アキバの無差別殺傷事件から1週間が過ぎて、テレビのニュース(「News23」ですが)が特集を組んでいるのを眺めながら、ふと去来した違和感とともに、村上春樹が「アンダーグラウンド」を記した理由について、漠然と考えていました。
我々はどうしても、このような事件があると、犯人の側の「心の闇の深さ」に目を奪われ、「彼は何故このような犯罪を犯したのか?」に思いを馳せます。
ところが、実はそれこそが、もっとも根本的で本質的な問題であるように思えてきました。
今日の「News23」がそうであったように、今回の事件の犯人が、犯行直前まで掲示板サイトに書き込みをしていたことは広く報道され、注目されています。
そしてこれらの書き込みの内容から、犯人の男が日々感じていた疎外感や孤独を指摘するのは素人にも容易ですし、不安定な雇用の問題と絡めて語るのもまた、解りやすく、もっともらしい説明となることから、随所で聞かれる議論です。
私が懸念するのは、こうした「第三者が、犯人に寄り添う思考法」が、致命的な欠落を孕んでいるのではないかということなのです。具体的には、このような「犯人寄りの思考」が、本質的に被害者の存在に思いを至らせ得ない点にこそ、注意を払わなければならないように思えるのです。
この点は、既に地下鉄サリン事件を受けて、村上春樹が「アンダーグラウンド」で指摘していたところです。
地下鉄サリン事件においては、加害者であるオウム真理教の特異性ばかりが強調され、巷間を席巻したために、個々の被害者にそれぞれ固有の生活があり、固有の物語があり、どれ一つとしてかけがえのない生命であるという、ある意味当たり前の事実が、思考の外に置かれています。このことを、見過ごしてはならないように思うのです。
というのは、今回の事件の加害者において指摘されるような「疎外感」だの「孤独」だのというものは、まさに「他者への眼差しを欠く」これらの思考法と、親和的であるように思えてならないからなのです。誤解を恐れずに言えば、犯人の心の闇がどのようなものであるかについて考え、他方で、被害者がどのような物語を抱いていたかに思いを致さないのであれば、そのような考え方こそが、疎外感と孤独を惹起し、犯人を追い詰めている「真の犯人」なのではないでしょうか。
このような「地下鉄サリン以後の世界」を支配する、普遍的な疎外感と孤独に抗するためには、他者への眼差しに満ちたテクスト、誰しもが圧倒的な物語を有しており、唯一絶対の物語の力に慄然とさせられるテクストを、発信していかなければならないのかな、と思います。今日文学者が手掛けるべき最大の仕事は、こうした「小さな物語に慄然とさせられる」テクストなのではないでしょうか。
……という、今回のエントリは、試みにケータイで書いてみました。これもまた文学的実験のひとつなのです。決して、部屋中を這い回る娘の被害を避けるため片付けてしまったパソコンを、立ち上げるのが面倒だからではないんです。ないんですってば。
我々はどうしても、このような事件があると、犯人の側の「心の闇の深さ」に目を奪われ、「彼は何故このような犯罪を犯したのか?」に思いを馳せます。
ところが、実はそれこそが、もっとも根本的で本質的な問題であるように思えてきました。
今日の「News23」がそうであったように、今回の事件の犯人が、犯行直前まで掲示板サイトに書き込みをしていたことは広く報道され、注目されています。
そしてこれらの書き込みの内容から、犯人の男が日々感じていた疎外感や孤独を指摘するのは素人にも容易ですし、不安定な雇用の問題と絡めて語るのもまた、解りやすく、もっともらしい説明となることから、随所で聞かれる議論です。
私が懸念するのは、こうした「第三者が、犯人に寄り添う思考法」が、致命的な欠落を孕んでいるのではないかということなのです。具体的には、このような「犯人寄りの思考」が、本質的に被害者の存在に思いを至らせ得ない点にこそ、注意を払わなければならないように思えるのです。
この点は、既に地下鉄サリン事件を受けて、村上春樹が「アンダーグラウンド」で指摘していたところです。
地下鉄サリン事件においては、加害者であるオウム真理教の特異性ばかりが強調され、巷間を席巻したために、個々の被害者にそれぞれ固有の生活があり、固有の物語があり、どれ一つとしてかけがえのない生命であるという、ある意味当たり前の事実が、思考の外に置かれています。このことを、見過ごしてはならないように思うのです。
というのは、今回の事件の加害者において指摘されるような「疎外感」だの「孤独」だのというものは、まさに「他者への眼差しを欠く」これらの思考法と、親和的であるように思えてならないからなのです。誤解を恐れずに言えば、犯人の心の闇がどのようなものであるかについて考え、他方で、被害者がどのような物語を抱いていたかに思いを致さないのであれば、そのような考え方こそが、疎外感と孤独を惹起し、犯人を追い詰めている「真の犯人」なのではないでしょうか。
このような「地下鉄サリン以後の世界」を支配する、普遍的な疎外感と孤独に抗するためには、他者への眼差しに満ちたテクスト、誰しもが圧倒的な物語を有しており、唯一絶対の物語の力に慄然とさせられるテクストを、発信していかなければならないのかな、と思います。今日文学者が手掛けるべき最大の仕事は、こうした「小さな物語に慄然とさせられる」テクストなのではないでしょうか。
……という、今回のエントリは、試みにケータイで書いてみました。これもまた文学的実験のひとつなのです。決して、部屋中を這い回る娘の被害を避けるため片付けてしまったパソコンを、立ち上げるのが面倒だからではないんです。ないんですってば。