夢、野望を持つ人には二種類の人がいる。
一つは、
モノに夢を持つ人。
もう一つは、
未来の自分に夢を持つ人。
前者は、
叶えたいモノがあって、
どんな方法でも、
時には自分を犠牲にしてでも
成し遂げたい夢がある。
形にしたい夢がある。
明確なゴールがあって、それに対して逆算をしながら
そこに行きつくためのいくつかの方法を考え、道の選択をする。
そんな、何かを具現化したいという大きな想いを目指して、
つらいことも乗り越え、前向きに頑張れる人。
対して、
自分に夢を持つ人というのは、
自分のあり方、生き方を大切にして、
それが実現できるなら、別にどんな手段でも関係ないという人。
もちろん愛着とかはあるが、
今の自分のやっていることは偶然であって、
何をしていなきゃいけないってモノ自体にこだわりはない。
「絶対これじゃなきゃだめだ」って夢は無いが、
たとえば自分が5年後、10年後にどうなっていたいかってイメージは、
明確に持っている。
そのための過程、進んで行ったうえでの結果は、
そんな自分の進んだ道の一つの要素って考え。
どちらも大したものだし、
思いに向かっているエネルギーは大きい。
ただ、思いや力の使い方、向け方が違う。
これから進む道にこだわるか、
自分の通った道にこだわるか
ってとこか。
世の中にはまだ別のタイプもいるかも知れんが、
そんな分け方をふと思いついた。
自分は後者の考え方。
たとえばテニスでも音楽でも学生でもなくてもいいし、
「これじゃなきゃいけない」ってもんよりは
自分の生き方ができれば、それを実現する手段が何だろうとあまり関係ない。
ものにはこだわらないけど、
それに関わる人々、
自分のあり方みたいなものにはこだわる。
同じ考えを持っている人も面白いが、
もう一つの考え方の人も、違った発見があって面白い。
学生の特権。
いろんな人と飲も。
いざ忘年会シーズン。
一つは、
モノに夢を持つ人。
もう一つは、
未来の自分に夢を持つ人。
前者は、
叶えたいモノがあって、
どんな方法でも、
時には自分を犠牲にしてでも
成し遂げたい夢がある。
形にしたい夢がある。
明確なゴールがあって、それに対して逆算をしながら
そこに行きつくためのいくつかの方法を考え、道の選択をする。
そんな、何かを具現化したいという大きな想いを目指して、
つらいことも乗り越え、前向きに頑張れる人。
対して、
自分に夢を持つ人というのは、
自分のあり方、生き方を大切にして、
それが実現できるなら、別にどんな手段でも関係ないという人。
もちろん愛着とかはあるが、
今の自分のやっていることは偶然であって、
何をしていなきゃいけないってモノ自体にこだわりはない。
「絶対これじゃなきゃだめだ」って夢は無いが、
たとえば自分が5年後、10年後にどうなっていたいかってイメージは、
明確に持っている。
そのための過程、進んで行ったうえでの結果は、
そんな自分の進んだ道の一つの要素って考え。
どちらも大したものだし、
思いに向かっているエネルギーは大きい。
ただ、思いや力の使い方、向け方が違う。
これから進む道にこだわるか、
自分の通った道にこだわるか
ってとこか。
世の中にはまだ別のタイプもいるかも知れんが、
そんな分け方をふと思いついた。
自分は後者の考え方。
たとえばテニスでも音楽でも学生でもなくてもいいし、
「これじゃなきゃいけない」ってもんよりは
自分の生き方ができれば、それを実現する手段が何だろうとあまり関係ない。
ものにはこだわらないけど、
それに関わる人々、
自分のあり方みたいなものにはこだわる。
同じ考えを持っている人も面白いが、
もう一つの考え方の人も、違った発見があって面白い。
学生の特権。
いろんな人と飲も。
いざ忘年会シーズン。