春野ファンクラブ

高知市春野町の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

2014-12-29 | 何でも情報ボックス

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

②団地自治会の恒例行事

③お年寄りに優しい団地づくり

④防災・命を守る

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 

1、平和団地は古くなり、年寄りが多い団地

 団地が出来て35年を超える当団地は、他の古い団地同様に、育ったこども達は多くが団地から出て行き、残った親は年を重ねてお年寄りの多い団地となっています。

団地内には約650世帯、1500人が生活しています。団地は高台になっており、予想される南海地震での津波被害は想定していませんが、古い家屋が多いので倒壊家屋の被害などを心配しております。

 

2、自治会活動の目標「住みよい団地、住んで良かったと思える団地」

多くの自治会役員や団地内の様々な団体が連携して、取り組みを進めております。

私は、10年を超えて自治会長を務めておりまして、高齢化と健康を考慮したバトンタッチを念頭に、自治会長代行、自治会長補佐を3人の副会長に加えて配置していることは、特筆されることではないかと思います。

 また、小さな団地なので各団体ができるだけ一緒に取り組む事を大切にしています。

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

 〇子どもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 〇七夕やお月見の行事を、こども達と老人クラブ「平和仲良し会」が中心になって・・・

 〇カラオケ同好会の活動

 〇男の料理教室

②団地自治会の恒例行事

 〇自治会総会での感謝状の贈呈

 〇夏祭り、敬老会、

 〇一斉清掃

 〇情報の共有・広報活動 毎月「おつきあい」の発行

③お年寄りに優しい団地づくり

 〇平和団地「お助け隊」

 〇高齢者講座

 〇認知症予防のスリーAなどの取り組み

 〇団地内をだべりながら、ゆっくり歩こう会

 〇老人クラブ「平和仲良し会」で、研修旅行

 〇独居老人応援チームの設置、民生委員さんとの連携

 〇緊急連絡カードを冷蔵庫に磁石で貼り付ける取り組み 

 

④防災・命を守る

 〇団地版 防災セミナー

 〇起震車体験の効果

 〇平和地区自主防災会議、井戸端カフェ 

 〇団地独自の災害時避難マニュアル作成の取り組み

 

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 〇文化祭

 〇公民館の利用率が目を見張る・・・様々な団体やクラブの利用

 〇公民館行事の広報 毎月発行「平和の輪」

 

⑥今後の課題

 平和団地では自治会を中心に、様々な団体が連携して住民の交流促進活動を展開しておりますが、まだまだ参加者は少なく、発展途上というより緒に就いたところ・・・と言うのが現状です。

“向こう三軒両隣”が、交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして、今後ともたゆまぬ取り組みができれば…と思っております。

 


第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

2013-01-08 | 何でも情報ボックス

第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)  2011年10月16日

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報

2011-10-09 | 何でも情報ボックス

おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報

平和団地の第20回文化祭

展示部門  11月12日(土)9時~  11月14日(月)12時まで

ステージ部門(後夜祭)  11月20日(日)午後2時~

詳細は「平和の輪」今月号をご覧ください

 

西地区の「なかよし公園」も参加者が多く、きれいになっていました

中央公園にはこども会も集合して・・・だんだん参加者が増えているようでした

団地・一斉清掃 沢山の住民が参加して9月25日(日)8時から9時まで実施しました。お陰さまで、公園やメイン道路など見違えるほどきれいになりました。あちこちで、話に花が咲き、交流の輪も広がっておりました。
終わってからゴミの入った袋を車で回収しておりますが、袋のふたをしばってないものがあり、役員が時間をかけてしばっておりました。

ポーズでなく、しっかり犬のフンの処理をしましょう!

掃除をしていると、ワーと思わず声が出ます!草の中から 犬のフンが出てきます。
スポーツ公園では犬を話して、ドックランさながら・・・砂場にも犬のフンが・・・子どもが遊ぶのに・・・踏んだら臭いのですの声。

一部の方の不始末で、きちんと処理をされている方にも嫌疑の目が注がれます。

 

歩こう会、毎月第1日曜日、朝8時から実施しています

9月4日(日)歩こう会 8時に中央公園に集合して 澤田実行委員長(平和仲良し会会長)を中心に、ラジオ体操をしてから楽しく歩きました。

 

9月10日(土)ガーデニング教室とせん定教室 開催しました

 

午前8時~10時、団地・中央公園で、平和仲良し会が主催し、平和公園愛護会・団地自治会が共催して、専門の講師(ガーデニングは見元園芸さん・剪定は樹木医の浜田吉成さん)を招き、沢山の方が参加して実践的な技術習得の場になりました。
参加者から、このような場を何度か続けて欲しい!という声も出ていました。 

共同募金・歳末助け合い募金にご協力を

目標額は一戸あたり750円です。 
 内訳 (共同募金 700円)   (歳末助けあい募金 50円)

共同募金は、「互いに助け合いながら安心して暮らしていける福祉社会」の実現に向けて使われる募金です。
この赤い羽根募金は金額的に大変でしょうし、今年は東日本大震災義援金と言う特別な募金もありましたので、更にご無理をお願いするのは大変心苦しいのですが、募金の主旨をご理解いただき、どうか皆様のあたたかいご支援とご協力を宜しくお願いいたします。
募金期間は10月1日~12月末となっております。班長さんには大変な負担がかかると思いますが、徴収を宜しくお願いいたします。
自治会員の皆さまには、少しでも班長さんの負担を軽くするため、出来れば募金は班長さん宅へ届けるようご協力をお願いいたします。
自治会へ未加入の皆様についても、この募金は全住民を対象にお願いするものなのでご協力を宜しくお願いいたします。 

ドコモ携帯用電柱工事中止

団地の愛宕山登り口西の私有地へ、ドコモが電柱を立てることについては、地主が木を切ることに同意してもらえず中止となりました。

 

2011年 9月18日 平和団地 お年寄りを祝う会

”祝長寿” 何時までもお元気で! 来年もまたお会いして楽しみましょう!

 

今年はこれまでの「おり詰」から、手づくりの盛り合わせ料理にしました。何日も前から準備をしていただいた谷料理班長以下多くの皆様にお世話になり、あったかい赤飯やそうめんをはじめ、オリジナルの料理とおすしや惣菜など、ケーキも含めて準備をする事が出来ました。

受付や案内など、地区長さんを中心に沢山の役員さんが関わって、参加者のお世話やもてなして戴きました。

司会を担当してくれた坂本安広さんよりいよいよ開演宣言。池上実行委員長の挨拶に続いて、柴田自治会長よりの挨拶、加納副会長より岡崎市長のメッセージなどの代読。そして乾杯!

 

 

会場が狭くなり、今年は野外でテントを張って実施予定でしたが、生憎台風接近で雨続き!野外をあきらめ、これまで通りの会場で・・・それでも机の並べ方を工夫した事で、人が通れるスペースが取れました。各テーブルの上には、竹の花瓶に5~6人の方が庭の花を持ち寄って飾ってくださいました。料理を含め、多くの皆様の気持ちが持ち寄られた”お年寄りを祝う会”になりました。

祝いの詩吟・松竹梅を岳風会の川上利幸さん(先の大会で優勝)より披露して戴きました。

井藤末子さんより、お祝儀舞「壽 契り酒」を舞って戴きました

平和民謡クラブの皆さんによる「博多踊り」や「海陽町音頭」が披露されました

「ルアナと愉快な仲間たち」の皆さんによるフラダンス、初めての出演でした。月の夜は・ブルーハワイなど軽快な踊りを見せて戴きました。

カメラでの記録係をお願いした561番地の西森文男さんにも画像戴きました。今年も県展で入選したそうです。

「お年寄りを祝う会」掲載しきれないので、別紙配布の「住宅火災警報器の斡旋について(お知らせ)」の裏面を使って、続きを載せていますのでご覧ください。 

 

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 


おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報 (平和団地 お年寄りを祝う会 報告その2)

2011-10-09 | 何でも情報ボックス

おつきあい  No.244 2011.10.1 平和団地 自治会会報 (平和団地 お年寄りを祝う会 報告その2)

「お年寄りを祝う会」掲載しきれないので、別紙配布の「住宅火災警報器の斡旋について(お知らせ)」の裏面を使って、続きを載せていますのでご覧ください。 

2011年 9月18日 平和団地 お年寄りを祝う会

”祝長寿” 何時までもお元気で! 報告その2 

 

園長先生よりお祝いのご挨拶を戴きました。平和保育園児のおどりは、いつも楽しみです。バチを両手に力強く・・・きまっていました。おじいちゃんやおばあちゃんからも感謝とねぎらいのインタビューが飛び出て、会場を沸かしていました。

 

日本舞踊で、川崎順子さんの「きよしのズンドコ節」続いて島崎恭子さんの「松扇の舞」が、前者はひょうきんにそして、後者はしとやかに繰り広げられました。

初めて出演して戴きました、楠瀬郁恵さんの「こんなベッピン見たことない」。ひょうきんな踊りに会場一同笑い転げておりました。さすがでした。

 

お年寄りの希望を聞いて、おそうめんやケーキを運んでくれるスタッフの皆さんとの交流が会場のあちこちで進みました。
スタッフの笑顔とお年寄りの笑顔が重なって、これまでにないにぎやかな雰囲気でした。
このような交流を通して、予測される南海大地震などの災害時での助け合える関係作りが進む事を期待しております。

柴田自治会長や澤田平和仲良し会会長も招待者を接待されておりました

 

プログラムの最後は、サンピアサークルと平さんの歌唱指導の下、スタッフも集合し会場全員で、東日本大震災で被災された皆様に思いを寄せながら、「赤とんぼ」「故郷」を歌いました。
そして、70歳になったばかりの浅野さんに司会者から突然の指名でしたが、見事な”一本締め”をして戴き、閉会しました。

 

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 


おつきあい  No.243 2011.9.1 平和団地 自治会会報

2011-10-09 | 何でも情報ボックス

おつきあい  No.243 2011.9.1 平和団地 自治会会報

平和団地・お年寄りを祝う会、9月18日(日)開催します

平和公民館前と空き地にテントを張って、車イスも入れるように!

高齢化が進む当団地では、招待者が240名になり、これまでの公民館2階ホールではとても入りきれなくなりました。
今年の自治会総会で確認したように、”こども達・団地住民の中で、家族も一緒に祝う敬老会”と言うスタイルで実施する事にしています。
こどもも大人も家族も招待者と一緒に、楽しみながら同じものを食べてお祝いをしましよう。
お年寄りの好みのケーキなどをこども達が運んでいる姿を想像しています。お話も弾むといいですね!

このような取り組みを通して、予想される南海地震が来たとき、お年寄りの住んでいる所に周りの目が向けられる事を願っています。
(詳細は、同時配布のご案内をご覧ください) 

団地・一斉清掃のお知らせ

9月25日(日)8時から9時

メイン道路や公園を清掃します。(雨の時は、次週に)
環境部員さんは、15分前に、平和分館前へゴミ袋を取りに来て下さい。
(班毎の清掃箇所は裏面をご参照ください) 

9月10日(土)ガーデニング教室とせん定教室 開催します

9月10日(土)午前8時~10時、団地・中央公園で、専門の講師を招き、団地内の造園業の皆様にもご協力をお願いして行います。(平和仲良し会や平和公園愛護会・団地自治会などの主催で、無料です。
詳細は同時配布のご案内をご覧ください!)

 第4回平和団地 井戸端会議
9月11日(日)15:00から17:00  
平和公民館2階ホールにて開催します

第4回は、9月11日15時から17時で「放射能の話」を石井隆夫さん(478番地・元高知県衛生研究所の生活科学部長)に分かりやすく話していただくことにしています。

 歩こう会、毎月第1日曜日、朝8時から実施しています

8月7日(日)歩こう会 澤田実行委員長(平和仲良し会会長)を中心に、ラジオ体操をしてから楽しく歩きました。

9月4日(日)、朝8時 大人もこどもも 団地・中央公園集合で、ラジオ体操をして、団地内を おしゃべりしながら ゆっくり歩こう会 参加されませんか! 

宮城県の被災地へ!

平和団地 西3班班長 山中次男(三里ふれあいセンター長)

8月末に消防三里分団(土居正治団長)が実施した、宮城県への災害ボランティア活動(団員の研修も含む)に同行させて頂いた。
26日(金)の早朝バスにて三里を出発。約15時間を要して仙台市着
。27日(土)早朝に宿舎を出発。石巻市災害ボランティアセンターで受付後全員が宮城水産高校に向かい、津波により部室の床下に堆積した土砂をスコップ、土のう袋等で除去作業を実施。宿舎への帰路は、海岸線道路を通り、甚大な被害を受けた航空自衛隊松島基地付近も通過。
28日(日)の午前中は、住民の1割が死亡した女川町や、殆どの小学生、教職員が亡くなった石巻市立大川第1小学校の現地へ。
テレビ等の映像と現地を訪れての光景とでは、当然大きな違いがあると思いつつ、惨状に皆心が痛んだ。
今回の貴重な体験・記録を、今後様々な形で生かさねばならないと・・・

(山中さんは、今年から平和地区自主防災会議の会長にも就任されています)

建物の屋上に大型バス=石巻市雄勝町

鉄筋コンクリートの建物が根こそぎ倒れている=宮城県女川町

7月30日(土)に実施された平和団地・夏祭りの模様は、紙面の都合で別紙にあります。 

2011年 7月30日 平和団地夏祭り納涼大会

多数の参加者でにぎわいました。お世話いただいた皆さん、お疲れ様でした。

今年も子ども達の絵馬が展示されました

柴田自治会長のオープニング挨拶です。例年を上回るお手伝いの参加があって、首尾よく準備も出来ました。

組み立て式の脚にコンパネのテーブルが試用されました。重たい机を運ばなくて済み、野外で行う”敬老会”でも追加作成して活用予定です

お楽しみ抽選券、自治会会員に配られるので、抽選だけでも・・・と出かけてくれた方が大当たりだったり・・・子どもも大人も楽しめる抽選会でした。

紙芝居も沢山のこども達が楽しんでいました

坂本さんの司会で、カラオケも盛り上がりました

 

 

平和保育園児の踊りや老いも若きも一緒になってのよさこい踊り、盆踊りなど、子どもも大人も楽しみました。

 

金魚すくいやヨーヨーなどは、今も昔も変らず祭りの楽しみを盛り上げてくれています

 

 

 

夏祭りにはビールがなければ・・・ビールを飲みながら、和やかに世代を超えた交流が展開されていました。 

 

平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 


元気な団地づくりをめざして・・・おつきあい   平和団地 自治会会報より

2011-08-08 | 何でも情報ボックス

お年寄りが多い中で、元気な団地づくりをめざして・・・おつきあい   平和団地 自治会会報より

 

おつきあい  No.242 2011.8.1 平和団地 自治会会報

団地・中央公園で、防災体験キャンプ 参加者募集!

8月20日(土)21日(日)、家族5組募集(詳細は別紙配布資料を参照ください)

 

8月7日(日)、朝8時 大人もこどもも 団地・中央公園集合で、ラジオ体操をして、団地内を おしゃべりしながら ゆっくり歩こう会 参加されませんか!
(毎月第1日曜日に実施です)

7月3日(日)第1回の歩こう会 澤田実行委員長(平和仲良し会会長)を中心に、ラジオ体操をしてから楽しく歩きました。

足腰の弱くなった人も杖をついて参加できるなど、子ども達を含めた老若男女の団地住民が、団地内をゆっくり、おしゃべりしながら歩くことを通して、住民の交流を図り、コミュニティを促進するとともに、あまり外に出ない人も誘い合って"心と身体の健康づくり"を目的に実施します。

 

7月24日(日))沢山の参加で一斉清掃実施しました

団地・中央公園では、子ども会の親子が大勢参加して、元気に草引きなどに取りくんでいました。

 

ガーデニング教室とせん定教室 開催します

9月10日(土)午前8時~10時、団地・中央公園で、専門の講師を招いて行います。(平和仲良し会や平和公園愛護会・団地自治会などの主催で、無料です。詳細は次号で!)

第4回平和団地 井戸端会議
9月11日(日)15:00から17:00  
平和公民館2階ホールにて開催します

第4回は、9月11日15時から17時で「放射能の話」を石井隆夫さん(478番地・元高知県衛生研究所の生活科学部長)に分かりやすく話していただくことにしています。

 

7月7日、団地のお年寄りで、「七夕のつどい」を開催しました

 

短冊に"ねがいごと"を書いて・・・家族の健康や東日本大震災の一日も早い復興を!などが書かれていました。
野点は、雨のため和室で行われました。
団地のお茶の会の高野先生ほかに点てて頂いた"抹茶"をいただきました。
2階ホールでケーキとコーヒーなどを食べて、飲んで、気楽にだべりました。ケーキは9月18日に予定している「平和団地・お年寄りをみんなで祝う会」の試食を兼ねて食べました。美味しいと大変好評でした。
いつもお世話戴いている自治会や民生委員さん・食生活改善委員さんほかにもお世話頂き、交流も出来ました。
初めての試みでしたが、参加者からは、"お月見"や"お花見"などのお年寄りの集いもやってはどうか・・・などの話も出ていました。

 

団地内ガス管取り換え工事開始

2011年4月~12月  西半分(チラシ配布済)
2012年2月~12月  東半分
現在の鉄管からポリエチレン製で耐震性、耐食性に優れた物への取り換え
  08:30~17:00  日曜日・祝日は休み
  工事は道路部分
* お客様宅内メーターまでの配管
      (各、お客様と相談・打ち合わせの上、施工)

 

 7月3日、平和団地こどもとお年寄り・大人の"ミニ交流会"楽しめました

6月26日に予定していた第1回の"ミニ交流会"、雨で順延して7月3日に行いました。
9時30分、久保宏道実行委員長 親子の開会宣言で始まり、12時まで 参加された沢山の親子やお年寄りが、昔遊びや花植えなどを楽しみました。

西森文男さん(561番地)にも画像提供戴きました

 

今回の昔遊びは、竹馬・竹ポックリを中心に・・・
竹ポックリをつくって乗ってみて・・・多くのこどもが出来ましたが、竹馬は難しくてなかなかうまく乗れたこどもはいませんでした。
「平和昔遊び同好会」の岡村顧問や明坂会長、川上さんほかの指導で、こども達も一生懸命に挑戦していました。

 

今回の「おいしいものを食べよう」は、アイスクリン。バニラといちご、人気でした。

 

「平和地区防災会議」が担当した防災コーナーでは、
山中次男会長から各家庭に設置義務化された"火災報知機"の模型を使いながら、参加者に分かりやすく説明がありました。
未設置者からは"火災報知機"の斡旋要請があり、「平和地区防災会議」と自治会が連携して取り組むことの話がありました。

 

公民館横の防災倉庫に移動して、防災グッズの点検・説明がありました。新しく防災委員になった山崎水紀夫さんから、地震で倒壊が予想されるので、各家庭でもバールを用意しておくと役に立つ・・・などの話がありました。

 

参加者で花植えをしました。こども達も平和仲良し会の皆さんの指導を受けながら上手に植えていました。この日の終了後、雨が降り取り組みを応援してくれている様でした。

 

平和中央公園の「花壇の手入れ・水やり協力員」を募集します

年に1~2回程度参加しませんか!

※  「花壇の手入れ」や「花壇の水やり」は、平和仲良し会の公園担当役員(澤田会長、明坂・山本副会長)を中心に、日常的に目を配り、適切な維持管理に務めていく事にしています。

※  併せて、子ども達も含めた平和団地住民全体から「花壇の手入れ・水やり協力員」を募集して、年に1~2回程度参加協力してもらえる体制づくりに取り組んで行ます。

※ この取り組みを通して、"みんなの公園をみんなで守り育てる"と言う、公園愛護の気運を盛り上げるとともに、平和仲良し会の会員の皆さんと「花壇の手入れ・水やり協力員」の皆さんとの交流が出来たら・・・と話しております。

※ 「花壇の水やり」は、ポット苗を路地に植えていることもあり、植えた直後や"夏場の限られた時のみ"に限定して実施する事にしています。
「花壇の手入れ」は、年5回予定されている団地自治会の一斉清掃のときに、中央公園の清掃に集まってくれる「子ども会」の皆さんにも協力していただき、平和仲良し会の公園担当役員と一緒に実施します。


参加のご連絡・お問い合わせは、平和仲良し会会長の澤田浩男さん(249番地 電話842-5684)までお願いします。

 

西3班、久々に班会を開催!

7月15日(金)の午後7時から平和分館2階ホールで行いました。松本地区長にも出席いただき、男女ほぼ同数の18名参加の下、豪華な料理(自治会の補助あり)もあり終始和やかな班会=懇親会となりました。
このような会を通して、お互いが顔と名前を知り「向こう三軒両隣」で繋がる「絆」の大切さを、参加者全員が改めて感じるとともに「近いうちにまたやりたいねー」でお開きとなりました。

インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

会報 なかよし  発行  平和仲良し会 (老人クラブ)

情報 ショッピング 一覧 <script type="text/javascript"></script>

 


おつきあい  No.230 2010.8.1 平和団地 自治会会報

2010-08-02 | 何でも情報ボックス
おつきあい  No.230 2010.8.1 平和団地 自治会会報

敬老会 9月20日(月)

敬老会 9月20日(月) 午前11時~午後1時30分

平成22年9月30日で満70歳以上の自治会員の方を招待する

内容は祝膳と余興、詳しい内容は9月「おつきあい」でお知らせします。

 役員・各サークル代表者 殿

「敬老会準備会」の開催について
  8月14日(土)19時~
  平和分館2階ホール
 *敬老会の招待状をお渡ししますので、出席者の集約をお願いします


防災点検は、東地区が担当です

8月22日(日)午前9時から10時です。
平和公民館前で防災機材の点検、ポンプや発電機の試験運転、使い方などを学びます。
東地区の皆さんのご参加を!

次回は西地区で十一月を予定


 高知市長 行政施策説明会
  (春野地区)






 7月16日「SP春野」で、春野地区自治会役員を対象に市長他幹部が出席し高知 行政施策報告会が開かれました。
平和台団地自治会からは会長と2名の副会長が出席しました。

市の行政説明では、事業の見直しや人件費・投資的経費の抑制で赤字の削減を進めており、平成25年をピークに財政が好転すること。また春野地区の重点施策には誠実に取り組むとの報告がありました。

 平和台団地関連は、下水処理場について35年も経過しているので、数年を掛けて処理場をなくし、下水を芳原・内の谷・諸木の処理施設へ分散接続してゆく工事が予算化されていることが説明さらた。完成すれば臭気被害が解消されます。

 東部まちづくりの会からは有田会長(南ケ丘自治会長)が代表して、いよいよ来年に迫った総合計画のマスタープランに、「地区計画区域の設定、規模、用途」の3点が明記されたプランとなるよう要望しました。
つまり、この3点が明記されないと春野東部のまちづくりが具体化しないためです。これに対し岡崎市長からは、「春野東部まちづくりの請願の主旨はよく分かっているので、今後相談しながら進める」との答弁がなされました。


自治会独自のゴミ収集に規制緩和

南ケ丘自治会では、過去3回夏祭りや敬老会の経費を捻出するために、自治会がゴミを収集し回収業者へ売却しておりました。
住民数が多いため、時には1回で10万円を稼いだこともあったそうです。
平和台団地でも、やったら良いのにと言う意見もありましたが、合併当初から「良いとこ取りはしないでくれ」と市よりくぎをさされていたので実施にいたりませんでした。
 6月17日、市議会において上田貢太郎議員(自民みらいの会)から、「南ケ丘自治会」がおこなっている資源物回収事業についてどう思うかの質問に対して、「地域の自主活動は尊重しなければならない」との執行部のこれまでとは逆の回答がだされました。
 平和台団地自治会でも、自治会費だけでは祭りや敬老会の実施が質素になっていく一方なので、将来検討することも必要かなと思っております。



7月31日 平和団地夏祭り納涼大会

多数の参加者でにぎわいました。お世話いただいた皆さん、お疲れ様でした。



子ども達の絵馬が展示されました



あじさい太鼓でオープニング



例年に増して、若い人の参加がありました



お楽しみ抽選券、自治会会員に配られるので、抽選だけでも・・・と出かけてくれた方が大当たりだったり・・・子どもも大人も楽しめる抽選会でした。





綿菓子や金魚すくいなどは、今も昔も変らず祭りの楽しみを盛り上げてくれています





盆踊り、老いも若きも一緒になって・・・子どもや若いお母さんの参加が目につきました。



坂本さんの司会で、カラオケも盛り上がりました





ビールを飲みながら、和やかに世代を超えた交流が展開されていました。


紙面の都合で、限られた画像しか出せませんでしたがおゆるしください。今年の文化祭会場に、夏祭りのスナップ写真などを出したら・・・と言う声がありました。


インターネットでは、「平和団地ファンクラブ」(検索)で、カラーの画像などが楽しめます。携帯電話では、下のQRコードでどうぞ!

http://blog.goo.ne.jp/heiwafc




平和団地 自治会会報 「おつきあい」一覧

春野公民館 平和分館運営委員会 発行 「平和の輪」一覧

情報 ショッピング 一覧

デコの里のあゆみ・・・6 利用者のデコの里に対する思い

2010-07-06 | 何でも情報ボックス
9年目を迎えた デコの里のあゆみ
~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~


(講師 今井嘉彦先生ほか短歌教室の皆様)


デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③
デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①
デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


利用者のデコの里に対する思い

《出された感想を項目別に整理しますと》


(平成21年2月16日 香南市ボランティアハート交流会講演資料より)



◆ 所長、スタッフに対する思い


(施設を利用する利用者は、まずそこの管理者そして職員の順に目をむけ関心を示します。特に、管理者の一挙手一投足が、利用者の最初のイメージとして以後残っていきます。)



☆ 所長に頼んだら、何でもすぐに実行してくれるから

☆ いつも柔軟に臨機応変に対応してくれるから

☆ 所長は何を言っても怒らないし、ざっくばらん。言葉の遠慮がいらず、何でも気軽に相談にのってくれるから

☆ 所長はいつも自分達と同じ目線で付き合ってくれるから

☆ 所長の歌や踊り、そしてデコ姫トリオの歌を聴くのが楽しみで

☆ 職員さんがやさしくて明るく、打ち解けて話ができるし、楽しい話題を提供してくれるから

☆ 所長に逢うと恋人に逢う気分になり、前の日から心がうきうきしてくるから



◆ 一人ひとりの気持ちを尊重(個の尊重)


☆ デコの里は何をするにも押し付けをせず、皆に希望を聞いてくれ、それを尊重してくれるので、教室や行事に参加しても楽しい

☆ 趣味活動にたくさんの選択肢があり、新しいことにも挑戦できるチャンスがあるので面白い



◆ 役割分担について


☆ デコの里では色々な役割をもらえ、やったら所長や他の仲間がうげてくれるのでうれしい(存在感、充実感がある)



◆ 施設の雰囲気が良い


☆ デコの里へ行くと不思議と開放的な気分になり、元気が出てくる

☆ デコの里へ行くと職員さんが温かくもてなしてくれるので、もう1つの家へ帰ってきたような気分になれる(玄関を入るとほっとする)

☆ デコの里は、ボランティアの人や近所の人が来て活気があり楽しい



◆ 色々な行事が楽しい


☆ 四季を通じて、職員さんが作ったお弁当を持って海や山そして花を見に行ったりと、自然にふれる行事をたくさん計画してくれるので楽しい(家族ができない事をしてくれる)

☆ もうあきらめていた山登りを、登山教室の仲間や職員さん達に励まされながら達成できた事と、カタクリの花を見れた事が一番の思い出になった

☆ 仲良しグループで買い物に行ったり、野外行事へ参加したり、喫茶店やレストランへ連れて行ってくれるのでとても楽しい

☆ デコの里へ行くと、大好きな踊りやカラオケを歌ったり、好きな霊場巡りにも連れて行ってくれるのでありがたい



◆ その他


☆ 何事に対しても発表の機会、場をつくってくれるからやりがいがある(各種教室展覧会、紅白歌合戦(月例カラオケ発表会)、演芸大会等)

☆ 人と人との出会いの場、交流の場、情報交換の場、趣味活動の場があって友達が沢山でき、毎回新鮮な気持ちで利用できるから

☆ 食事がおいしいから

☆ 家で作った野菜を持ってくると、皆が喜んでくれるのでうれしい

   ☆ 病院で入院していても、デコの里から見舞いに来て励ましてくれるので、良くなったら、もう一度行きたくなる  


春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも


高知市春野デコの里

〒781-0324  高知市春野長西畑2680番地

電話 088-803-2203 FAX088-894-5150


高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・5  なぜ利用者に注目されるようになったのか 

2010-06-24 | 何でも情報ボックス
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~


デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③
デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①
デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


3、 なぜ利用者に注目されるようになったのか


(1) 良い講師、良いボランティアに恵まれたこと

  デコの里の特色は何と言っても各種生きがい教室です。その教室を支えていただいている講師の先生方の情熱、パワーは半端ではありません。ともかくどの教室を見ても皆な楽しそうにやっています。

ワイワイガヤガヤと!デコの里には特別に教室の講師以外はボランティアの登録はしておりません。その都度その場面で必要に応じて利用者に声がけしています。指名された方は気軽に手伝ってくれます。

(2) 送迎サービスをしていること

  私が最初デコの里を立ち上げる時利用してもらいたいと思った対象者は、介護保険予備軍の方でした。つまり家に閉じこもりがちになってきた方達でした。

この考え方は結果的に的中しました。おそらく送迎サービスをしていなかったらこれ程の拡がりはなかったと思います。今では90パーセント近くの方が送迎車を利用しています。


(3) 利用者本位の運営(利用者と同じ目線で)

利用者が少しでも運営に参画しているという意識をもってもらいたいのと、施設の一方的押し付けでない行事計画にしたいという気持ちで、月1回デコの里からお願いした利用者で構成した『世話人会』を開催し、翌月行事について忌憚のない意見を聞いています。

皆で決めた行事予定表は各世話人がそれぞれの地区に持ち帰り、デコの里利用者に配布していただいております。


(4) サービスに選択肢を

 人には十人十色それぞれの顔があるように趣味や楽しみ方や生活歴も違います。デコの里利用者は自分がやりたいことを自分で選択して参加するため、大なり小なり目的意識をもっており、開放的でとても楽しい様子です。(但し家族の希望で毎日お預かりしている人は、職員が週間プログラムに添って対応しています。)


(5) 職員、利用者は家族の絆で

デコの里へ来る方は、すでに送迎車の中からテンションがあがっており、終日笑い声が絶えません。その声はやかましいぐらい大声で、よく笑いよくしゃべります。デコの里はなぜか他人行儀なところがなく、家族の様な絆で結ばれているようです。

今、核家族化が進行している中で、最高齢97歳の長老がいてその周りにたくさんの子供達がいる、まさにデコの里一家といっても過言でありません。


(平成21年2月16日 香南市ボランティアハート交流会講演資料より)


春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも


高知市春野デコの里

〒781-0324  高知市春野長西畑2680番地

電話 088-803-2203 FAX088-894-5150


高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③

2010-06-21 | 何でも情報ボックス
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~


デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期


2、取り組みの現状




"心のオアシス"デコの里
≪デコの里はこんな活動をしています≫



デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①



別表1 

各種生きがい教室

教室名 講師名 回 数 備 考

絵手紙教室 朝日美恵 月1回 教材費1回500円

色鉛筆画教室 ☆馬場桂子 月4回 教材費1回100円

色鉛筆画すみれ会 〃 月2回 〃

大正琴教室 ☆川沢花代 月2回


パソコン教室 川田祐見子 毎週土曜日 教材費各講座毎に1回500円
ワード、エクセル 福田浩佳
インターネット 山本浩一
デジカメ、初心者 山本育

押し絵教室 ☆土居香代 月2回 教材費は製作する作品により異なる

縫物教室 ☆北岡末子 月2回

ピアノ教室 藤原佐和子 月2回

お琴教室 鶴見賀子 月2回

皆で踊ろう会 弘瀬一子 月2回
☆楠瀬郁恵

毛筆教室 土居瑞 月1回

書道教室 宮地永一 月1回

ペン習字教室
(初心者、経験者) ☆窪内安子 各月1回

陶芸教室 川島啓志 月2回 粘土代一袋1,000円(釉薬代込)

ビーズ教室 ☆町田玲子 月1回 教材費は製作する作品により異なる

詩吟教室 前島幸男 月2回

編物教室 ☆川沢泰子 月2回

短歌教室 今井嘉彦 月1回

(注)、☆印は利用者講師





別表2



月間・年間行事

1、月間行事

☆ 霊場巡り=大日寺、国分寺、禅師峰寺、竹林寺、善楽寺、雪渓寺

       種間寺、青龍寺、岩本寺

☆ 買い物の日=洋品、食料品、日用雑貨品等の購入(洋品店やスーパー等)

☆ カラオケ練習会=地区別に3グループに班別

☆ 月例カラオケ発表会


2、 年間(季節)行事

☆ 花見(針木浄水場及び大渡ダム公園の桜、中越家及び国分寺しだれ桜、桑田山雪割桜見物)

☆ 得月楼盆梅、嫁石梅見

☆ 潮干狩とバーベキュウの集い(宇佐井の尻)

☆ 七夕祭り(仁西保育所)

☆ "これから青春、まだまだ青春" 祝い敬老演芸大会

☆ 紅葉見物(本川村一の谷館、安居渓谷等)

☆ 登山教室(工石山、土佐矢筈山、瓶ヶ森等)

☆ みかん狩り(山北=高橋農園)

☆ クリスマス交流会(仁西保育所)

☆ 年忘れカラオケ大会

☆ 餅つき、忘年会(鍋を囲んで)

☆ 新年会(初詣、正月遊び等)

☆ 節分豆まき(仁西保育所)









高知市春野デコの里

〒781-0324  高知市春野長西畑2680番地

電話 088-803-2203 FAX088-894-5150


高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①

2010-06-16 | 何でも情報ボックス
9年目を迎えた デコの里のあゆみ

~誰が! 今のデコの里を想像することができたか~



デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期



2、取り組みの現状



"心のオアシス"デコの里
≪デコの里はこんな活動をしています≫



1、 設立経過

旧春野町内の高齢者が、家族や仲間と住み慣れた地域で元気に暮らす事ができるように有志が集まり、NPO法人春野町高齢者福祉をすすめる会(理事長下村亮二)を平成13年10月設立しました。

その後国庫補助金により春野町が建てた建物と土地を無償で借り受け、平成13年12月10日水際での介護予防を目的に『宅老所デコの里』を開設しました。

運営費は、当初国庫補助事業(国・県・市町村)として委託料が交付されていましたが、平成16年3月国、県の補助金が全額カットされ事業の継続が危ぶまれましたが、利用者の熱意が伝わり、同年4月から引き続き春野町の単独事業として運営してきました。

その後平成20年1月1日高知市と合併し、施設の名称を『高知市春野デコの里』に改め、平成20年4月1日高知市から指定管理者の指定(3年間の契約期間)を受け、現在に至っております。



2、 基本理念及び運営方針

水際での介護予防を柱に、介護保険認定者を含めて出来るだけ心身の状態がレベルダウンしない様に、現状維持に努めています。運営目標としては、温かい家庭的な雰囲気と地域住民に愛される施設を目指しています。


3、 利用対象者
おおむね65歳以上(60歳から可)の方で、旧春野町及び高知市内在住の方。介護保険認定者もご利用になれます。但し食事、排泄、歩行等の状態によりご利用できない場合がありますので、くわしくはデコの里にご相談下さい。

4、 ご利用料金

一人1回基本利用料800円(送迎料、食事代込み)。尚利用料は当日現金で徴収させていただきます。



5、 ご利用時間
滞在時間は、原則としてAM10時から3時までです。尚送迎車をご利用される方はAM9時から運行を開始します。

6、 サービス内容

(1)送迎サービス。歩行状態によりご自宅までお迎えにあがります。尚高知市内の方につきましては、乗車時間により送迎できない場合がありますので、あらかじめご相談下さい。

(2)昼食サービス。職員手作りの料理をご提供いたします。(コーヒー付)。PM2時45分になりましたら、お茶菓子を提供いたします。

(3)各種生きがい教室(別表Ⅰの通り)

(4)月間・年間行事(別表Ⅱの通り)

(5) 独居の方や歩行に障害がある方への生活支援(食料品の買い物、病院、銀行等への送迎介助)

(6) 啓蒙活動(医師等を講師に健康問題等の講演)


7、 職員体制

所長(常勤)1名、介護員(パート)2名、調理員1名(パート)運転手2名(パート)経理補助員1名(嘱託)



春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも



高知市春野デコの里 さんの記事

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

春野ファンクラブ

健康と医療高知

春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!

2010-06-13 | 何でも情報ボックス
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!

 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも

訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり



寺尾所長は、介護予防に余生を尽くそうと9年前(平成13年12月)に、それまで務めていた特別養護老人ホームの生活指導員を止めて、春野デコの里(介護予防通所施設)の運営に取り組まれたそうです。

「もっと予防に力を入れていけば・・・介護予防にもっとお金を入れていけば、寝たきりとか認知症の予防だけでなく、生きがいのある老後が過ごせる・・・」とこれまでの体験を通して感じてきましたと話していました。

介護保険でやると、いろいろ制約があり縛られてくるが、介護保険外でやると自由度が高いので、多くのお年寄りのニーズに応えられる・・・とやってきました。

春野デコの里には60歳~97歳の幅広い方が来所されており、

デコの里に来られる方は、

〇生きがい教室を受講したいと言う人

〇友だちに会いたいから

〇家族が昼間居ないので、あずかってもらう  などの理由で来られているようです。

自分の車で来る人や送迎の車を利用するなど、また「生きがい教室」も17項目あり、何日来るかも含めて選択肢や自由度は相当高いのです。

このように選択肢や自由度が高いことは、運営する側は結構大変だけど、

利用する側にとっては"拘束されずに自由にやっている"と言う、満足感を持って生きがいのある毎日を過ごすことにつながるものとなっています。



この人達はお寺参りをしているグループで、今日は雪渓寺へ行きます・・・と寺尾所長が教えてくれました。



ここの最高齢、97歳の中村ハルさん(春野町仁野)は、元保健婦さん。規則正しい生活をする人で、間食をせずメニューをきちっとこなす人・・・と紹介されました。

週のうち3回ここに来て、近くの介護施設に3回行っているとか。昨年11月に骨折されて、3ヶ月入院されていましたが、元気に復帰されたそうです。



お年寄りを沢山お世話していると、様々な心配もあるのでは・・・と尋ねました。

寺尾所長は、9年間で救急車を呼んだのは1回のみです。毎日来所者のバイタルチェックをしていまして、血圧・脈拍・体温を測って健康チェックをしています・・・と日報を見せながら話してくれました。

毎日その日の状況をつかんで、具合が悪そうなら家族に連絡したりしているようでした。

利用を始めるときに、各人の健康情報を家族等と話をして契約しているそうです。

また、施設賠償など一連の保険にはガチガチに入っています・・・とも。



利用実人員は、3月は164人が、延べ人数で636名が利用しています。

昨年度の年間利用者は7103名で、一日平均利用者は24人だそうです。

3割が独居老人だそうで、迎えに行ったら出てこないので、同乗者と入ってみると倒れていた事も・・・

デコの里に来ている時間帯以外のとき、地域がバックアップの出来る体制も必要です・・・と、独居老人対策の充実の必要性を話されていました。

火曜・金曜日は、ここまで買い物が出来る「移動バス」が来てくれるし、買い物に連れて行ったりの無償の支援サービスもしていますと話していました。



高齢化社会が進むなかで、特に高知県のように高齢化率の高いところでは、

春野デコの里(介護予防通所施設)に見られるような、"高齢者の生きがいづくり"などを通して、

「寝たきりとか認知症の予防だけでなく、生きがいのある老後が過ごせる」施設の充実と、寺尾所長のような献身的な取り組みの出来る人材の養成が急がれているのではないかと思いました。



"明日はわが身"です。

春野デコの里(介護予防通所施設)のような施設の取り組みが、県下に増えていく事を私も応援して行きたいと思いました。



HN:応援隊

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

HN:応援隊  さんの記事

春野ファンクラブ

健康と医療高知

春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり

2010-06-08 | 何でも情報ボックス
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり

 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも



寺尾所長や宮地先輩と話していると、皆さん食事の時間に・・・寺尾所長が皆さんにお断りをしていただき、食事中の写真を撮らせてもらいました。



見ると、皆さん食欲旺盛!元気な証拠ですね。うらやましい限りです。

ここに来られている方の3割は、独居老人と言う話がありました。家で一人で食事をするのと、みんなで食べるとは大違いです。

お年寄りの老後のあり方や元気づくりを、考える機会になりました。

寺尾所長の話によると、デコの里に来られる方は、

〇生きがい教室を受講したいと言う人

〇友だちに会いたいから

〇家族が昼間居ないので、あずかってもらう  などの理由で来られているようです。

来られているお年寄りの活き活きした姿を見ると、9年前から寺尾所長が取り組んで来られた、

"元気なうちに人間らしい生きがいのある生活を"と、介護予防に余生を尽くそうとしたデコの里の取り組みが、着実に成果をあげている事を実感し、感動しました。



86歳の宮地永一さん、書道教室の講師として来られています。この元気そうな顔を見てください。

過日、春野町の防災会議の総会後の懇親会で、かっての職場の大先輩(86歳)である宮地さんにお逢いして、隣で飲みながら話していたら、

介護予防通所施設・春野デコの里に、月に1回書道教室の講師で行っているとのこと。

宮地先輩が、春野町自治会連合会長を務めている時にお逢いしていましたが、86歳の今も元気で酒も結構いけていましたが、同乗した送迎バスの中でも"シャキー"としていました。

宮地さんに会ったことで、春野デコの里(介護予防通所施設)を知る事ができました。



書道教室の様子です。皆さん一生懸命に、丁寧に見本を見ながら書いていました。

宮地さんは、物静かにゆっくりと赤色筆を取り、指導をされていました。





馬場桂子さん(70歳)は、利用者講師として色鉛筆画教室を、月に6回開催(受講登録者47名)し、楽しい運営を推進しているこの施設の大切なキーパーソンの一人になっているようでした。





色鉛筆画教室は二部屋を使って、手軽に出来る人気の教室のようで、出来上がった作品は各種の展示会などにも出品されているとか・・・部屋にも額に入れて飾られていました。



お年寄りのこんな笑顔を見ると、生きがいのある生活づくりが大切な事を感じます。

デコの里のような内容で運営する介護予防通所施設が増えると、お年寄りの笑顔も増えます・・・



"ここに来たら二十歳になる"と、85歳でめがねも要らないと声量のある元気な声で話す和田鈴猪さんです。



HN:応援隊

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

HN:応援隊  さんの記事

春野ファンクラブ


春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも

2010-06-03 | 何でも情報ボックス
過日、春野町の防災会議の総会後の懇親会で、かっての職場の大先輩(86歳)である宮地さんにお逢いして、隣で飲みながら話していたら、

介護予防通所施設・春野デコの里に、月に1回書道教室の講師で行っているとのこと。

宮地先輩が、春野町自治会連合会長を務めている時にお逢いしていましたが、86歳の今も元気で酒も結構いけていましたが、同乗した送迎バスの中でも"シャキー"としていました。

6月1日に、書道教室の講師で行くとのことなので、私も同行させてもらう約束をしました。



当日、途中で待ち合わせて、宮地先輩の車の後をついて行きました。



高知市春野町西畑で、春野デコの里の施設の建物の横には、「西畑人形発祥之地」の記念碑が建っていました。



宮地先輩を迎えに出た寺尾所長と名刺交換をして、資料などいただきながら話を聞かせてもらいました。



玄関を入ったとたんに、元気なお年寄りの張りのある声と、人懐っこい輝く瞳にビックリでした。

多いときは40人、少ない時は14~5人で、年間の利用者の一日平均が23人だそうです。

市からの行政支援分プラス利用者から一日800円もらって、昼食・おやつ・送迎それに17の"生きがい教室"をやっているそうで、施設は高知市からの指定管理者として受託している・・・とのこと。



寺尾所長は、"元気なうちに人間らしい、生きがいのある生活が大切"と、介護予防に余生を送る決意をして、それまで務めていた特別養護老人ホームの生活指導員を止めて、9年前(平成13年12月)にこれを始めたそうです。

「もっと予防に力を入れていけば・・・介護予防にもっとお金を入れていけば、寝たきりとか介護だけでなく、生きがいのある老後が過ごせる・・・」とこれまでの体験を通して感じてきましたと話していました。



ここに来ていて元気になって、要介護の認定が無くなって、ここばっかり来ている人も多いようです。の谷岡繁子さん(88歳)は、要介護の認定を受けることをしない人・・・
左から二人目の小島春美さん(79歳)は、要介護2を取りやめたとのこと。
寺尾所長の左の高橋恵美さん(84歳)も、要介護2を今年の5月に取りやめて、ここだけに来ているそうです。



写真右の馬場桂子さん(70歳)は、利用者講師として色鉛筆画教室を、月に6回開催(受講登録者47名)し、楽しい運営を推進しているこの施設の大切なキーパーソンの一人になっているようでした。



HN:応援隊

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

HN:応援隊  さんの記事

春野ファンクラブ

春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ

2010-06-03 | 何でも情報ボックス
春野デコの里(介護予防通所施設) に関するページ


デコの里のあゆみ・・・6 利用者のデコの里に対する思い
デコの里のあゆみ・・・5  なぜ利用者に注目されるようになったのか 
デコの里のあゆみ・・・4 "心のオアシス" デコの里③
デコの里のあゆみ・・・3 "心のオアシス" デコの里②
デコの里のあゆみ・・・2 "心のオアシス" デコの里①
デコの里のあゆみ・・・1 開設の動機と創設期

春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その3 介護予防に余生を!
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その2 お年寄りの生きがいづくり
春野デコの里(介護予防通所施設) 訪問記その1 元気になって要介護認定取りやめも







NPO法人春野町高齢者福祉をすすめる会

高知市春野デコの里(介護予防通所施設)

高知市春野町西畑2680番地

電話088-803-2203

大きな地図で見る


さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ