あけましておめでとうございます(遅ッ
年も明けてはや1月が過ぎようかという今日この頃、日々の業務も年度末に向けたカウントダウンとばかりに日増しにその量を増し、3月には引越しを控えてその準備で右往左往し、その上風邪までひいておりますが、そんなのはブログ更新できない理由じゃなくって、とにかく今俺様子育てに夢中なのだよ。
……四六時中抱っこしてないと泣きわめくんだもんなぁ……。
さて、子どもを連れて出かけるに当たって、涼風も「赤ちゃんが乗ってます」と書かれたステッカーを車の後部に貼り付けてみました。貼り付けながら、さて、このステッカーって後続車に何を伝えようとしているんだろうか、ということが気になってしまいました。……実際、このステッカーを初めて考案した人は、どういう意図を持っていたんでしょうね。
赤ちゃんが乗ってます、というのは、事実を述べているに過ぎません。多くのドライバーにとって、前を走る車に乗車している人の家族構成なんざ基本的にどうでもいいことなので、このステッカーは、赤ちゃんが乗っていることによって後続車のドライバーの運転に影響を及ぼす「何か」があることを伝えようとしているのです。省略されているその「何か」は何なのでしょう。ちょっと考えてみました。
【案1】
赤ちゃんが乗ってます(ので、安全運転を心がけています。法定速度を遵守したり、早めのブレーキをしかもポンピングブレーキで踏んだりするので、若干ウザいかもしれません。もしあなたがお急ぎなら、どっかで適当に追い抜いて先に行っちゃってください)。
……一見説得力がありそうに見えますが、しかし、赤ちゃんが乗っているからって、すべてのドライバーが安全運転をしてくれるとは限りません。それどころか、私も過去に「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーを貼られた車が、法定速度なんざ完全にアウトオブ眼中ですっ飛ばしていったり、無茶な追い越しを仕掛けてきたり、無謀な車線変更で割り込んできたりするのを、呆然と見送ったことが何度となくあります。赤ちゃんが乗っていることと安全運転をすることとの間に、因果関係はありません。するとこの【案1】は、にわかに採用しがたいように思えます。
【案2】
赤ちゃんが乗ってます(ので、時々赤ちゃんに気を取られて運転がおろそかになります。ふらついたり、ブレーキ遅れたりするかもしれません。巻き込まれたくなければ近寄らないのが身のためです)。
これはこれでありそうな話、といえなくもないですが、先の【案1】の場合と同じく、赤ちゃんが乗っていることと不注意な運転との間にも因果関係はありません。もみじマークや若葉マークと同じように解釈するのも無理があるでしょう。
すると次の【案3】が一番説得力があるように思えます。
【案3】
赤ちゃんが乗ってます(ので、万が一事故にあった場合、被害は成人ばかりが乗車している場合に比べ、甚大なものとなる可能性が高いです。あなたが無理にあおったり、無謀な追い越しを仕掛けたり、あるいはうっかり追突してしまったりすると、場合によっては、あなたは人殺しのレッテルを貼られてその後の人生を後ろ指さされ続けて過ごすことになります。そんなことになっていいんですかいいわけありませんよねだったらあまり苛立たずにあなたも安全運転を心がけてください)。
以上により、涼風式結論。
「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーは、後続車への脅しである。
……年が改まろうが1児のパパになろうが、相変わらずこんな些細なことばの問題ばかり考えてます。
ともあれ、今年もよろしくお願いします(遅ッ
※ このブログを書いている涼風のウェブサイト「涼風文学堂」も併せてご覧ください。
「涼風文学堂」は小説と書評を中心としたサイトです。
年も明けてはや1月が過ぎようかという今日この頃、日々の業務も年度末に向けたカウントダウンとばかりに日増しにその量を増し、3月には引越しを控えてその準備で右往左往し、その上風邪までひいておりますが、そんなのはブログ更新できない理由じゃなくって、とにかく今俺様子育てに夢中なのだよ。
……四六時中抱っこしてないと泣きわめくんだもんなぁ……。
さて、子どもを連れて出かけるに当たって、涼風も「赤ちゃんが乗ってます」と書かれたステッカーを車の後部に貼り付けてみました。貼り付けながら、さて、このステッカーって後続車に何を伝えようとしているんだろうか、ということが気になってしまいました。……実際、このステッカーを初めて考案した人は、どういう意図を持っていたんでしょうね。
赤ちゃんが乗ってます、というのは、事実を述べているに過ぎません。多くのドライバーにとって、前を走る車に乗車している人の家族構成なんざ基本的にどうでもいいことなので、このステッカーは、赤ちゃんが乗っていることによって後続車のドライバーの運転に影響を及ぼす「何か」があることを伝えようとしているのです。省略されているその「何か」は何なのでしょう。ちょっと考えてみました。
【案1】
赤ちゃんが乗ってます(ので、安全運転を心がけています。法定速度を遵守したり、早めのブレーキをしかもポンピングブレーキで踏んだりするので、若干ウザいかもしれません。もしあなたがお急ぎなら、どっかで適当に追い抜いて先に行っちゃってください)。
……一見説得力がありそうに見えますが、しかし、赤ちゃんが乗っているからって、すべてのドライバーが安全運転をしてくれるとは限りません。それどころか、私も過去に「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーを貼られた車が、法定速度なんざ完全にアウトオブ眼中ですっ飛ばしていったり、無茶な追い越しを仕掛けてきたり、無謀な車線変更で割り込んできたりするのを、呆然と見送ったことが何度となくあります。赤ちゃんが乗っていることと安全運転をすることとの間に、因果関係はありません。するとこの【案1】は、にわかに採用しがたいように思えます。
【案2】
赤ちゃんが乗ってます(ので、時々赤ちゃんに気を取られて運転がおろそかになります。ふらついたり、ブレーキ遅れたりするかもしれません。巻き込まれたくなければ近寄らないのが身のためです)。
これはこれでありそうな話、といえなくもないですが、先の【案1】の場合と同じく、赤ちゃんが乗っていることと不注意な運転との間にも因果関係はありません。もみじマークや若葉マークと同じように解釈するのも無理があるでしょう。
すると次の【案3】が一番説得力があるように思えます。
【案3】
赤ちゃんが乗ってます(ので、万が一事故にあった場合、被害は成人ばかりが乗車している場合に比べ、甚大なものとなる可能性が高いです。あなたが無理にあおったり、無謀な追い越しを仕掛けたり、あるいはうっかり追突してしまったりすると、場合によっては、あなたは人殺しのレッテルを貼られてその後の人生を後ろ指さされ続けて過ごすことになります。そんなことになっていいんですかいいわけありませんよねだったらあまり苛立たずにあなたも安全運転を心がけてください)。
以上により、涼風式結論。
「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーは、後続車への脅しである。
……年が改まろうが1児のパパになろうが、相変わらずこんな些細なことばの問題ばかり考えてます。
ともあれ、今年もよろしくお願いします(遅ッ
※ このブログを書いている涼風のウェブサイト「涼風文学堂」も併せてご覧ください。
「涼風文学堂」は小説と書評を中心としたサイトです。