静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

期末試験

2016年07月14日 16時48分13秒 | 研修・見学

この学園への進学を考えている皆さん。
がっかりさせてすいません。学園にも試験はあります。
7月23日から夏休みになるので、今週は期末試験を学科別に行っています。

これは、我々教務側にとっても生徒の習熟度を知るのに重要です。
生徒の理解度によって夏休み中の課題を考えます。
通常の授業をしっかり受けていれば、難しい内容ではありませんのでご心配なく。
昨日のブログにも書きましたが、漁船員とはいえ求人側は幹部になれる人を望んでいます。勉強して海技士の資格を取るのも重要です。

【海技士試験】
海技士資格は1~6級があり、20トン以上の船舶で操船や機関員になるのに必要な資格です。クルマの免許と違って、年齢制限はありません。
筆記試験、口述試験、身体検査がありますが、筆記試験は乗船履歴がなくても受験できます。
このため、学園の生徒は5級、あるいは4級の筆記試験を受験し、就職後に乗船履歴が出来た時点で残りの試験を受けることになります。

年4回の試験がありますが、学園の生徒は10月に最初の受験をしてもらいます。
本人が頑張れば、より上級の資格がとれます。
さて、今年は何人合格するでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第111日光丸の見学

2016年07月13日 13時37分53秒 | 研修・見学

昨年竣工した最新のカツオ一本釣り漁船を見せてもらいました。 599トンで通常のカツオ船が400トン前後ですので、大型です。

現在の活躍しているカツオ船の多くが20年くらい経っている船なので、生徒の勉強のため、日光丸水産さんにお願いして最新の船を案内してもらいました。 この日の晩に出航のため、仕込み(物資の積み込みなど)で忙しい中を船長さんが説明してくれました。 この船長さんですが、まだ27歳ですよ! 実力と資格があれば、この年齢で大型漁船の船長です。

この第111日光丸には30人の船員がいますが、2/3はインドネシア、キリバスなどの外国人です。彼らに加え、甲板員の一部、一等航海士などの幹部が日本人です。これが大型漁船の実態で、外国人を束ねることが出来る日本人漁船員が求められていることが分かります。

船全体を見せていただきましたが、機関室が作業性を良くするために広くなっていたことや、新しいエンジンがきれいなことに生徒は驚いていました。

彼ら学園の47期生が10年後に幹部になる頃には、他のカツオ船も最新鋭船にリニューアルされているんでしょうね。

 【一本釣り】

遠洋カツオは一本釣りや、まき網で漁獲されます。
一本釣りの場合は、生きたイワシを餌に使います。
カツオの群れを見つけるとイワシを撒き、同時に海水のシャワーを浴びせます(散水)。シャワーの音がイワシの飛び跳ね

る音とカツオが思うようです。
すると「たくさんの餌がある!」とカツオは興奮状態になります。
そうなると、竿を振ると魚が勝手に外れる擬餌針を使ってバシバシとカツオが釣れます。まさに入れ食いです。
とは言っても、釣れる量は漁師の腕で変わります。
漁師の「魚を釣る」という醍醐味では一番かも。
http://www.ryoushi.jp/gyogyou/okiai_enyou/enyou/01.html
http://www.japantuna.net/files/pdf/katsuo/1-katsuo.pdf

三浦半島では、一般釣り客にも、このやり方でカツオを釣らせてくれるところがあるらしいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就職懇談会

2016年07月12日 15時09分31秒 | 学園紹介

ご案内しているように、夏休み期間中は土日の説明などを開催します。
園長が休日出勤でご説明します。
...が、事前の申し込み者がいない場合は実施しません。
必ず、前もって申し込んでくださいね。電話、メール、ファックスいずれもOKです。一人でも申し込みがあればやります!
8月18日のオープンキャンパスではロープワークなどの体験も予定してます。こちらも、ぜひお越しください。


 


さて、皆さんご存じのように当学園の生徒は、県内の漁船に就職します。
学園に入学してくる生徒も、漁船員を目指していますが、実際の仕事の状況を知りません。
しかも、静岡県には多くの漁業種類があります。
そこで、夏休みが明けて航海と機関のコースに分かれる前のこの時期に、各漁業のことを知ってもらいます。
そのために、主な漁業種の方に来ていただき、仕事の説明や生徒の質問に答えていただく懇談会を毎年開催しています。


今年は、
 遠洋カツオ一本釣り
 遠洋マグロ延縄
 沖合まき網
 沖合キンメダイ(底だて延縄)
 定置網
 沖合サバ漁(タモすくい、棒受け網)
の方に来ていただきました。


まずは生徒が、自己紹介。年齢、出身地、現在の希望漁業種類を話します。



この後、4テーブルに分かれての協議です。




始めに、その漁業のこと、仕事の内容などを説明してもらいます。
そして、生徒からの質問に答えてもらいました。
各テーブルを約20分でローテーションしました。





具体的な仕事の内容の他に
「外国人船員は多いけど、みんな明るいから心配しなくても良い」
「陸上の会社なら役職に就くのに20年掛かるが、船ならもっと早い」
「一生懸命仕事をやれば、先輩の船員から大事にされる」
などの話がありました。


生徒からの積極的な質問もあり、自分の希望している漁業の一端を知ってもらえたと思います。早くも「自分の行き先は、これしかない」と思った生徒もいたようです。


【求められる漁船員は..】
今回来ていただいた、就職先の方から、「こんな人が欲しい」との話がありました。
 回りの船員とのコミュニケーションが取れる
 言われなくても、やるべき仕事ができる
 幹部職員になれる人が欲しい
 就職してから海技士を取得するのは大変、在学中に取って欲しい
これらは、学園の教務職員が生徒に話していることですが、今回は就業先の方から聞いたことで、重要さが分かったと思います。
そして「学園出身者は、最初からある程度の仕事ができると思っているから」と即戦力として期待されているお話もありましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水講習 4日目

2016年07月11日 10時13分26秒 | 研修・見学

いよいよ、実際の海での潜水講習です。
沼津市の大瀬崎(おせざき)まで出かけました。
ここはダイビングの人気スポットとして有名です。
風光明媚な場所です。

この日は本当に暑かったので、ダイビングは気持ちよかったと思います。
注意事項を確認し、準備体操。


そして、まずはボンベを付けずにひと泳ぎです。

そして、フル装備になってエントリーです。

あいにく海が濁っていましたが、生徒たちは10m以上潜り
「大きな魚がいた」
「きれいだった」
とダイビングの楽しさを味わったようでした。


潜水中の写真を撮るように、生徒の一人にカメラを渡しましたが、写してきたのがこんなの...センスないなぁ。

これで明日の筆記試験に合格するとライセンスが貰えます。


【引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ)】
通称、大瀬神社で大瀬崎の先端にあります。


天然記念物の「大瀬崎のビャクシン樹林」のうちの一本がご神木になっています。


そして、岬の先端にあるのに真水の「神池」があり、伊豆の七不思議の一つになっています。コイもいます。

最近になって、駿河湾の海底で淡水の湧き出る場所があることが分かってきました。ですから、下から真水が湧いているんでしょうね。
学園のそばにある小川漁協も埋め立て地なのに真水の出る井戸があって、水揚げするサバ船に井戸水を供給しています。
しかし、同じ焼津漁港内になる焼津漁協では井戸を掘っても海水しか出ないようです。
不思議な話ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潜水講習 3日目

2016年07月08日 16時24分11秒 | 実習

プールでの練習を2日めです。この日も水産高校のプールをお借りしました。

2日目ともなると、習熟のためウエットスーツだけの状況から、フィンをつけ、マスクをつけ、ウエイトをつけ...と、ひたすら泳ぎました。
すでにカッター訓練などで鍛えられていますから、みんな余裕で楽しそうでした。
https://www.youtube.com/watch?v=cSu71hwxvIE

マスククリアもお手の物?
動画をアップしましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Hq7vF3hHcTI

この日は天気が良かったので、みんな一気に日に焼けました。

さて、いよいよ明日は海で潜水です。
朝7時に学園を出発して大瀬崎に行くので、消灯時間を早めることにしました。

【意外なところで潜水業務】
漁業で潜水と言えば、アワビ、サザエなどの採貝、あるいはテングサなどの採海藻です。
魚を捕る訳でもないのに、潜水が必要な漁業があります。
定置網です。
海に大型のトラップを設置します。
水産技術研究所に展示している模型を参考にしてください。
大型定置網は水深も50m以上、長さも数百mになります。

この大きな網を設置するときに潜水作業が行われます。深くまで潜るので大変です。


静岡県では伊豆半島の東海岸に大型定置網がたくさんあり、学園の卒業生も就業しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする