goo blog サービス終了のお知らせ 

アールグレイ日和

春畑 茜(短歌人+里俳句会)のつれづれ。
降っても晴れても、そこにサッカーはある。

臘日や酷き言葉は呑めぬもの

2007年12月31日 13時22分32秒 | 短歌あれこれ
今年最後の日記となりました。

昨日(30日)夕刻に「短歌人」1月号が届き、
短歌人賞の選評において、途中福井の某氏により、誌上に名指しで私は過酷な批判を受けました。私とともに名前をあげられてしまったS山さんは、被害者であろうと私には思われました。
私は福井の某氏に名指しで批判を受けるのがこれがはじめてではありません。
4月の扉の作品に対してもミクシィ上のコミュニティ(掲示板のような場所)にて私ひとりが名指しで酷く批判される書き込みがされていました。


*
うつ病がよくなりかけたころにいつも酷い批判を受けては、
心身ともに大変な状態になる、ということを
再度されたからには、私の短歌の力量を批判なさりたいのか、
それとも私自身を批判したいのか、短歌人から追い出したいのか、
私に死んでしまえとでもいいたいのか、
そのどれかなのでしょう。

4月の批判を受けて以来、うつ病である私は生きているのも辛い日々を送りました。食欲もなくなり、痩せつづけています。
そして昨日30日の某氏の選評を何度読み返しても、ここにあるのは
私への憎悪だけであろうと思われました。


私には某氏の文章はそのようにしか思われなかった、ということをここに述べさせていただきます。そして今現在、心身ともに相当なダメージを受け、これから正月を含めて一体何日寝込めば立ち上がることができるものか、途方に暮れております。

今年はこのような言葉(書かれた文字)による災難が1度ならず、年末にもおとずれ、うつ闘病中の自分の心身や命を守るために寝込むほか道はあるまい、と思うのです。寝込んでいればうつ病重症期の自殺念慮も何とかおさえられるのではないか、という思いです。


短歌に批評はつきものですが、「あからさまな個人攻撃」と「良質な批評」とは違うものだと私は思っております。


*
皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
今年一年お世話になりました方々に御礼申し上げます。


*
(けふの即詠/十二月三十一日)


・若狭湾より伊吹嶺を越え来たる風がつめたしわが身の芯に (春畑 茜)




サンフレッチェ広島がJ2降格(即詠つき)

2007年12月09日 09時30分41秒 | 短歌あれこれ
昨日(8日)、J1J2入れ替え戦第2戦は広島0-0京都の引き分けに終わりました(於:広島ビックアーチ)。その結果、第1戦で負けてしまったサンフレッチェ広島のJ2降格が決まりました。

テレビにはJ1昇格を喜ぶ京都サンガの選手たちが映っていました。
その中には昔名古屋グランパスに在籍していたこともある角田、中谷、秋田の顔もありました。



しかし・・・広島の降格はなんだかとてもショックでした。
どうしても1点を先取したい広島は、試合後半途中にFWウェズレイを下げ、平繁を投入。その時ウェズレイ(<昔、名古屋グランパスにいました)は、たらたらと信じられない態度でピッチを歩いていました。1秒でも惜しい広島の選手であれば、ここはピッチを走って去るべきでは?(<怒!)と思う場面もありました。


柏木や槇野といった、「元・吉田JAPAN(U-20)」の選手たちが、来季もサンフレッチェ広島に残るのかどうか、特に柏木は気になるところです。
ああ、柏木よ、どこへゆく・・・(泣)。


*
今日は14時30分よりトヨタ杯のTV中継があります(日テレ系)。

・エトワール・サヘル(チュニジア)vsパチューカ(メキシコ)

試合会場は国立競技場。


そして、明日10日(月)は、いよいよ浦和レッズvsセパハン(於:豊田スタジアム)です。

うーらーわーカモン、カモン、カモン♪豊田にーカモン、カモン、カモン♪・・・ちゅーわけで、浦和レッズ熱烈歓迎っ!

でも、はるはたは明夜、テレビを磨いて見る・・・ちゅーか、ちゅーか、わたくしのポンテがケガで・・・(以下略)




*
(けふの即詠/十二月九日)


・昇格と降格の差をなんとせうテレビをまへにわが黙したり (春畑 茜)


   
※12月8日入れ替え戦終了。J2の京都サンガがJ1に昇格、J1のサンフレッチェ広島がJ2へ降格。

矢作川

2007年11月19日 19時01分35秒 | 短歌あれこれ
先日、矢作橋は1598年(慶長3年に架橋始め)~1601年頃に完成した(その当時は土橋)もので、あの日吉丸(のちの豊臣秀吉)が蜂須賀小六と出会った場所というのは作り話だった、という文章を読んだ。・・・そうだったのか。


・柿のたねするどく吐きて行きしかば少年はのち蜂須賀小六 (小池光『草の庭』)


*
今日は矢作川(やはぎがわ)の地図を広げて眺めていた。
水源地が南信濃の平谷村の大川入山だということを初めて知った。つまり、この矢作川は長野県~岐阜県~愛知県と流れて海に至るのだった。しかも家康によって川の下流域は流れがつけかえられており、矢作古川と現在呼ばれているほうの河口が昔の河口だったらしい。このあたりのことはネットで検索すれば、あれこれざくざくと出てくることなのだが、ネットで見てもおよそ私の頭の中にはインプット(入力)されない為、実際に地図を広げて、周辺地域などを見ないと気がすまないのだ。つくづくアナログ人間だと自分のことを思う。


この矢作川流域はなかなか面白くて、支川にあの武田信玄終焉の地といわれている根羽村(長野県)から流れてくるものがあったり、別の支川には明知川という名があり、こちらはあの明智光秀の明智であろうし、矢作古川の東岸はかの吉良上野介で有名な吉良があったりする。


*
来月12月10日にサッカーのトヨタ杯のうちの1試合が開催される豊田スタジアム(トヨスタ)は、この矢作川の東側にある。当日は豊田市駅から豊田大橋(白い橋・豊田市)を渡って矢作川を越えてゆく浦和レッズのサポーターも多いことだろう。その豊田大橋も豊田スタジアムも、過日亡くなられた建築家・黒川紀章氏によるデザインということらしい。初めて豊田スタジアムで観戦した時、古寺やシンプルな寺庭がすきな私には、スタジアムも白い橋も何かしら奇抜な建造物という印象であったことが思い出される。



*
(けふの即詠/十一月十九日)

・矢作川かつて美河と呼ばれしをあはれネットの画面にて知る (春畑 茜)



    ※ただし、美河=三河ということではないらしい。



名古屋駅に行った日(即詠つき)

2007年11月13日 15時30分39秒 | 短歌あれこれ
(「けふの即詠」は日記の最後にあります↓)

ほぼ5か月ぶりに、昨日は名古屋駅へ行った。
自宅を出ようとしたら、雨がざーっと降っていたので、
市バスか地下鉄でささっと行けばよいところを、急に根性がなくなり、
近くの○クシー乗り場から出陣(?)。参阡参百圓也。
桜通りの公孫樹並木が色づいていて、眺めが素晴らしかった。

集合時間より数分早めに着き、白髪隠しのために某百貨店で帽子を探す。
ひと目ぼれした帽子を購入。すぐに使いますと告げると、
その場で店員さんが、黒いゴム紐を帽子につけて、被せてくれた。
ああ、ありがたや・・・高○屋。
そういえば、そもそも今年百貨店で買い物をしたのって、何か月ぶりのことか(<食品以外では、はじめてかも?)




そして東海地区在住の歌友(女性)4人と一緒に、タワーズ内の某店にてランチ。
そのあと場所を某所に移して話し込むこと数時間。
帽子が頭に載ってたせいか、わたくしも舌好調(<サッカーの話以外であんなに喋ったの、たぶん、今年はじめて・・・ぐらい)。
はるはたの幼少の頃の憧れの存在だった○○の話も飛び出す(笑)。
写真をもって行けばよかったよなあ・・・とか思ったり。
いや、写真見ても誰も「かっこええー」なんて思わないかも(悩)・・・とか。




そんなわけで、ここ数日「何もしたくない病(だけどサッカーは見るのだ♪)」状態だったのが、ずいぶん元気になって、帰りにはタワーズのクリスマスイルミネーションをちょっと見た(画像はそのほんの一部です)。
そのあと地下鉄に乗ったら、夕刻の東山線なのに座れたし、隣のおじさんが読んでた雑誌がなんとなーく私のツボにはまってしまう記事ばかりで、しっかり横目で読んじまったさ(笑)。で、永源○第2ダム(<これは農○省管轄事業)が途中で頓挫(?)しちまった話とか、某CM方式のこととか、その他橋梁の工法とかいろいろ載っていて、何の雑誌?と思っていたら、「日経コンストラクション」だった。おかげで乗り換え駅の本山まで楽しませてもらった(<かなりご機嫌♪)。
あのおじさんが何者(?)だったかはわからないけれど、感謝。

そこで今度は地下鉄名城線に乗り換え。ここはホームが中央に一本で、両側に線路があり、右回りと左回りに分かれる。日本語の表示の下に英語で時計回り、反時計回りと書かれているので、私にはそのほうが便利。不意に右・左回りって自分がどっちに行くのだかわからなくなることがある・・・(<悩)。先日この路線の某駅で事故(?)があったせいか、駅員さんがいつもより気張っている感じだった。ホームのずっと先まで行って、何となく10番のところで地下鉄を待つ。
「ああ、ポンテ最高♪」・・・っていつも書いているあのポンテ(浦和レッズ)の背番号よ(<そこまで「ポンテ」かいっ!#)。で、そこからは頭の中が、生でポンテのプレーを見たいなーとか、水曜日の夜はACL決勝セパハン戦だ(<気合入れとこー♪)とか、思っているうちに自宅に無事到着。


*
で、おそらく地下鉄の駅からちょっとダッシュ(?)したせいで、だんだん片足のふくらはぎが痛み出す(現在も湿布中、軽症)。あんまり頭の中が「てんこ盛り♪」状態だったから、・・・自分の年齢を忘れてたよ。アキレス腱、やられなくてよかった。



ところで、買ったばかりの自慢の帽子(?)を、赤鯱君とちび鯱にお披露目したさ。よくよく見たら、なんとチェコ製だった。
チェコ→サッカーチェコ代表→パヴェル・ネドベド・・・という具合に、連想が及び、「きゃー!あのネドヴェドさまの国、チェコで作られたんだわー♪」と、気分は上がる上がる。が、しかし

(赤鯱君)「で、これいくらしたの?」

(はるはた)「んと、えっと、○島屋で、壱萬参阡圓・・・(ぼそっ)」

(赤鯱君)「どゑゑゑゑっ!○万○千円?帽子一個でぇーーー!!!」

(はるはた)「でもこれ、チェコ製よー。あのネドベド様の国で作られたのよ・・・ぶつぶつ」

(ちび鯱)「僕にもその帽子かぶらせて♪」

(はるはた)「ちょっとだけね。だって高かったんだからっ!」

(赤鯱君)「・・・・・」


・・・・・この話の続きはご想像ください。


(ま、たまにはええやん・・・笑)。





*
(けふの即詠/十一月十三日)

・チェコ製の帽子を載せて秋の日のこころは嬉遊曲のやうなり (春畑 茜)





十一月七日(即詠つき)

2007年11月07日 14時47分51秒 | 短歌あれこれ
早いもので、十一月も七日となりました。
朔日(木)には中日ドラゴンズが53年ぶりの日本一となり、
名古屋の百貨店、スーパー等においては、祝勝セールなどがございました。
その経済効果たるや如何ほどであったかは、そのうち新聞等にておおよその数値が発表になるかと思われます。
53年ぶりの日本一になったわりには、昨年のセ・リーグ優勝の時の祝勝セールと
あまり変化がないように思われたのは、セール会場へ近寄らなかったわたくしの気のせいにございましょうか。




三日(土)にはサッカーの菓子杯決勝でガンバ大阪が初優勝にございました。
準優勝となった川崎フロンターレは、この試合に出場停止(警告累積)でMFマギヌンがいなかったため、中盤の攻防において、ガンバにひけをとる戦いとなりました。
このガンバ大阪と川崎フロンターレは今夜(7日)、19時より
それぞれ天皇杯の試合があります。


そして今夜は、いよいよACL決勝第一戦
セパハンvs浦和レッズがございます。
よい試合になることを祈るのみであります。





さて、わたくし、はるはたはこのところ何故か
「何もしたくない病」重症でして、
ちと寝込みがちでおりますが、
「こないな時はほんまに何にもせえへんのが一番や」と思うて
そのように日々を過しております。

そのようなわけでして、
あのピクシーが来季から名古屋グランパスの監督になるために、
目下その資格取得を目指して努力していることなども、
新聞の記事を通して、涙ぐましくさえ思われてくるのでございます。
その努力が報われるものかどうかは、来季のグランパスの選手やスタッフの面子がどのように揃うかで、また違ってくるものと思われます。
ま、わたくしは監督としてのピクシーには「?」な立場でありまして、況してピクシーがかつての自己に求めたようなハイレベルな技術を駆使できる選手が、果たして現在のグランパスに何人いるか?を数えるに至っては、なにやらうすら寒い感じがするのでございます(この話題、今日のところは以下自粛)。



*
(けふの即詠/十一月七日)

・立冬と呼ぶ日を明日とおもへどもその明日われに来るかは知らず (春畑 茜)