ELKのティータイム

子育ても終わり、のんびり普通に過ごす私のつぶやきです

今を生きるって…

2005-02-27 23:33:59 | PTA・教育
ここしばらく忙しかったせいか、事務仕事が溜まってしまった。
この2日の休みで、やっと片付けられた。
これで、明日からの厳しい集金業務に挑める。気合だー!


友人と、学校の安全対策について、メールで意見交換した。
その中で、友人のお母さんの言葉が心に残った。
「私達は死と隣合わせに育ってきたのよ。あなた達は、平和の中で幸せに育ってきた。」と。
私の生きてきた道は、結構ドラマティックなものなのだが、死というものを突きつけられた事はなかった。

そんな私自身も、変質者の連れ去りに遭遇した事がある。
「落し物をしたから、探してくれる?」と子どもの良心を利用して。
(コイツ変だぞと感づき、逃げ出し無事でした。)
でも、知らない人に付いて行ってはいけないはずだから、親には言えないんだよね。
この年になっても、未だに親には言えないし、あの状況は頭から離れていない。

いろいろあったけど、幸せだったと思っている。
近所の子どもたちと、夕方遅くまで遊びまわり、親に怒られないように知恵を使い…。
今では、遠い世界なのかな?
でも、今の世の中で、精一杯の子どもらしい生活。それを過去のものにしてはいけないのだと、感じている。
どんなにステキな笑顔も、子どもの屈託の無い笑顔には勝てないものね。
私達、大人の課題は大きいな。
今を生きていかなくてはいけないのだけれど、過去を大事にしていきたいな。


ここ半年ぐらい、不登校について気にかけてきた。(つもり)
きっかけは、日本PTA東海北陸ブロックの研究大会にて、開催県の副知事の発言である。
「不登校=不良品」と言う言葉に、反響が集った。
大会掲示板では、批判やいろいろな意見交流等も行われていた。
その頃、やはり自分の子どもにも「不登校」の影が見えたりして、ものすごーく身近に感じるようになったのです。
その後、我が子は学校に戻った。
しかし、苦しんでいる子どもや親がたくさんいる現実を知る事ができた。

研究大会の記録誌には、「副知事のあいさつを全文掲載」されたようです。
これで、一先ず区切りをつける事になるのだと思います。
この騒動の間、ずっと掲示板の管理をされていたAPECさん、本当にご苦労さまでした。
この区切りは、様々なスタートになるのだと思います。
今、自分にできる範囲で、できることをしたいと思います。
勉強もしなくてはいけないなー。

Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べていい?

2005-02-26 23:51:56 | 我が息子
さっき入浴中に、次男が急に現れた。
今日は、ふらふら遊んで来たからもう眠るのね。なんて思っていたところ
「魚肉ソーセージ、食べてもいい?」ですって。
夕方、兄ちゃんから、「おとうさんのつまみ」と強く言われていたっけな。

わざわざ風呂場まで聞きにきた息子を見て、少し前までの、ちょっと変わった行動を思い出した。
ある日のPTAの理事会、それは議事の真っ最中、携帯電話がブルブルと。
もちろん出ることはできない。
少しして休憩を入れ、電話を掛け直してみる。
「ポテチ、食べてもいい?」
「へっ?」(でも、すでにポテチは胃の中です)
当時、こんな電話が頻繁に掛かってきた。
周りからは、私が怖いからだと指摘された。
確かに、怖い母ちゃんだよ。
子どもの友達にも、「○○の母ちゃん、こわーい」なんて言われたこともあったしね。
でも、友達は遊びに来ていたよ。

最近は、こんな電話は滅多に無い。
宿泊付きのPTAの会合に言っても、電話も無い。
ちょっぴり、寂しい。
考えてみれば、子どもも寂しかったのかもしれない。
おやつも置いてあるのにかけてくる電話。
きっと、怖い母ちゃんの声が聞きたかったのかもなー。

結局、今夜は「魚肉ソーセージ」は食べる事ができなかった。
明日は、兄ちゃんの目をかすめて、口にいれるんだろうな。
その駆け引きは、見ていて面白い。兄弟ならではだろうな。
と想像しながら…。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野島正也氏の講演

2005-02-26 23:26:36 | PTA・教育
一昨年、県内の家庭教育学級についてアンケート調査を行った。
その中で、講演会の講師を紹介して欲しいという意見があった。
もしも、何かの参考になればと思い、記録しておこうと思う。

子どもの心を育てる地域とPTA
                  野島正也 氏(文教大学人間科学部教授)

1.今の子どもたちは…
  「ディスプレー症候群」「心のホームレス」「閉ざされた『親密圏』」
   この言葉をキーワードに、子どもたちが、今の生活環境への違和感を持ったり、
  信頼できない状況。また、友人関係に於いた閉鎖的な繋がりや、友人関係の破綻へ
  の不安感などが語られた。

2.地域の広がりの中で子どもは…
  ・多方面への興味と知識の広がり~関心の連鎖が成長のカギ
  ・「人から学ぶ」という態度の形成~みて学ぶ、きいて学ぶ、やって学ぶ
  ・社会性の基礎の習得~あいさつ、マナー、人権意識…
  ・「おとな」との出会い~受け入れ、励まし、認めてくれる人々

3.子どもとの関わりのポイント
  ・人間関係の基本~「キャッチボール」
  ・「ほめる」の意味~生かそう「ストローク」
  ・子どもたちの「居場所」と「出番」づくり
   ボールを投げ始めなければ、キャッチボールは始まらない。いつでも、声を
  かけていることが重要。また、誉める事「甘いささやき」は、人によって違い
  があるもの。

4.PTA活動の課題
  ・子どもの成長と学校教育活動の理解
  ・学校の支援(学校運営・学習活動・環境整備・行事参加・安全対策…)
  ・家庭の支援(情報提供・活動機会づくり・仲間づくり・相談…)
  ・地域のこども育成・活動交流(行事・教室活動・地域人材の活用・環境浄化…)

 午後の会合だったので、人間の生理現象に耐えられない部分(睡魔です)もあり、レジュメをほとんど引用しています。それの方が、ウソが無いかと思います。
この講演で一番残った言葉が、
「子供達に、いつも繰り返し話している言葉がありますか?」だった。
 改めて考えると…。無いかもしれない。もしかすると、「全くモー!」だったりして。
でも、何かあるのかな?
浦安市の成人式で聞いたところ「人の迷惑になるな」これが一番多い答えだそうです。
うーん、がんばるか。

そして、講演の最後に
「PTAそだち」のおとうさん・おかあさんの今後
それは、
「他人の子どもにも声をかけていこう!」
でした。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支えられてるー

2005-02-25 22:16:19 | 戯言
昨日、昔のバンドのメンバーに会った。
本当に久々、10年ぐらい会っていなかったかな。
お昼時だと言うのに、話がはずんでしまい、おばはんになったのを実感してきた。
彼らは、夫婦共にうちのメンバーで、奥さまは私の1つ上の先輩、旦那さまは1つ下の後輩。
今は、家業のパン屋を継いでいる。
妙にそこのパンが食べたくなった。そう!私達の高校時代の味なのだ。
昔のままの味。我が子たちと味わった。とても幸せ!

最近、何か妙な事に落ち込んでいる。理由は、漠然としていて良くわからない。

そんな中で、PTA絡みの知人から電話あった。
内容は、近況の確認だった。
今後のPTAの活動や、次年度の体制についての考えを交わした。
前向きな考えに、うれしくなった。
そう、落ち込みも吹っ飛んでしまうぐらい。

そして、皆が支え会っている事を感じて、何か前向きな自分が見えてきた。
パン屋の2人もそう、私に活力を与えてくれた。
人間同士が関わる中に、いろいろな物が生まれてくる。
そんな、人間関係を大事にしていきたいな。

今日は、睡魔に襲われて、ダメだ。
何を書いているのかも怪しい。
ここらで、やめておこう!
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、新品がいいなー

2005-02-24 07:49:38 | PTA・教育
やっと、メガネが新調できた。
右側は、傷だらけで良く見えないものを、半年ぐらいかけていた。
この冴えた視界、うれしい。

今日から県立高校の後期入試が始まる。
去年のこのシーズンが懐かしい。
学校長推薦の最後の年、学校側も大判振舞い。結果は、プラスに出た。
今年と言えば、自己推薦方式に変わり、学校も保護者も生徒も、みんな解らずに四苦八苦。
不安がいっぱいな今日を迎えたようだ。
みんなに、最高のさくらが咲くといいな。

ここしばらく、学校の安全対策について、頭の中がグチャグチャ状態だった。
地域で守る、警備員を置く、利点も難点も持ち合わせていて、難しい。
でも、良く考えてみると、子どもたちを守る事と同じぐらい大事な事、事件を起す側の対策が手付かずのように感じる。

全ての子どもを同じ観点で計ってはいけないと思う。
しかし、社会の中で生きていくには、最低限のルールを守らなくてはいけない。それを、守れない子どもたちの対策。
そこには、必ず大人の存在がある。それは、親であったり、先生であったり、周りの人であったり…。
17歳の犯罪ではないと思う。この事件は、大人の問題。
子育ては、わからないことだらけ。だから、交流したり、学んだりしなければいけないんだよね。

今朝、子どもに聞いた。
「制服姿の警備員をどう思う?」
「監視されているようで、イヤだ」
だそうです。
やっぱり、制服姿に抵抗がある私です。
トンガの学校の映像を見て、「のどかだなー。日本にはもう無理なのかしら」
なんて感じてしまいました。
子どもの立場にも立ち、良い環境作りがしたいな。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケジメつけるぞ!

2005-02-22 22:35:10 | 我が息子
受験シーズンが始めると、高校生はやたらにお休みが多くなる。
本当に休みなの?と聞きたくなるぐらい。

クビを言い渡されて、退部届けもまだ出さない長男。
そろそろ、本当にケジメをつけなくてはいけないと感じている。
言葉にはしないが、お互いに気持ちはわかっているのだと思う。
このゴタゴタのせいか、長男との会話が増えたように感じる。
来月の期末テストが終ったら
「退部届、叩きつけてこい!」
って言ってやろう。

気持ちを整理するつもりで、練習着を片付け始めた。使えるものは弟にまわそうと、勿体無い根性が現れたのだ。
しかし、片付けながら感じたのは、嫁入りどうぐを支度している母親の気持ち。
まるで、「秋桜」の歌の世界でした。
主人に話したところ、「泣いたのか?」と聞かれてしまった。
そりゃー、泣かないわよ。だって、新しいスタートだもの。
汚れの落ちなくなった練習着を「頑張った証拠だからとっておきなよ」と手渡した。
引出に戻したようだった。
今も机の上には、グローブとボールがおいてある。時たま、ボールを投げる振りをする。
本当にこれで良かったのか…。
でも、明るい顔をして学校に行くのだから、これでいいんだよね。
と言い聞かせている。

親のケジメのXデーまで、あと少し。寂しいような悔しいような、そんな気持ちと仲良くしている。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だかなー

2005-02-22 16:50:00 | PTA・教育
中学生の次男坊は、まだまだ夢を大きく持って、ガキっぽく生きている。
彼にとって、高校球児やプロ野球選手というのは、本当にあこがれの人なんだよね。
去年は、さいたま国体が開催されたので、甲子園球児達のプレーを見ることができた。
涌井選手やダルビッシュ選手も参加していた。
そのプレーを目の前にして、子ども達の練習に力が入ってようだった。
そんな彼らの夢を壊すような事は、しないでちょうだーい。
高校入試もそう、有力選手を特待で引っ張っていくのはいいけれども、生活態度もきちんと見て欲しいな。
いくら良いプレーをしても、人間性が問題ではねー。
進路指導=進学指導になってしまわないように、学校も家庭も少し考えていかなくてはいけないのではないかな。


学校の防犯対策、いろいろなものが出てきた。
朝刊に、田園調布のある学校が、PTAで警備員を雇って、校内に配置すると出ていた。
内容を吟味する前に、「ほー、田園調布は違うね」と僻みっぽい感情があった。
自分だけかと思いきや、他のブログにも同じような感想が…。

PTAとしては、大きな決断だったんだろうな。
どのような経緯だったかは知らないけれど、本当にPTAでやるべき活動なのか、ちょっと疑問。
もう一つ気になるのは、アンケート結果。
回答の9割が賛成だそうだが、回収率はどのぐらいだったのか?
そもそも、きちんと回答する方は、子どもの環境にも関心が高く、このような要望をするのも考えられる。でも、回収率が低ければ、賛成票も会員のどのぐらいの割合になるのか。

私が、PTA会長であれば、このような事業は行わないだろうな。
警備員の雇い主がPTAであれば、何かが起これば責任はPTAにかかってくる。
契約自体も、会長の責任になってしまう。
何せ、PTAと言う組織は、借金すらできない団体ですから。
ちょっと大げさに考えると、大変怖い事業になるのではないかな。(逃げ腰に聞こえてしまうかもしれないけれど)
実際に費用徴収も思ったように集るのかな?
給食費すら滞納する家庭が多くなってきているらしいし。
うちの小学校、PTA会費は年間3,000円。(この地区では一番安い。この不景気に値上げをするのも考え物なので、現状維持しています)
もしこの事業をやるとしたら、1家庭20,000円の徴収だわ。うーん、考えられない。
自分が会員だったとしたら、「お金を払っているのだからお任せ」なんて気持ちになってしまうかもしれない。
こんな風に他の学校の苦肉の策を、批判してはいけないと思う。
でも、受け止め方もそれぞれなんだから…、と書き込む事にした。

でも、警備員が一人で何ができるのだろう?
制服を着た人が学校内を監視している雰囲気って、子どもたちがどう受け止めるのだろう。
私は、思うのだけれど、警備員の配置ではなく、警備をする学校職員を置いて欲しい。
子どもたちとふれあいながら、子どもたちの安全確保をする、安全教育をする、このような形がいいのではないかな。
やはり、子どもの目からは制服というのは、イヤだと思う。

いろいろ勝手に書いたけれど、PTAがこのような事を独自で行うという事は、行政にそれだけの力が無い、無能だと言う事でしょうか。
それを、学校管理者である校長が、歓迎の言葉をコメントしていること、それって変ではないかな?
そう、思うのは私だけ?
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マニュアルミッションがいいわー

2005-02-21 17:10:44 | 戯言
仕事の関係で、主人の車と乗り換えることになった。
今までは、ワゴン・ディーゼル・オートマ車だった。
若い頃の私を知っている人ならば、一番似合わない車だろうな。
それに反し今度は、軽のマニュアル車。まるでゴーカートのよう。
しかし、やっぱり「いいわー」マニュアル車。若い頃を思い出しちゃう。

妊娠するまで、ジムカーナ(舗装のコースで行うスラローム協議)をやっていた。
つわりの中、這い蹲って参加しようとしたが、無理でした。それをきっかけに引退したんだけれど。
その頃のムシが騒ぎ出しそう。
でも、配達中はオトナシク。自分に言い聞かせています。

独身時代は、思いつけばどこへでも車を走らせていたような気がする。
仕事以外に月に2000キロは走っていた。
神戸の夜景がみたいと、車中泊を覚悟で、女の子と2人で…。
そんな若さとパワーは、まだ体のどこかにあるのかな?
いつのまにか「中年」に一歩…。
Comment
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要性?

2005-02-20 23:46:05 | PTA・教育
今日は、県PTA連合会の研究大会だった。会場は、秩父市。
昨日の雪がどうなったか心配でしたが、市街地には雪もなくホッとしました。
普段は、車で行く場所なのですが、たまにはゆっくりと景色を見たり読書をしながらと、ノンキに構えていってまいりました。

内容は、お決まりの記念講演に活動発表に表彰と、無難に済んだという感じです。
県教育長の代理の方の挨拶には、どのような事が盛り込まれているのか興味津々でした。が、何もつまむところも無い、あっさりしたものでした。
しかし、市長の挨拶には、人を引き込むものがありました。
秩父は、市町村合併後、市内に4つのダムを抱えることになるそうです。人間の生命線となる飲料水の源を抱えると言う事、それが見えない人々との関わりを持つ。その関わりの中で生きていく事の意味等、子育てにPTA活動に交えてのご挨拶でした。
講演も内容は充実していました。一つ一つを大事に運営されたのだろうなと感じました。

しかし、県の研究大会のあり方はこれでいいのでしょうか?
これでは、市P連や地区協議会と同じではないのかな?
県Pには、県Pのやるべき内容があるように感じます。ここからは、県Pの活動の臭いさえ感じる事はできませんでした。
来年度、期待したいな。

帰りの電車の中では、教育事務所の先生とご一緒させていただきました。
やはり、寝屋川の事件が話題になりました。
「本当に考えられないよ。卒業生が来ればうれしいし、校内に入れてしまうよなー」
結局、何か目ぼしい方策でも出てくるかと思えば、互いにため息のオンパレード。
やっぱり、みんなで話しがしたいよ。みんなで、刺激しあいながら考えようよ~。


それ以上に呆れた話題があった。
地元市P連、ここ2年ぐらい直接の関わりを持っていなかった。
どこもこの時期は、次年度人事で忙しいはず。もちろん、ここも動き出したところのようです。
しかし、次年度会長候補(グループごとの輪番制なのです)者たちが、
市P連解散
なんて言い出したらしい。
理由は、必要性が無い、負担が大きい。
確かに、市P会長は市の当職が多い。何でも、保護者の代表として名前があがる。でも、負担の軽減は努力次第でできるはず。
必要性が無い?
それは、あなた達がしてきた結果でしょう!
負担を減らす事を優先して、事業を意味もなく削減して、必要な協議も行なわず。それで、必要性を見出せないのは、あたりまえ!
市P連には、それなりの役割がある。あるからこそ、負担を負ってまでも運営している。
組織の運営だけならば、必要性を感じないのはあたりまえでしょう。
もう一度、PTAとは何か?なぜ、連合会なり協議会を組織されているのか、考えて欲しい。
そして、もっと活動している役員(会員)に目を向けて欲しい。
PTAは、奉仕作業や資源回収をして学校支援するだけの組織ではないのです。後援活動だけやるのなら、保護者会でも父母会でもいいんじゃない。
今、やるべきことをしっかり見て欲しいな。

この市P連には、長い事お世話になってきた。副会長も2年務めた。だからこそ、一歩進んで欲しい。
年度末に向けて今後について協議されると思うけれど、良い方向にすすむ事を祈っているんだよ、もうじき賞味期限がきそうなおばさんは。
腹立ち紛れに、言いたい事思いきり書いちゃった。
いい夢みたいな。
Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うーん、難しい!

2005-02-19 18:42:48 | PTA・教育
今週は、疲れた。
新規顧客宅150軒を、一週間で覚えなければならなかった。それも、なんとかクリアできた。得意分野とは言え、きつかったな。
そんなバタバタの中、次男はインフルエンザになる。氷まくらにおかゆ。こうなると母は…、手が抜けなくなる。
でも、差し入れの「プリン」が嬉しかったなー。もちろん、子どもと仲よく食べました。
今日、やっと落ち着いてパソコンに向かう事ができたー!

寝屋川の教師殺傷事件、ショックでした。
学校の安全対策についてはどうしたら良いのか、本当に難しいです。

テレビニュースの報道で、大阪府知事の発言「警備をプロの方に任せることで、保護者が安心感を持つ…」みたいな事を言っていた。安心感を持つ事が必要なのではないでしょ!
行政や教育現場、そして私達親は、危機感を持って対応しなければならない。安心感ではなく、安全を確保する為の努力が必要なのではないかな。

校内を制服警官に巡視をしてもらう、プロの警備員を常駐させる、部活動の時間の制限、なんて方法をとられる自治体があるようだけれど、本当にそれで良いのだろうか?
警官や警備員の制服は、子どもたちの目にどのように見えるのでしょう?
そのような警戒している空気は、子どもたちの心をどのように教育していくのでしょう。
私は、そこのところが気になっています。空気の教育って、重要ですよね。
がんばっている子供達に、全ての重荷を課しているよう感じています。本当にそれでいいのですか?
私の顧客で警察官OBの方がいます。授業が始まる時間になると、自転車に乗り学校へ向かいます。その方は、自主的に学校周辺をパトロールして下さっているのです。それも毎日。頭が下がります。

何をどうしようとは言えません。考えも無いのですから。でもね、上からいろいろ言うだけでなく、現場や地域の方々と語る時間が必要なのではないかな?それが解決への糸口になるのではないでしょうか。
自治体が、このような対策を、この先ずーっと続けていくとは考えられない。ここの町なんか、学校に「サスマタ」さえ配置できずに、ロータリークラブか何かに頼っている。
中途半端に関われない難しい話しです。
明日、県のPTA研究大会で、教育局のお偉いさんは何を話すのだろう。この事もきっと出てくるとは思うけれど、奇麗事のオンパレードにならない事を祈っています。

明日、化粧がのるように、自分に手をかけてあげなくては…。
あー、夕食の支度がまだだー。
Comments (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする