
なんと、ブラックぺッパーやホワイトペッパーと一緒に並んでいるのを偶然見つけました。
これでは、ぺッパー警部でも探せなかったと思います(何のこっちゃ・・笑)

ここで、お客様の声。
お菓子作り用品の場所に移動するか、お菓子作り用品の棚に、
「バニラビーンズは○○○売り場にございます」って書いてくれてたら、
今より売れると思いますが・・・どうでしょう?

食べ物つながりで・・・
カップヌードル きのこバター醤油味


イマイチ、イマニ・・と言われていたので、おそるおそるいただいたせいか、
まぁ、こんなもんでしょうっていう感じ。

ミスタードーナツ リッチドーナツ
ジョニーデップ・・ちゃうちゃうハニーディップ

あのドーナツ屋さん(クリスピークリームドーナツ)に対抗?したのかも知れませんが、
ちょっと違うかな~
でも今までのミスドのドーナツとも違う。
ミスドはミスドのままでいいのに・・・と思った。


超簡単!コーヒーゼリー

2007年08月18日 | 美味しいお話 レシピ付き

今日はとっても涼しい一日でした。
どこに行ってもエアコンが入ってるような快適さでした。

アガーを使って、あまり作ったことのないコーヒーゼリーを作ってみました。

《作り方》
①ペットボトル(900ml)入り無糖コーヒー(ペットボトルでなくてもいいのですが、出回っているので・・・)を鍋にいれて火にかける。
②水分をよく切ったボウルにグラニュー糖(100g~130g)とパールアガー(25g~30g)を入れホイッパーでよく混ぜる。
③①が沸騰したら②を入れすばやく混ぜて火を止め、用意した器に分け入れる。
④粗熱がとれたら、冷蔵庫で冷やす。
砂糖、アガーの分量は好みで調整してみてください。

ペットボトルのコーヒーを使うところが、目からうろこ・・・?
ちなみにお店ではちゃんと豆から挽いたコーヒーで作っています。


***おまけ***
トップの写真を見て気づいた方、かなり昔からのお馴染みさんですが・・・
あのサボテン 
かなり成長しました。

         

アンテナ?が増えました。


水ゼリー

2007年07月25日 | 美味しいお話 レシピ付き

暑い日の午後にいただくと、
多分、また食べたくなる・・・・水ゼリー。

お店レシピなので、サラッと。
美味しい水1ℓを鍋に入れ火にかける。グラニュー糖50g、パールアガー20gをボウルの中でよく混ぜ、沸騰してる美味しい水の中にいれ、ぐるぐる混ぜて火を止め、用意した器にいれる。
黒蜜(黒砂糖、水を2:1の割合で・・)をかけて出来上がり。

『パールアガー』大量購入になりますが、コチラで買えそう。
出来上がった時の透明度とプルプル感がすごいです。

黒蜜に飽きてしまったら、

を、アレンジしても美味しい。

***おまけ***

コレ何だかわかりますか?
娘の部屋にあったのですが・・・

小さい小さいエキスパンダー(ダンパー(アームバー)(トレーニング器具))みたい・・・

高校時代、両脇を両手で持って、グニャグニャと筋トレしてました。
それのちっちゃい版?
でもどこが鍛えられるのかしら?と不思議に思い聞いてみると、
顔の産毛とり(抜き)だそうです。
試してみたら、プチプチと抜けていく感覚がありました。
アロエとピーチには怖くて使えません(笑)
『エピスティック』というそうです。興味ある方、コチラへ・・・

そう言われてみれば、筋トレ中、時々髪の毛を挟んで痛かったことあったっけ・・・(笑)