goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士の気ままな生活

現役通訳ガイドのブログです。プライベートから気になる収入などの話まで!?包み隠さずお話します!

831LAB SUBWAY

2010-07-06 18:03:05 | オフ日記
本日は朝から築地でお仕事で
早く終わったので
話題!?のSUBWAYの新店舗
丸ビル地下1階の831LABを覗いてきました。
多分以前はCOLDSTONEがあったような。
奥まった目立たない場所です。

本日7月6日が開店ということで
マスコミも若干いました。

このお店はサンドイッチに店内で育てたレタスを使用するという
新しい試みのお店です。
だいだい一玉育てるのに49日かかり、
一週間に20玉ほど製造可能だとか。
まあ、それじゃあ全然足りませんよね。
もちろん一部のレタスを店内で製造ということらしいです。

以前から室内で電気で野菜を育てるという試みは行われてましたが
それを利用したビジネスとして注目度は高そうです。
この前行った展示会では
アグリ棚という省スペースで野菜を育てられる棚を展示していました。
老若男女が作業できるように自動で上の棚と下の棚を入れ替えることもできる
優れものです。

電気代や設備投資などとの兼ね合いはどうなのか分かりませんが、
最近農業を始めた身としては気になるところですね。

我が家の畑でも
キュウリ、トマト、レタス、ピーマン、ナス、ズッキーニと
色々と収穫期を迎えていますが
やはり、天候と害虫、病気などとの闘いは大変です。
ついつい農薬を使ってしまいそうになりますが
我慢しています。
スーパーに並んでる色もきれいで、形も揃ってて
しかも美味しい野菜というのは
なかなか簡単には作れないことがわかりました。
技術と経験が必要なんですねー。
結構化学に近いものがあります。

同時に太陽と雨の偉大さも感じます。
一週間も見に行かないと劇的に成長していますから。
生命のすごさを感じますね。
ちょっと太陽の光を浴びていない野菜には抵抗はありますが
無農薬で通年、都会でも新鮮な野菜が作れる技術には
期待もしています。
これからも注目です。

英語で仕事ランキング

COSTCO BUSINESS MEMBER

2010-06-29 21:42:51 | オフ日記
COSTCOのメンバーシップを
BUSINESSにUP GRADE?してきました。
一応個人事業主ですので
証明ができればいいとのこと。
といっても会社組織にしてるわけでもなく
営業許可書があるわけでもないので
唯一の証明方法は確定申告書類。

開業届けを出して、屋号をつけて
青色申告してるので
無事認められました。

といっても一般会員との違いは
会費が500円ほど安いのと
レジで領収書出しますか?と聞いてくれるとこ
ぐらいでしょうか。
今のところはそんな感じです。

カードがAMEXとCOSTCOカードしか使えないのは不便ですね。
まあ、COSTCOカードはなんとなく作ったので
持ってることは持ってるんですが
使ったことはありません。
オリコカードって不思議ですよね。
作るときには口座届けとか必要ないんですよね。
使用したら、請求書が届く。
それで振り込む。
面倒くさければ銀行口座を届ける。

色々なビジネスと提携してて
気軽に作れるのが売りなんでしょうが
ちゃんと回収できてるのかなって思います。
きっとビジネス側にもメリットの大きい契約なんでしょうね。

カードと言えば
以前(留学直後の貧乏期)は結構審査で落ちたりしたのですが
最近は落ちなくなりました。
それどころかローンカードのお勧めさえされます。
お金の匂いというのはどこからかかぎつけてくるものですね。
やだやだ

さーてサッカー見なきゃ

英語で仕事ランキング

COSTCOふたたび

2010-06-24 00:10:30 | オフ日記
本日はCOSTCOに再入会してきました。
欲しいものがあったのですが
日本のスーパーではなかなか扱っていないので
COSTOCOを物色。
やっぱりありました!

とりあえず余計なものもいっぱい買ってしまいましたが
お目当ての
ホールチキン(大)とライム、味の付いてないトルティア
をゲット。
うちの近くのスーパーにはライムはもとより
レモンさえありません

さてCOSTCOに入会するのはこれで3回目。
一回目は幕張店開店当初。
当時は流通系の会社に勤めていたので研究がてら入会。
でも実家に住んでたのであまり買物はせずに見て楽しんでました。

二回目はカナダで。
メンバーシップは世界共通です。
最初はカナダでも日本の会員証を使っていましたが
期限が切れ、更新しようとしたところ
日本の会員証の更新は日本じゃできないとできないということで
カナダで新たに入会。
生活がかかっていたので
COSTCOとWALMARTで大量買い。

そして今回で三回目。
ちなみに日本では読んでそのまま”コストコ”ですが
かなだでは”コスコ”と呼びます。Tは発音しません。

WHOLESALEの名の通り
主な顧客はビジネスです。
ロットは結構大きいです。
でも、なにより他店で取り扱いの無いものが
いっぱい売っているので楽しいですね。
定期的に通ってしまいそうです。

英語で仕事ランキング


ゴールデンズッキーニ

2010-06-20 22:47:48 | オフ日記
家庭菜園で育てているズッキーニ。
葉っぱがすごーく巨大化して存在感たっぷりです。

イメージ的にはきゅうりのようにツルを伸ばしてって感じですが
茎の根元辺りに育ちます。

以前から黄色いズッキーニが育っていて
いつかはおなじみの緑色になるのだろうと思ってずっと待っていました。
そして、どんどん大きくなる黄色いズッキーニ。
なかなかみどりにならないなーと思っていましたが
ふと今日、「これってこういう種類かも!!!???」
と思い調べてみたらありました。

その名もSquash Golden Zucchini
知らなかった。

最初は黄色でだんだんオレンジ色になり固くなるそうで
うちのズッキーニ君はすっかりオレンジです。

なんだかこじゃれたイタリアンレストランに行くと出てくるような
レア野菜だそうで、ちょっとびっくり。

さーて味はどうなんですかね。
また試食レポートしますね。

SQUASHといえばかぼちゃの仲間ですね。
きゅうりも、かぼちゃも瓜の仲間なので
まあ、広い意味で仲間なのでしょうが。

ちなみに隣の畑では
UFOのような形の白ズッキーニを育てています。
かぼちゃと一緒で色々な種類があるのですねー

英語で仕事ランキング

農業について

2010-06-07 21:58:26 | オフ日記
本日もラディッシュ君たちが
10個収穫されました。
あと数週間でトマトがいけそうです

農園の手入れをしていると
いかにも素人なので、
色々な人に話しかけれれます。
こうした方がいい、ああした方がいいと。
そのアドバイスの内容も様々で面白いです。

きゅうりとかトマトとかは上に伸びていき
何度も収穫できる野菜なので
比較的狭い面積で沢山の収穫を得ることができます。
でもキャベツとかを見てると、
育てるのにかなりの面積が必要なのに
一回収穫したら終わりなのです。

それを考えると農家の方々が作ったキャベツは
一個200円弱で売られていてなかなか
利益は出ないなぁと思います。

しかも人件費の安い国からの輸入野菜たちは
ルール破りの値段で売られているわけで
競争なんて勝ち目はありません。
最近こそ高くても安全な野菜をなんて
思う人も増えましたが、まだまだ少数派でしょう。

ガイドの世界も一緒で
海外からルール破りの違法ガイドたちがやってきて
その人達の破格なガイド報酬と競争させられたらたまりません。

自由競争の名の下に農家がどんどん減ってしまい
職業自給率45%程度になってしまった日本。
これでいいはずありません。

そしてガイド業界にも今自由化の波が。
ガイド業界もめちゃめちゃに破壊されてしまうのではないでしょうか。
それで困るのはガイド達本人だけではなく
日本の国民の皆さんなのですが
なかなか自分の立場じゃないと問題は分からないですよね。
農家の方々の苦悩と一緒で。


まあ、ともあれ明日から久々に
ロングツアーに行ってきます。
といっても東京周辺なのでほとんど通いですが。