ニュース報道のつまらなさを記した8月6日付けのブログにコメントを頂いたので、その答えに屋上屋になるが、もう少し追記してみる。
今のマスコミに就職する人達の志は、官僚を志す人達と変わらないのではないか。より良い給料をもらうために上司の言うことをよく聴き、自分の地位を上げて行くという、単なるサラリーマンが多いのではあるまいか。自民党が駄目なのも、首相を頂点とする階級制にすぎず、より高い地位を得るために上位者にへつらい、引っ張り上げるほうもそれを餌に、米国本国の命令に則して下位の者に言うことを聞かせる仕組みになっている。これは、植民地になった国々の官僚制度そのものだ。
マスコミも大手ほど、政官界から優遇され、記者クラブに入れられて、特権を与えられ、その代わりにあまり突っ込んだ質問をしないことで、より高い地位を得て行く。自分は地位や給料よりも、これだけは譲らないと言った気概がないのではないか。そのようにして会社の階級を上った上位者は、政官界からの抗議に対して弱く、何事も波風を立てないのを最上としていると見える。誰でも彼でも高校、大学に行って、そのようなサラリーマンになる社会には、活力がない。こんなことを云ったからといって、社会がよくなるわけでもなし、自分も変わるわけでもない、書いても無駄なことには違いないが、そう見えてしまうのをどうすることもできない。
安定した収入をえられる仕事に就かせるために、サラリーマンを選ばせる農家や漁家の親たちの気持ちを分からないではないが、政官界がまず、自らを変えて、社会制度を変えて行かないと、単に本国政府の制度を取り入れるだけで、世の中は良くならないのではないか。
今のマスコミに就職する人達の志は、官僚を志す人達と変わらないのではないか。より良い給料をもらうために上司の言うことをよく聴き、自分の地位を上げて行くという、単なるサラリーマンが多いのではあるまいか。自民党が駄目なのも、首相を頂点とする階級制にすぎず、より高い地位を得るために上位者にへつらい、引っ張り上げるほうもそれを餌に、米国本国の命令に則して下位の者に言うことを聞かせる仕組みになっている。これは、植民地になった国々の官僚制度そのものだ。
マスコミも大手ほど、政官界から優遇され、記者クラブに入れられて、特権を与えられ、その代わりにあまり突っ込んだ質問をしないことで、より高い地位を得て行く。自分は地位や給料よりも、これだけは譲らないと言った気概がないのではないか。そのようにして会社の階級を上った上位者は、政官界からの抗議に対して弱く、何事も波風を立てないのを最上としていると見える。誰でも彼でも高校、大学に行って、そのようなサラリーマンになる社会には、活力がない。こんなことを云ったからといって、社会がよくなるわけでもなし、自分も変わるわけでもない、書いても無駄なことには違いないが、そう見えてしまうのをどうすることもできない。
安定した収入をえられる仕事に就かせるために、サラリーマンを選ばせる農家や漁家の親たちの気持ちを分からないではないが、政官界がまず、自らを変えて、社会制度を変えて行かないと、単に本国政府の制度を取り入れるだけで、世の中は良くならないのではないか。