通訳案内士の気ままな生活

現役通訳ガイドのブログです。プライベートから気になる収入などの話まで!?包み隠さずお話します!

浦安地区で卒業式

2011-03-22 20:19:33 | オフ日記
本日浦安市の何校かで一週間遅れの卒業式があったようです。
ボランティア本部にも多くの中高生が働いていました。

現在もディズニーランドは休業中ですが、ボランティアセンターにはやけに喋りが上手い
明らかにディズニーキャストの方達も沢山いて、元気いっぱいで頼もしい限りです。

上下水道の復旧も大分すすみ、昨日からお風呂に入れた家庭も多いのではないでしょうか。
まだ断水中の家庭の為に舞浜周辺のホテルではシャワーを使えるようにしたようです。
銭湯も賑わっていたのでいいことです。
写真は側溝から掻き出された土砂です。
約300名で数日がかりでやりました。

何かしなければと思いつつも、何も出来ないでいる方も多いと思います。
被災地のボランティアは基本的に日帰りできる人のみの受け入れとなっています。
そういった状況でも県外から現地入りできるのは経験豊富なリーダーたちのみです。
自分の身を守れない人は足手まといになってしまいます。
今は、県外への避難も増えてきています。
皆さんの身近でもできることは増えていくでしょう。

でも、できることはボランティアだけではありません。
今は自分でできることを頑張りましょう。
日本の経済を支えること、日本の将来を支える若者を育てること、
みんなそれぞれに意義のあることです。
特に西日本の方、東京はしばらくダメそうです。
日本を支えてください。

通訳案内士にとっても厳しい状況です。
たとえ仕事があったとしても、
今は観光している時期ではないと思います。
ツアーにもガソリンや電力が必要です。
観光は平和産業です。
いつかまた観光業が復興する日が来るでしょう。
来て欲しい。

丁度物流センターで人手が足らないというお話しをいただきましたので、
しばらくお手伝いに行きます。
今は笑ってガイドをするよりも黙々と汗を流したいと思います。

そして県内、近県でのボランティアを続けたいと思います。



英語で仕事ランキング

通訳案内士によるボランティア活動について

2011-03-18 21:51:45 | ガイド日記
観光庁発表の資料です


平成23年3月11日(金)に発生した「東北地方太平洋沖地震」に関連し、通訳案内士15団体(構成員計3,248名)が、16日(水)、海外から派遣された救助隊や訪日外国人旅行者のため通訳ボランティアとして活動する用意がある旨、別添のとおり決議しましたので、お知らせいたします。

 観光庁においては外務省等と情報を共有するとともに、JNTO(日本政府観光局)に対しても、ホームページ等を通じて周知するよう、指示したところです。(まずは今晩から、日本政府観光局 (JNTO) 内のツーリスト・インフォメーション・センター (TIC) への問合せに対する通訳ボランティアとして、訪日旅行者への対応を行う予定。)

 本件に係る通訳案内士団体の問合せ先は以下のとおりです:
   E-mail : g-zenkoku@dream.jp
   Tel 03-3380-6605
   Fax 03-3380-6609
   〒164-0001 東京都中野区中野2-29-7 はとやビル5F
   JFG(協同組合全日本通訳案内士連盟、理事長:山田澄子)気付け



支援が必要な方にご案内ください。

英語で仕事ランキング


被災地へ

2011-03-17 21:17:32 | オフ日記
テレビで報道を見てどんどん入る仕事のキャンセル連絡に
不安を抱える毎日ではありますが家で余震におびえていても仕方ありません。

被災地は遠くの東北だけではなく関東にもたくさん有るのです。
東北の影であまり報道はされていませんが僕が住む千葉県でも多くの被害が出ています。
中でも我が市川市のお隣のディズニーランドのある浦安市も大きな打撃を受けています。

元々は東京湾の埋立地で新築マンションが立ち並ぶ綺麗な臨海エリアですが
今回の地震では液状化現象が多発。
地中に沈み込んだ家、
地割れした道路、
盛り上がったマンホール、
倒れ掛かった電柱、
上水道、下水道は未だに分断されています。
自衛隊の方も援助活動をされています。

本日は被害の大きかった高洲地区にて
自宅待機となった妻と共に
ボランティア活動に参加してきました。
保育園に噴出してきた泥の撤去作業です。
もちろんこの地区でも上下水道は分断されています。
80人ほどで作業しましたので
だいぶ片付きましたが
街全体が復旧するには数ヶ月かかりそうです。
元気な学生ボランティアが多数いて
頑張ろうという勇気を与えてくれます。
復旧作業中にも計画停電が。
被災地は免除できないものでしょうか。
それとも被災地との認識が無いのでしょうか。
そしてわずか数時間の外での作業でしたが
今日はとても寒かったです。
避難生活の方々の健康が心配です。

通訳案内士団体でも続々と支援の運動が起こっています。
そいうったものにもできるだけ参加できればと思います。

頑張れ浦安!
頑張れ千葉!
頑張れ日本!

高浜地区の被害YouTube
液状化の瞬間
一時間後

英語で仕事ランキング

地震後初ツアー

2011-03-15 21:23:25 | ガイド日記
地震後初めてのツアーに行きました。
実際参加されたお客様は当初の予約人数の約1/5。
日本に既にいらっしゃるお客様の安全ためにも、状況説明をするのもガイドの役目。
でもやはり気が重く、悲しい気持ちになってしまいました。
この先8割方のツアーはキャンセルになるでしょう。
すでに多くの国が渡航延期勧告を出しています。
そして余震や放射能漏れの危機はまだ去っていません。

いまだ50万人の方が避難生活をしているなかで、旅行して冗談言ってる気分じゃありません。

でも同時に悲しんでいるだけではなく前に進まなればいけないとも思います。
この国はこれで終わりではありません。
一刻も早く通常の生活に戻ることがこの国を支えて行くためには必要かもしれません。

富士山は本日も何もなかったようにきれいでした。


英語で仕事ブログランキング

地震対応

2011-03-14 09:34:26 | ガイド日記
皆さんご無事でしょうか?

僕は地震当日は都内でお仕事でしたが、五時間かけて家にかえりました。

本日より首都圏では輪番停電が行われています。
というか行われる予定で実施されてないという話しも。
まあそれは状況を見て判断なのでしょう。

計画通りに事が運ばないことに苛立ってる人もいるようですが、
大地震3日後に普通の生活に戻れるわけがありません。
非常事態という認識が足りないのでは。

そもそも停電が一時取りやめになったのからして、
みんなが節電すれば停電を回避できるということです。
停電中止を受けて、消費電力量が上がってまた停電するというのは仕方のないこと。

はっきり言ってまだ普通に仕事をしてる場合ではありません。
できる範囲でやるしかないのです。

ガイドの仕事も今年は順調に入っていて、
3月中旬からは忙しくなる予定でした。
ですが本日からキャンセルが殺到するのは当然予想できます。

リーマンショックや、円高の比ではありません。

ガイドは廃業も覚悟しないといけないでしょう。

でも誰のせいでもない。
天災なのです。
頑張って乗り越えるしかない。それだけです。

英語で仕事ブログランキング