ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
花散歩
函館および道南の野山の花を中心に、観光、グルメ、温泉などを紹介しています。
ミネズオウ(峰蘇芳)
2008年05月15日
|
樹木・園芸種
恵山でミネズオウが咲き出しました。
昨年は6月半ばに撮影したので、1ヶ月も早いです。
ミネズオウは高山の岩礫地に群生する常緑の小低木(ツツジ科)です。
スオウとはイチイのことで、葉が似ていることから名がつきました。
枝が地面を這い、カーペット状に広がります。
葉は長い米粒のようで光沢があります。
高山に生えるツツジ科の小低木は釣鐘形の花が多いようですが、この花は上を向いて咲き、真上から見ると星形をしています。花はとても小さく4~5㎜程です。
コメント (6)
«
キバナイカリソウ(黄花碇草)
|
トップ
|
オオバナノエンレイソウ(大...
»
このブログの人気記事
春はこの花から
シャク
昆布干し
クレソン(水芥子)
函館の街並み
函館ひかりの屋台「大門横丁」
ヤグルマソウ(矢車草)
5月の香雪園
函館山登山道
エゾイソツツジ
最新の画像
[
もっと見る
]
クマゲラに遭遇
1週間前
クマゲラに遭遇
1週間前
フクジュソウとキクバオウレン
1ヶ月前
フクジュソウとキクバオウレン
1ヶ月前
ハマギクとコハマギク
7ヶ月前
ハマギクとコハマギク
7ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
9ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
9ヶ月前
ハナイバナ(葉内花)
9ヶ月前
ハハコグサ(母子草)
10ヶ月前
6 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
チーコさんへ
(
花散歩
)
2008-05-16 20:58:27
今晩は。
ミネズオウは、北海道~関東・中部地方の亜高山帯~高山帯の日当たりの良い岩場に生える高山植物です。
北海道のものは、本州産より花色が濃いようです。
可愛いピンク色の絨毯が広がっていて、それは綺麗です。
チーコさんが裏山に植えられたツツジ、咲くのが楽しみですね。
返信する
こんにちは
(
チーコ
)
2008-05-16 11:26:10
hanasanpoさん、
花は小さくても可愛い色をしていますね。
低木で広がる、これはいいですね。私が去年欲しいと思った木かもしれません、今年は裏山にツツジの小さいのを植えましたので緑の中でやがて大きくなり綺麗な花を咲かせるでしょう。
返信する
henao&henakoさんへ
(
花散歩
)
2008-05-15 23:59:04
今晩は。
恵山は、標高618.1mしかありませんが、
本州では2,000m級の高山にしかみられない高山植物の群生が60種類以上見られます。
今回のミネズオウも山には登らなくて、恵山高原で咲いていました。
返信する
マンタンさんへ
(
花散歩
)
2008-05-15 23:51:44
今晩は。
麓の公園のツツジの蕾みも、かなり膨らんでいましたよ。
ミネズオウは、まだ咲き出したばかりですが、今年は花もかなり早そうです。
返信する
見応えのある花
(
henao&henako
)
2008-05-15 22:17:45
hanasanpoさん、今晩は。
高山植物の花は、余り出会えるチャンスがありません。
一面にこの様な花が…見応えが有るでしょうね。
北海道は緯度の関係で、若干低い山でも
本州の高山植物が、手軽に楽しめるような感じですが…?
汗を掻いて登らなくては、見られない珍しい花を
楽をしながらPCの前で、楽しまさせて頂いています。
(へな爺)
返信する
恵山だ・・・
(
マンタン
)
2008-05-15 18:38:15
花散歩さん、こんばんは。
私の好きな恵山だ・・・
昨年はつつじに合わせて6月2日に行きましたが、
今年はつつじも早そうでしょうか・・・?
ミネズオウも紅白のコイワカガミもその時でしたが・・・
yamaさんのブログにはすでにコイワカガミがアップされていますね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
樹木・園芸種
」カテゴリの最新記事
春はこの花から
道南の桜いろいろ
春一番に咲く花
マンサク
波多野エクスバレーガーデン
恵山つつじ公園
紅枝垂れ桜
2020 年五稜郭公園の桜
マンサク
香雪園の紅葉
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
キバナイカリソウ(黄花碇草)
オオバナノエンレイソウ(大...
»
文字サイズ変更
小
標準
大
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
クマゲラに遭遇
フクジュソウとキクバオウレン
ハマギクとコハマギク
ハナイバナ(葉内花)
ハハコグサ(母子草)
コテングクワガタ
フクジュソウ(福寿草)
開洋丸
春の目覚め
フクジュソウ
春はこの花から
アオノイワレンゲ
カミツレ
シロバナイヌタデ
コニシキソウ
>> もっと見る
最新コメント
花散歩/
フクジュソウとキクバオウレン
inaka/
フクジュソウとキクバオウレン
花散歩/
春の目覚め
mori/
春の目覚め
Lassie/
クズ(葛)
ひろゆき/
お気に入りの八郎沼散策
花散歩/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
nemobaba/
駒ケ岳のミヤマオダマキ
花散歩/
香雪園の紅葉
優希/
香雪園の紅葉
カテゴリー
山野草
(1321)
グルメ
(77)
温泉
(38)
函館
(255)
道南
(231)
樹木・園芸種
(101)
その他
(72)
Weblog
(0)
バックナンバー
2025年04月
2024年10月
2024年08月
2024年07月
2024年05月
2024年03月
2023年06月
2023年04月
2023年03月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年11月
2015年10月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年01月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
花散歩
道南の野山の花
goo
最初はgoo
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
ミネズオウは、北海道~関東・中部地方の亜高山帯~高山帯の日当たりの良い岩場に生える高山植物です。
北海道のものは、本州産より花色が濃いようです。
可愛いピンク色の絨毯が広がっていて、それは綺麗です。
チーコさんが裏山に植えられたツツジ、咲くのが楽しみですね。
花は小さくても可愛い色をしていますね。
低木で広がる、これはいいですね。私が去年欲しいと思った木かもしれません、今年は裏山にツツジの小さいのを植えましたので緑の中でやがて大きくなり綺麗な花を咲かせるでしょう。
恵山は、標高618.1mしかありませんが、
本州では2,000m級の高山にしかみられない高山植物の群生が60種類以上見られます。
今回のミネズオウも山には登らなくて、恵山高原で咲いていました。
麓の公園のツツジの蕾みも、かなり膨らんでいましたよ。
ミネズオウは、まだ咲き出したばかりですが、今年は花もかなり早そうです。
高山植物の花は、余り出会えるチャンスがありません。
一面にこの様な花が…見応えが有るでしょうね。
北海道は緯度の関係で、若干低い山でも
本州の高山植物が、手軽に楽しめるような感じですが…?
汗を掻いて登らなくては、見られない珍しい花を
楽をしながらPCの前で、楽しまさせて頂いています。
(へな爺)
私の好きな恵山だ・・・
昨年はつつじに合わせて6月2日に行きましたが、
今年はつつじも早そうでしょうか・・・?
ミネズオウも紅白のコイワカガミもその時でしたが・・・
yamaさんのブログにはすでにコイワカガミがアップされていますね。