goo blog サービス終了のお知らせ 

優しい時間

優しくありたい主婦の日常と話のタネ。

パン・ド・ジェーヌ&かわいいプリン

2010年04月20日 | 美味しいお話 レシピ付き


先日本屋さんで立ち読みした本に載ってたお菓子。
パン・ド・ジェーヌ、パン・ドジェンヌと呼ばれるフランスの伝統菓子だそうです。
アーモンドプードルと卵、砂糖、バターでできています。
ネットで検索すると薄力粉も入るレシピ()がありましたのでそれも試しに作ってみました。

ひとつだけ小さいのも作ってみました。

小さいほう、アーモンドスライスがないけど、こちらも(のほうが?)美味しいかったです。


そして久々にかわいいプリンも焼いてみました~
何がかわいいかって? 

それはプリンの容器!









おなじみボンヌママンの空き瓶でやいてみました。
ピクニックに行きたくなるような可愛さ!
(↑予定は皆無ですが・・・・・汗)
お弁当の最後にこんなデザートでてきたらテンション上がりそう(笑)
プリンじゃなくても混ぜて冷やすだけのゼリーなどもいいかもです。
たっプリン(笑)入りますが、青空の下ならたべられちゃいそうです。



*メモ*

卵 5個
グラニュー糖 125g
牛乳 500g
バニラエッセンス 少々

この分量でボンヌママンの瓶6個分になります。
焼く時はフタははずしてね^^

ちなみに生クリーム使用のプリン()でもできます。


写真のココちゃん、実は新作。
二つ目のパティシエールココちゃんです。
制作中、影の感じがよかったので1枚パチリ。


きんかん入りパウンドケーキ

2010年04月14日 | 美味しいお話 レシピ付き


以前作ったきんかんのシロップ煮()を使ってパウンドケーキを焼いてみました。
前々から焼いてみよう焼いてみようと思いつつ・・・
先日買った本(↓)のプレゼント企画のところに金柑のコンポートを使ったパウンドケーキっていうのが紹介されてて、背中押されてスイッチがはいりました。。。(笑)

一本焼いて、味見したらいいじゃん!
金柑のシロップ煮、甘煮などあるようでしたらお試しください。

焼き上がったパウンドケーキ、すぐに型からはずし、逆さま(上下逆)にして冷ますと表情がちょっと変わります。
ぷっくり膨らんだ形がつぶれますが、たまにはこんな感じも私は好きです。

東京定番スイーツ―大人が食べたい! 厳選200店 (ぴあMOOK)

ぴあ

このアイテムの詳細を見る

↑有名どころがずらり載ってます。

関西の方はこちらもあります↓

CIRCUS ( サーカス ) 2010年4月号増刊 絶品!大人の定番スイーツ関西版 2010年 04月号 [雑誌]

ベストセラ-ズ

このアイテムの詳細を見る


*メモ*

バター(無塩) 100g
砂糖 70g
卵 Lサイズ2個
アーモンドパウダー 50g
薄力粉 90g
ベーキングパウダー 2g
ラム酒 15g
牛乳 20g
金柑シロップ煮 100~150g

以上を順に混ぜ合わせ、170度で50分焼く

今、市内では市議会選挙の真っ最中です。昨日不在者投票をすませてきました。
投票所になってる元役場にいったらビックリ!
窓口がすご~くコンパクトになっていて「へっ?」てな感じ(笑)
行ったひとならわかります・・・・。


トイレの神様とチーズケーキ

2010年03月16日 | 美味しいお話 レシピ付き


仕事に向かう車のラジオから流れた美しく優しいメロディー。
それにのせられた美しい関西弁の歌詞に引き込まれました。

♪トイレには~それは~それはキレイな~女神さまがいるんやで
だから毎日キレイにしたら女神さまみたいにべっぴんさんになれるんやで

聴くうちに泣けてきました。運転しながら目と鼻が赤くなっていくのがわかりました。


トイレの神様/植村花菜

娘と息子に「トイレの神様」っていう歌知ってる?って聞いたら
「どんな曲?」って聞かれてサビだけ歌って、ストーリーをはなしてるうちにまた泣けちゃって・・・ね。

関東ではあまりきかない言い伝えだけど、
でも妊娠中、トイレをきれいに掃除しておけば
可愛い女の子、丈夫な男の子を授かるよということだけはいわれていたので、
ちゃんと赤ちゃん産めるかな?って不安になったとき、
一生懸命掃除して気持ちを落ち着けていたことを思い出しました。

孫ができたらちゃんと教えたいと思います。
男の子だったら、トイレ掃除の上手なべっぴんさんをお嫁さんにできるんやで。。と教えて、一緒にトイレ掃除したいもんです。(妄想にもほどがある?)

こんな素敵な歌声を生で聴いたラッキーなkana2さんの記事もどうぞ(


さてまたまたお菓子を作ってしまいました。
りんさん()が紹介されてたチーズケーキ

なんとスライスチーズを使ったレシピ()なんです。
ふわふわ感ばっちり仕上がりました。早々に味見(汗)・・・お味も上々でした。
春休みにいかがですか?

 

先週作った梅酒のケーキ。
梅酒って甘いからどうかな?と思いましたが、日本酒と同量でOKでした。


本日娘がお誕生日入籍いたしました。
当直明けの娘から、
朝、職場のみんなから祝福されて泣いた、
そしてお義母さんが花束と手紙を持ってアパートまで来てくれてまた泣いた、幸せもんです。
というメールが届き、それを読んで私が泣きました。
もっともっと幸せになってくださいませね♪


梅酒のケーキ

2010年03月11日 | 美味しいお話 レシピ付き


食べ物ネタが続きますが、
先日家の整理をしていたら.このとき()に買った梅酒が少し残った状態で出てきて、
飲もうかな~とも思ったのだけど、そうだ!ケーキにしてみようと・・・
以前チョココさんが日本酒のケーキをアップされてて、そのレシピ()をもとに日本酒を梅酒に置き換えて作ってみました。
ケーキの生地にいれる梅酒を入れ忘れたのでその分、しみこませる梅酒を多めにしてみました。

こういうケーキはせめて一日おいてからのほうがいいことはわかっているのですが・・・

我慢できずに出来上がりから2時間後に一回目の試食(笑)
写真ではぱっさぱさにみえるかも?ですが、この時点でなかなかしっとりです。
9時間後に2度目の試食(汗)・・・よい感じです。
2本焼いたので、ゆっくり試食を繰りかえしたベストなタイミングを追求したいと思います(←ただ食べるだけですけど~


いかなごのくぎ煮&マドレーヌ&・・・

2010年03月09日 | 美味しいお話 レシピ付き

最近はいろんなことを一度にアップするクセがついてしまいカテゴリーメチャクチャ(汗)
今回は美味しいお話 レシピ付きで・・・

関西のある地方ではこの時期、ほとんどの家庭で『いかなごのくぎ煮』をつくるそうです。
それ専用の宅配パックなどもあるそうで・・・・
ブログが縁で我が家でもそれが食卓にのぼるようになりました(ありがとう♪)

しょうががきいていてとっても美味し~い!!
特に夫に必要なカルシウムもこれでばっちり摂れそうです。
そんな夫、昨日退院後2回目の診察を受け、明日から職場復帰です(ホっ・・・)


さてさて・・・先日マドレーヌの記事に嬉しいコメントをいただき、調子にのって今朝焼きました。
備忘録&みなさまの参考になればと少しくわしくもういちど記しておきます。
生地はコチラ→(
一晩ねかせた生地を絞り袋をつかい()の型に6分目ぐらいまでいれます。
その後200度で8分焼き、上部がふくらんだところで170度で7分焼きます。
160度ぐらいでもいいかも知れません。(焼き加減は調整してください)
↓今回生地の量が少し少なめ(5分目)だったためかふくらみ方が少しビミョウ(注意!!)
粗熱がとれたら袋にいれるか密閉容器にいれるのがベター。
神田精養軒風(あくまでも風・・・・)マドレーヌです。

       


さてさてさて・・・(笑)
携帯で自分のブログをみることはほとんどなかったのですが、
ちゃんが「携帯でブログみてますよ」って言ってくれたのをきっかけに
パソコン開けない時とか時々みるようになり・・・
最近は編集画面にログインまでして前日のアクセス数(そんなに気にしてないけど少し気になる。。。小心者?)をチェックしたりしています。
そしたらテンプレート編集なる項目を発見!
可愛いネコちゃんテンプレートにしてみました。
ネコ派のみなさんもそうでない方も右バーQRコードを読み取ってどうぞ♪

       

ついでにこちらのテンプレートもココちゃんに変更しました♪

マドレーヌ^^

2009年11月05日 | 美味しいお話 レシピ付き


マドレーヌ焼きました。
レシピはオークウッドのHPに掲載されているもの。(

簡単で美味しい
おうちおやつの基本そのもので嬉しい
冷蔵庫で一晩ねかせたかいあって、ぷ~っくりふくらみました。



先日出したツリーの昼の顔?

虫干しかねて、クリスマスシャドーボックスも飾りました。


ひとり作品展のようでございます(笑)


マシュマロサンドクッキー

2009年05月09日 | 美味しいお話 レシピ付き


結構知られてるのかな・・・
先日聞いて早速試してみました。

クッキーの上にマシュマロをのせて、

レンジ(500ワット)で30秒。

ふわ~っと膨らんだマシュマロの上にもう一枚クッキーを重ねて出来上がり。
ピンボケ(汗&涙)


小さなお子さんとなら、一緒に作るのも楽しそう。

森永のムーンライトで作ってみましたが、他のものでもできます。
これに溶かしたチョコを半分つけてみたりしても美味しそうです。

最近は全然作ってないのだけど、マシュマロをつかった手作りおやつはコチラにもあります。

作るのも楽しいけど、食べても結構いけます。
無駄なカロリー摂取にしか思えないかな・・・(笑)


桃!

2008年07月08日 | 美味しいお話 レシピ付き


試練はそれを乗り越えられる奴にしか訪れない』by川藤幸一
Rookies・・・しびれますね~。すっかりかぶれてます(笑)


近所のスーパーで、
最初見たときはj一箱7個入りで1280円だった桃が、次の日980円になっていました。
美味しそうだったし、何よりネタになりそうだったので(笑)
一石二鳥とばかりに一箱買ってみました♪

写真の桃、湯むきしています。
果物をお湯につけるなんて邪道!かもしれませんが、
熱がつくまえに湯からあげ、冷水にとるので、大丈夫です。

やってみた~い!と言う方だけ↓へお進みください(笑)

完熟してる桃を用意します。
沸騰してるお湯に桃を入れ数秒待ちます。


氷水にとります。


ヘタのほうを少し切り落とし、
布巾をあて手のひらで包み込むように桃をもち、
りんごの芯抜きのようなものをタネがあたるところまで差込みます。


先の細い(小さい)スプーンをタネにそって差込み・・・


タネを抜き取ります。


タネを抜いたあと皮を剥き、レモン水につけ変色を防ぎます。


完熟してる桃ならきれいに剥けます。
タネを抜き取るのが少々難しいのですが、
湯剥きだけなら簡単なので試してみてはいかがでしょう?

「やっぱりムリかも?」という方にはコレもあります(笑)


チョコプリン&クラシックガトーショコラ

2008年06月26日 | 美味しいお話 レシピ付き


コチラにお勤めされてた方がベルギーに行くことになり、
先日内々の送別会がありました。
別れ際、年下とは言え大が5個はつくほどの先輩に、
「頑張ってきてください」と言っていいのかどうか迷っていたら、
「頑張ってください」と先に言われてしまいました(笑)
「そうですよね~頑張ってくださいなんて言ってる場合いではないのですよ。
私が頑張らなくちゃですよね・・・(爆)」
その場では言葉が見つからず「ではまた」で帰ってきました。
帰りの車の中で「何て言ったらよかったのか?」考えたのですが・・・

「お体に気をつけて、行ってらっしゃい」が一番無難かな?(汗)
家族でもないのに行ってらっしゃいっていうのも何ですが、
他に言葉が浮かばないので~
ここであらためて・・・
「お体に気をつけて、行ってらっしゃい♪」

ここ埼玉は今日とても寒い一日でした。
長袖着てても寒いです。
なので、
まだまだチョコ系のお菓子が美味しく感じられます。

栗原はるみさんのチョコプリンを作りました。

コチラに栗原はるみさんのレシピを掲載させていただいています。
生クリームを混ぜる前に裏ごしするとよりなめらかに仕上がると思います。
そういえば、栗原さんちのおすそわけシリーズのチョコプリン、最近見かけません。
カフェオレプリン(だったか。。。?)か何かに変わったのでしょうかね。

クラシックガトーショコラにも初挑戦してみました。

生クリームの絞り方がテキトーすぎますね(笑)
この辺・・・頑張ります。

内々の送別会には他のお店の店長さんもいらっしゃっていました。
お店のブログの話になって
「ブログみてますよ~コメント入れようと思うんですけど・・・」とおっしゃるので、
「アレ、コメント入れられないようになってるんですよ」ってお答えしたら、
「違いますよ・・・優しい時間のほうですよ」って・・・・
ははっ(←一瞬、ちびまるこちゃんのように顔に縦線が走りました 笑)
「僕も見てますよ・・・・」
ははっ(←もはや何の言葉も見つからない・・・汗)

時々ですが、思いも寄らぬ方からこんな風に声をかけられることがあります。
穴があったら入りたい・・・とはこのことですが、反面とても嬉しく思います。
思いっきり矛盾していますが、
その度にこれからも時々でも覗いてもらえるよう「頑張ろっ・・・」と思うのです。
単純っちゃぁ~単純です(笑)今後ともどうぞよろしく♪


『かもめ食堂』シナモンロール?

2008年06月17日 | 美味しいお話 レシピ付き


先日『かもめ食堂』を観ました。
映画(観たのはDVDですが)の中でシナモンロールを作るシーンがあります。
成型の仕方が楽しそうだったので、挑戦してみました。

一次発酵後の手順です。
一次発酵後、ぬれ布巾をかぶせて15分ほど休ませる。
めん棒を使い大きく伸ばし、柔らかくしたバター20gを塗り、その上にグラニュー糖40g、シナモン適量をふりかけ、あればパレットで均一にのばしておく。
巻き終わり5~6センチは何も塗らずにおく。
(↓あまりキレイじゃないけど・・・参考までに・・・汗)


↓手前から丸めて棒状にしたあと、台形になるように切る。



↓底辺の短いほうを上にしておき、小指でその中央をしっかり押さえる。



ははっ^^(笑)粉だらけ・・・
これがやってみたかったんです♪



↑軽く形を整え二次発酵させたあと、
たまごを塗って180度~190度で20分焼いて出来上がりです。

コチラのレシピと家にある本を参考に作りました。

ちなみに今日は『舞妓Haaaaan!!!』 (aの数はテキトーです・・・)を観ました。
阿部サダヲさんが木梨ノリさんにしか観えなくて・・・笑えました。