ど~も、MCKです。 ⊂( ̄∀ ̄
そう、今日はMCKでした。
本サポートBaのGUN-Zさんがオペのため、
オレがサポートのヘルプをやることに。。
一度はやってみたかったMCK。
練習から楽しくやらせて頂きました。
そして今日はついにライブ。
相当楽しみだった。
毎回大物バンドが出演する
DELIRIOUSというイベント。
CD引っさげたレコ発組が
brokenspace
SKYBEABVER
Dugout
deepsea drive machine
そして同じく茨城バンドとして
from this place
雑誌でもよく見かける大物ばかり。
中でも
今回の目玉brokenspaceは
元BEATCRUSADERSのドラマー、イワハラ氏のソロプロジェクト。
そんで現ビークルのヒダカとカトウと共に
GALLOWってバンドも組んでるっつー。
まあ要は
今年ROCK IN JAPANにも出演する人です
来ましたロッキンレベル!
いきなりの大舞台。
でもまあそんな対バンに気負うこともなく、
珍しいメンバー達や岡野さんと遠足気分で楽しんでた。
そしてついに本番。
本日は二バンド目。
はっきり言って、
最初は戸惑ってた。
ラッズのライブとのあまりの違いに。
しかし、中盤からは乗ってきて
そこからはスゲー楽しんでやれた
個人的な課題は残るも、
お客さんの反応も良かったし、
出来はなかなかだったんじゃないだろうか。
あとRATON(の巡る方)がやたら笑ってた。。
今日の対バン
deepsea drive machine
のライブには衝撃を受けたね。
幻想的なツインギターに、
エレキのウッドベース。
超パワフルなドラミングに、
ウッベがうねるうねる
ベースからスゲー音が出てた。
トランス+ロックって感じか。
音楽性どうこうっていうよりも、
迫力とグルーヴが、もんのすごくて
ただただ圧倒された。
brokenspaceは
イワハラさんの趣味全開って感じかな。
ドラマーなのにギターかなり上手いし。
想像と結構違って意表を突かれた。
ロッキンでGALLOW見るのも楽しみだ。
とにかく収穫が盛りだくさんだった。
別のバンドでやってみるといろいろ気付く。
MCKとラッズは、思ってたより違う。
一番の違いは、
やっぱり「歌」か「勢いか」ってとこかな。
歌を全面に押し出すため、
意図的な激しいステージングは必要ない。
でも、その分演奏には最大限気を使わないといけない。
ラッズでは弾きながら、歌いながら、動いているのに、
MCKでは演奏100%。
しかし100%演奏に集中してても、
キメを合わせたり、グルーヴを作るのは難しい。
そう思えば
ラッズでは演奏にそこまで気を使えてなかったのかもしれない。
意識のレベルの違い。
あとベースやってると、
ドラムが違うとずいぶん違う。
もっといろいろ経験積んでみたいね。
夢のコラボが実現。
スゲー楽しかった。
やっぱり形はどうあれ、ライブってのは楽しいモンだ。
ヘルプでも、終わった後に「良かった」っていわれると嬉しいし。
良い経験させてもらいましたわ。
やっぱ、MCKはいいバンドですよ