晴れたらそらと遊ぼう!

天国へ散歩に行ってしまった「そら」と
その後迎えた「クレア」「ジル」とのわんこライフ🎶

大菩薩嶺(山梨県) 紅葉山歩き

2019年11月06日 | 山歩き

11月4日
久しぶりに山登り。
紅葉が丁度いいかなと大菩薩嶺をチョイス。
そらと何度か登ったことある思い出の山。

日本百名山に名を連ねてて人気の山だから、登山口駐車場で前泊して早朝からね。
と思ったけど、なんやかんや7時45分登り始め。
抜けるような青空の下、予想通り色づいた雑木林の中を気持ちよくスタート。
クレジルもイケイケモード。

特にジルは山に来ると不思議に生き生き。今回もジル隊長、先頭をグングン進むので、
「ジル隊長、ゆっくりお願いします~」と何度も声をかけながら。

15分ほど登ると、「福ちゃん山荘」ここからが登山ルート本番。

ここは距離も標高差もそんなにないからわんこと登るにはちょうどいいお山。
ピークの眺望は絶景だし、往路と復路を違うルートで歩けるから変化に富んで楽しい。
今回もぐるっと周回ルートで行きましょね。


ジル隊長のあとを私。その後をクレア&そらパパコンビが進む形でサクッと大菩薩峠。
今回はドジって骨折などせぬよう十分注意しながらワンショット(笑)




さぁ、後ろに見えてる山の向こう側まで登って行きますよ。
往路はほとんどが見晴らしの良い尾根歩き。それがこの山の人気の理由なのよね。
大菩薩湖の向こう側、雲の上に南アルプスが顔を少しだけのぞかせてます。
ただ残念なことに、富士山方面は雲があってその姿は拝めず。


ここまで1時間以上登ってきたけど、ジル隊長、疲れ知らず。どんどん進みます。
夏の本栖湖では泳ぐの得意なクレアが主役だったけど、山では俄然ジルが本領発揮って感じ。


そんなジルに誘導されるように、標高2000Mまで登ってきたよ。


ここまでくればピークはあと少し。
尾根歩きも気持ちいいけど、たまにはこんなところもね。
山に挑戦した―!って気になるでしょ(笑)
今日の山の場合、ここだけちょっとハードなだけ。
ジルは自分で足場を選んでうまくルートどり。

時々クレアを気にするあたりも登山部リーダーとしての素質ありよね。
クレアも難なくクリア。


そうこうして、雷岩があるところに到着。
ここが本日の大休憩ポイント。
でもその前に、10分程脇道行ったところにあるピーク地点をゲット!
クレジル、こっち向いて―。


このピークは林間の中で眺望なしだから、さっきの雷岩で早めのランチ。
ここは南アルプスから富士山まで大展望が開けているところ。
そこで気持ちよくランチ―のはずが…

ガスが上がってきてなーんも見えず…ガックシ( ;∀;)


下界はお天気良かったから期待してたのに、山の天気は気まぐれだ。
他の登山者も眺めるものないから、クレジルは逆に大人気。
みんなに写真撮られたり、撫でてもらったり。。。


今回は残念だったけど、過去そら&ももと登った時はめっちゃいい天気。
ほら、天気良ければこんな感じ だったはず。。。


お日様ないとね、ぐんぐん冷えてきます。
本日のランチは、台風が来た時、防災食を片付けたら出てくる出てくる賞味期限切れのやつ。
なので、それを消費。写真には写ってないけど、ハンバーグとかもね。


そうこうしてガスが晴れるのを1時間ほどねばって待ってみたけど、
どうも今日はお天気が味方してくれそうにないので、諦め、下山スタート。
復路は往路にもまして紅葉がきれいな木々の中を下ります。



少し下ると、さっきのガスはどこ行ったって感じなのよね。
標高によってこんなに違うの。


下りが苦手な私は、ゆっくりゆっくり…
それでも1時間ほどで無事下山。
久しぶりの山歩き。ピークの眺望は残念だったけど、
紅葉の山は目にも鮮やか、美味しい空気が一番のご馳走でした。