晴れたらそらと遊ぼう!

天国へ散歩に行ってしまった「そら」と
その後迎えた「クレア」「ジル」とのわんこライフ🎶

GPGP 2019

2019年11月25日 | アウトドア

11月24日
年に一度のピレ祭り[GPGP!]が今年も朝霧FDGで開催されたよ。
天気予報は雨模様だったんだけど、
なんと朝には虹が出て、昼は暑いほどの良い天気。
GPGP 今年で8回目なんだけど、過去雨で中止は一度もない。これってすごいよね。

虹の橋を渡って、お空にいる子たちもみんな大集合!
そらもきっといたはず。


今年集まったファミリー120ちょっと。頭数でいうと170頭くらい。
集合写真は…もう写ろうなんて思えない。ただ規模の大きさが伝わればって感じかな。
右前方にいる赤いレイをかけてる子たちはご長寿犬。今回は13歳の子が数頭、最高齢。頑張ってるね。


お遊び競技は2つ。輪くぐり競争は年齢ごとに。
クレア&そらぱぱ、ジル&私のペアで。


午後からのイス取りマテ対決は昨年に引き続き、元気で自由奔放なクレジルは早々に撃沈。


お久しぶりにお友達に会えるのも嬉しいこのイベント。
クレアの同胎犬シュシュちゃんにも久方の再会。
似てるようで似てないか…シュシュちゃんはお嬢でクレアはお転婆娘


ところで、このイベント、ショップや個人の方からの協賛品のお土産や抽選があるんだけど、
最後に大じゃんけん大会があって、勝ち残るととってもいいものがもらえるの。
今年も、ながーい自然薯やらフードやら大きなソーラーパネルやらバッテリーやら
いいものがたくさんあって、中でも今年の目玉ともいうべく、みんなが欲しかった最後の商品はダイソンクリーナー。
で!なんと!そらパパが、170人以上はいたであろう中、見事勝ち残ってダイソンゲットしたのですー!!
2階のお掃除とか車の掃除に、前から欲しいなって思ってたから、嬉しくて思わず飛び跳ねちゃったよ。

今年、令和の始まりは骨折やらでいいことなかったけど、
終盤にこんなビッグプレゼントが待ってました♪

最後になりましたが、毎年開催までの段取りや準備をやっていただいたM&M の2人に
感謝の気持ちでいっぱいです。いつもいつもほんとにありがとう!

GPGPが終わると今年もあとわずかだといつも感じます。
グッと寒くもなりますね。皆様、風邪などひきませぬよう、お大事にね。


紅葉散歩 2019清里編

2019年11月12日 | アウトドア

11月10日 ワン友さんと清里へ。

あさイチ向かったのは「清里テラス」
スキー場サンメドウズのシーズンオフバージョン。
そらと来たことあったけど、あの頃はこんなおしゃれな名前じゃなかったな。

スキー場だからね、リフトに乗るの。
そのワンコの乗せ方が独特で…
基本はキャリー。大中小用意があって、うちのクレジルみたいに大きくないピレならギリこれで行ける。
にしたって、重いのよね。係の人に手伝ってもらって、ヨッコイショと。

じゃ、大きい男の子ピレは?
多目的ゴンドラが2基あって乗れる。ただし別料金1000円。(ちとぼったくりじゃね?)
しかも人1人とわんこ1頭でって言われて、行ったのが戻ってくるまで20分かかるから、たくさんのわんこがいると時間がかかる。
この日は幸いうちのグループだけだったけど、全員が上に行くまで40分かかったわ。

怖がりのジルも案外おとなしくてホッ。

そうこうして上がってきた標高1900M。この日は快晴で、ため息が出るほど見事な絶景が広がってました。
先週の山歩きではガスって見られなかった富士山がこの日はくっきり。


その絶景をバックに。これまたため息が出るほどかわいい1枚。



せりだしたしたテラスで、ハイもうワンショット♬


絶景が何よりのごちそうなテラス。


南アルプスも見えてた。最右の高い山が標高2位の北岳。日本一高い富士山とのコラボ。


絶景堪能のあとは、リフトで下ってドッグランへ。
赤岳バックのランでどの子もはっちゃけ~


こんなにお友達がいても、ジルが目指すのはやっぱりクレア。そして面白ショット。


ランチは予約しておいたお好み焼き屋さん「ヒッコリーファーム」へ


ここのお好み焼き、ボリュームがすごかった。
名付けてヒッコリー焼きてんこ盛りだって。
生地には胡桃がごろごろ入っていて、お餅やら肉やらエビやらイカやらホタテやら、目玉焼きまで。
もう、美食素材のデパートや~。


たらふく食べてお腹が満たされたところで、
見事な紅葉トンネルで1枚。可愛すぎだわ。

それから清里の定番スポットへ。
ピレ関西チームが得意とするピレザイルに挑戦!
どうだ!さまになった?


ところで、この日クレジルが着ている可愛い洋服。
あんずちゃん、ももちゃんが愛用していたのをいただいたの。ジャストサイズで可愛いでしょ。


とどめは清泉寮の美味しいソフト。


天皇陛下即位パレードが行われたこの日、朝から夕方までずーっと晴天に恵まれ、
清里紅葉散歩は充実の1日となり、めちゃくちゃ楽しかったわ。
ご一緒してくれた、あんずちゃん、ももちゃん、岳くん、dooiくん、嵐くん、雷ちゃん、みんなありがとう。


大菩薩嶺(山梨県) 紅葉山歩き

2019年11月06日 | 山歩き

11月4日
久しぶりに山登り。
紅葉が丁度いいかなと大菩薩嶺をチョイス。
そらと何度か登ったことある思い出の山。

日本百名山に名を連ねてて人気の山だから、登山口駐車場で前泊して早朝からね。
と思ったけど、なんやかんや7時45分登り始め。
抜けるような青空の下、予想通り色づいた雑木林の中を気持ちよくスタート。
クレジルもイケイケモード。

特にジルは山に来ると不思議に生き生き。今回もジル隊長、先頭をグングン進むので、
「ジル隊長、ゆっくりお願いします~」と何度も声をかけながら。

15分ほど登ると、「福ちゃん山荘」ここからが登山ルート本番。

ここは距離も標高差もそんなにないからわんこと登るにはちょうどいいお山。
ピークの眺望は絶景だし、往路と復路を違うルートで歩けるから変化に富んで楽しい。
今回もぐるっと周回ルートで行きましょね。


ジル隊長のあとを私。その後をクレア&そらパパコンビが進む形でサクッと大菩薩峠。
今回はドジって骨折などせぬよう十分注意しながらワンショット(笑)




さぁ、後ろに見えてる山の向こう側まで登って行きますよ。
往路はほとんどが見晴らしの良い尾根歩き。それがこの山の人気の理由なのよね。
大菩薩湖の向こう側、雲の上に南アルプスが顔を少しだけのぞかせてます。
ただ残念なことに、富士山方面は雲があってその姿は拝めず。


ここまで1時間以上登ってきたけど、ジル隊長、疲れ知らず。どんどん進みます。
夏の本栖湖では泳ぐの得意なクレアが主役だったけど、山では俄然ジルが本領発揮って感じ。


そんなジルに誘導されるように、標高2000Mまで登ってきたよ。


ここまでくればピークはあと少し。
尾根歩きも気持ちいいけど、たまにはこんなところもね。
山に挑戦した―!って気になるでしょ(笑)
今日の山の場合、ここだけちょっとハードなだけ。
ジルは自分で足場を選んでうまくルートどり。

時々クレアを気にするあたりも登山部リーダーとしての素質ありよね。
クレアも難なくクリア。


そうこうして、雷岩があるところに到着。
ここが本日の大休憩ポイント。
でもその前に、10分程脇道行ったところにあるピーク地点をゲット!
クレジル、こっち向いて―。


このピークは林間の中で眺望なしだから、さっきの雷岩で早めのランチ。
ここは南アルプスから富士山まで大展望が開けているところ。
そこで気持ちよくランチ―のはずが…

ガスが上がってきてなーんも見えず…ガックシ( ;∀;)


下界はお天気良かったから期待してたのに、山の天気は気まぐれだ。
他の登山者も眺めるものないから、クレジルは逆に大人気。
みんなに写真撮られたり、撫でてもらったり。。。


今回は残念だったけど、過去そら&ももと登った時はめっちゃいい天気。
ほら、天気良ければこんな感じ だったはず。。。


お日様ないとね、ぐんぐん冷えてきます。
本日のランチは、台風が来た時、防災食を片付けたら出てくる出てくる賞味期限切れのやつ。
なので、それを消費。写真には写ってないけど、ハンバーグとかもね。


そうこうしてガスが晴れるのを1時間ほどねばって待ってみたけど、
どうも今日はお天気が味方してくれそうにないので、諦め、下山スタート。
復路は往路にもまして紅葉がきれいな木々の中を下ります。



少し下ると、さっきのガスはどこ行ったって感じなのよね。
標高によってこんなに違うの。


下りが苦手な私は、ゆっくりゆっくり…
それでも1時間ほどで無事下山。
久しぶりの山歩き。ピークの眺望は残念だったけど、
紅葉の山は目にも鮮やか、美味しい空気が一番のご馳走でした。