goo blog サービス終了のお知らせ 

Cockloft

趣味の道具や昔のノートなんかが散らばってる。
そんな「屋根裏部屋」。

高級な街。

2008-04-19 | Weblog
横殴りの雨、
武蔵野線も止まる激しい嵐の中。
東京のweb広告会社に働きに行ってきた。

去年の夏休みに二週間ちょっとインターンさせてもらってたとこ。


東京の駅のホームには、
就活生と思しき人、
新入社員と思しき人がわらわら。
明らかにまだ慣れてないようでキョロキョロしてる。

自分ははたから見たらどっちサイドだろう?
ナメられちゃあいかん。


そう思い、
あたかもこれが日常のように、

若干乗換えを間違えそうになっても、
あたかも日常のように

大都会、東京の道を闊歩する。




普段学生やってると、
いきなりスーツ来て会社に行くと違和感がたっぷり。

普段吸ってるトコと空気が違うというか、
緩い大学の空気とは違い、ピシッとした感じ。

もう働いている同級生らは、
すでにこんな毎日を生きてるんだねぇ。

たぶんまた週一くらいで働かせてもらいます。
勉強勉強、社会のお勉強。

普段の5倍くらい頭使うw



そして帰りには、
先輩の誕生日を祝うため、

日本一地価の高い街、銀座にある
それはもうオサレなバー?で飲みました

すげえすげえ!
つくばとは違う!(笑)


ザギンのビジネスマン&OLはやっぱり違います。
むしろアルバイトでも高級そうに見えるし。

その雰囲気にかかれば
道端にあるマックすら高級そうに見えます。

この調子なら、
リーズナブルさが売りのトッ●バリューでさえも
一流ブランドになれるでしょう。

よく見ればその名前も微妙に高級そう。。
テーブルにあるお茶でさえも、ムダに高級チックに見えてきました。。

恐るべし銀座。







さて、ついに明日です。

新生バンド「くもりのち晴れ」。
つくばPARKDINERにてデビューいたします

新しいバンドでデビューなんて何年ぶりだ?
ラッズのデビューは確か、三年半前の牛久の小さなライブハウス・・・。


なんかスッゲー新鮮。
そして超楽しみ。


あっと驚かしてやろう。

YouTubeでテンションは充電完了。



出番は二番目六時から。
ぜひぜひどうぞ~


ムダに。

2008-04-15 | Weblog
朝、6時半に目が覚めたので、
ムダにそのまま早起きしてみた。

部屋の片づけと、軽く掃除して。
溜まってた用事も何個か終わらして。
朝飯を食べて。

夜には眠くてめんどくさかったことが、
朝だとやる気になる!
一日も長いし、こりゃ効率的だ!


気持ちいい春の陽気。

シャワーも浴びて、
意気揚々と1限に出かける。

1限に遅れずに行くのは久し振りじゃないか。
大学院だし心を入れ替えて。。




・・・うん、休講。


そうか。。






眠くなってきたね。( ̄∀ ̄





昨日大学院の専攻の懇親会で、ある教授とお話した。

学者はみんなウソツキだ!という内容の本を出版し、
新聞やメディアなどのバイアスに詳しい、ある個性的な教授。


昔は「人を信じなさい」が美徳だったが、
最近は、人を信じると痛い目にあう世の中らしい。


「世の中誰だって、自分がかわいくて人をだまそうとする。
 某●●(超有名企業)なんかは実はとっても悪どい会社だ。

 正しいアドバイスをくれるのは、自分のためを思ってくれてる親だけだ。

 私は、自分の学生には親のつもりでアドバイスしてる。
 儲かるから某●●に行きなさい!(笑)」


みたいな



大学院も結構おもしろい。


飲み会日和

2008-04-07 | Weblog
桜が超きれい。
寒いつくばでは今がピーク。

一瞬だけ咲いて、はかなく散ってしまう。
その一時の美しさみたいなのが、日本人は好きなのかね。
「期間限定」とか(笑)

今だけの見事な桜を見るために
花の下にこぞって集い、昼真っから自由に飲んだくれる




周りで就活してる人もそろそろ佳境の時期。
いろんな話を聞いていると少なからず焦ってくる。
やりたいこと、未来像の再構築。

10年後にどうなっていたいんだろうか。
どうなっていたいんでしょうね~。

ぼちぼちまた動きつつ考え出そうかな。




最近はというと
のんびりテニスして飲んで、
あとはひたすらベースを弾きっぱなし。

ひたすらに指先の鍛錬と頭脳労働。
う~む、ベースは奥が深い深い。

やるごとにハードルの上がるベース講座に、
ラッズの練習&フレーズ練り。

あ、RIDING LADSはドラムを探しつつ
これからもマイペースに活動を続けていきます。



さらに、新しくとあるバンドでベースを弾くことになりました。
「くもりのち晴れ」ってバンド。
Home Page

日本語の懐かしい感じの歌モノです。

なかなかの
面白いメンバー&面白いテンションでやってます。

練ることも、ライブも盛りだくさん




周りには新生活の一年生。
ものっすごい初々しい。
その姿、ザ・筑波大生。
いろんな意味でw

その伝染する初々しさと、
学生の新歓にむけるそわそわで、
学内がいかにも春なテンションになってきた。



変わらないようで、案外変わる新生活。

大学生活の猶予期間。
ムダに楽しんでいきましょう



雨に降る桜。

2008-03-30 | Weblog
負けたー。


大会三日目。

準決勝では、
今勢いに乗ってるフォレスト二年生との接戦をものにし、
去年に引き続きの決勝進出。



今度こそはと臨んだ決勝戦。

だがしかし、
意気込んで一気にギアを上げようとしたら失敗。
サクっとやられました。

決勝の相手ウドは自分と同じ、展開からポイントを取るテニス。
向こうの土俵で戦ってしまい、それに対応し切れなかったのと、
取った作戦がサーフェスに合ってなかった。


ウドのテニスはさすがだった。
ショットの質が高くてスキが無い。
攻略するには十分に対策を練らないと。



つくばカップ
二年連続準優勝

あ~あ、
しょっぱいな~。
決勝に勝てない男。


ま、きっと優勝してたら
テニスのやる気がなくなってただろうし、
これくらいがちょうどいいのかもね~。( ̄3 ̄)



帰ってきて早速ガッツリテニス。
強い相手と打つとやっぱ楽しい。
そしてテニス後のビールが最高

練習するか~。
展開力と、そのためのショットの質を上げるのと、
あとはひたすらボレーの特訓。

ボレーねボレー。
夏までには必ず




そんで今日は、
春休みの、特にここ最近の、
アホみたいな忙しさの反動かのように、
何もしない日。

の~んびり寝て、
の~んびりラッドのライブDVD見て、
の~んびりメシ作って、
の~んびり寝て、
の~んびりデスノート読んで、
の~んびりベース弾いて、
の~んびり寝て、、

そんな日がけっこうな贅沢。
たまにはこうやって充電するのもいい感じ。




昨日で一気に咲いた桜がきれいだった。

いいねぇ。
桜の下で昼間から飲んだくれる季節じゃないか。
花見しよう花見。

花見といっても、
みんな10分くらいしか桜を見ないけどね。

大半が食い物と酒と。

もしくは地面。。(飲みすぎた人)


卒業&テニス

2008-03-28 | Weblog
ついに大学を卒業した

サボってた分、
ツケに追い込まれたり危なかったりもしたけど、
なんとか無事に学位が授与されました。



しかし、大学生が終わりと思うと確かに寂しい。

いざ学位を授与されて、
大学生として最後の飲み会に行く途中でやっと実感が沸いてきた。

もしオレが就職することに決めていたら。
ここで多くの人とお別れして、
都内に社会人として通うことになったのだろう。




大学生が終わった。
まだやり足りないことがあると思って決めた大学院。

自分で動いていろんなものを見て
メチャメチャ考えて出した結論だから
決して惰性ではないハズ。

ここからまた新たな出会いと挑戦を。





そして今は春のテニスのつくばカップの真っ最中

筑波大の全テニスサークルで
シングルスのトーナメント。

いわば筑波大テニサーの天下一武道会。



今回のドローでは
前回の準優勝により、
まさかの第一シード。

そのため、無駄にプレッシャーが大きい。( ̄∀ ̄;


一日目で(1)、2、3回戦を消化。

緊張の中
「第一シード初戦敗退」
の文字が頭にチラチラ浮かびながらも
何とか無事に一日目を突破


そして今日二日目で4、5回戦。

そこでなんとか勝ち残りベスト4。
無駄なダイビングキャッチをやったせいで体があちこち痛い。。

そしてベスト4が出揃ったところで、
シャワーのような突然の激しい雷雨。

準決勝以降は明日へと持ち越しに。




一回負けるとそれっきりのトーナメント。
まさにサバイバル。

一戦一戦が綱渡りのようで、
試合中、常に心にプレッシャーを与え、
なんとかここまで来ることができた。

ここからの綱渡りは、
今まで以上の技術と精神力を要するはず。

久々に見た人も、
以前試合した人も
みんなものすごく上手くなってる。



目の前に見えてるチャンスを、
掴み取るかどうかは自分次第。

いいところまで来てフイにして、
言い訳をするのはもう十分。


スラダンの「オヤジの栄光時代は・・・」ってシーンの、
桜木の言葉がやけに心に響く。
「オレは今なんだよ」ってヤツ。


大学生活の、テニスという大きなファクターに区切りをつけよう。
「今」だからこそ、やりきってこよう


卒業前夜。

2008-03-24 | Weblog
卒業の季節に際し
いろんなことに区切りが付いていく。

ホッケー
テニス
カメレオン
各サークルの卒業旅行。
追いコン。
最後のイベント。

卒業し、就職する友人達との別れ。
周りの環境の変化。

4年間なんてあっという間だ。



大学生活は一瞬のようで、
よくよく思い出してみると、ものすごい詰まっていたり。

いろいろやったな~。
よくできたなって自分で感心するくらい。 ( ̄∀ ̄;


思えばあの時、
あれをしていなかったら、
あの場所にいなかったら、
あいつと出会ってなかったら、

そんな些細なきっかけがなければ
今の自分はいなかったりもするわけで。

すべての些細な事が分かれ目になっていて、
今の自分はその中の唯一つの状態。



そして分かれ道のたび、
自分で最良の道を選んだんだから
選んで来た道は全部ベスト!
すなわち今がベスト!

選んだ道じゃなくて、
行きたい先を見て、選ぶって行為が大事なこと。




そして
新しく始まる生活。
新しい挑戦。
巡ってくるチャンス。

何を選び、どう進んでいくか。

流れに身を任せよう。
迷ったら攻め。



明日は卒業式
大学生活に区切りをつけてこよう。



最後に、
最近目にした、深いお言葉。


「自分はいま幸福かと自分の胸に問うてみれば
 
 とたんに幸福ではなくなってしまう。」


幸福は「状態」ではない。
ただ何かに夢中になっている、その行動の中にしか幸福は存在しない。



最後まで夢中で行こうじゃないか

雪解け

2008-03-14 | Weblog
日曜からは
リスアズ追いコンに、
同窓会(小学校)に、スノボ旅行。

う~ん、充実の日々。

追いコンでははっちゃけた。
けっこう体張った。
楽しすぎて二次会の途中から記憶がございません



そして春の日差しが降り注ぐ斑尾高原にて
今シーズンは滑り収め。

雪山なのに
日中の気温8℃
暑い!
もはや雪はひとたまりも無い。


今シーズンは5回。計7日間の滑走日数。
今年はカービングがうまくなった。
Cab540°が安定してできるようになった。
ポコジャンで360°回せるようになった。


来シーズンの課題は。
ブラインドでのノーリー360°
パタパタ&コンボトリック。
コブをやっつける。
あとはカービングのレベルアップ。
ってとこか。

シャバシャバ雪で、今年は時期的にも限界かな~。
さらば雪山!また会う日まで。




さて、明日からはタイのバンコクへ。
生涯三度目、三カ国目の海外旅行。

タイにハマる日本人は山ほどいるらしい。


ほう。

どれどれ、
一足早く常夏のビーチを満喫してきましょうか


FINAL

2008-03-09 | Weblog
ついに終わってしまった。
MUSIC FREAKS FINAL

スゲー楽しかった。

たくさんの人に来てもらいました
来てくれた人ありがとう。ホント感謝。



お客さんがメッチャいるステージで楽しくて
一曲目はテンション上がりすぎた。

ただ思いっきりやって、
最近のライブでは一番出し切った感じ。




なんかやってる途中は夢中で
あんまり細かくは覚えてないけど。

ライブが終わったあと。
「感動した」とか
「涙が出そうになった」とか言ってくれた人がいて

そんな言葉がホントにうれしい。

あと「MCがよかった」とか(笑)



あんなにあったかくて、楽しい空間。

イベントを続けることで、
だんだんバンドも会場もお客さんも良くなっていき
その進化を続けた最終形が昨日のミューフリ。

この大学で
そんなイベントにめぐり会い
最高のラストに関われたことを幸運に思います。




昨日のことがぼんやり夢のようだ。
120人近くの前でステージで立ってたんだね。

見ている人に伝えるために
音として表現するのが音楽。

音楽っていいね。
何か少しは伝わったかな?



さて、
これからリスアズの追いコン

もう一つの大一番に出かけてきますか。




あれこれ考えず、ただめいっぱい楽しみましょう。

飲むぞ~


春待ち

2008-03-07 | Weblog
風の匂いにも
春の香りが混じってきた暖かい昼下がり。

花粉症じゃなくてよかったと
本気で思う今日このごろです。
(そろそろ危ない)



の~んびりしてた二月とはうって変わって、
最近は相当忙しい。

今週一週間は、
苗場かぐらへスノボに行って、
ベース講座にテニスに研究室追いコン、
大学院の入学手続き書類を集めに動き回って、
新しいバイトに、ライブに向けバンド練をしーの、
地元での突然の呼び出しから同窓会、

そして明日はミューフリファイナルに、
あさってがリスアズ追いコン


それが終わっても来週からも出かける予定が目白押し。
そして三月末にはテニスのつくばカップ。

まさに時間単位のスケジュール。

遊び疲れなら臨むトコ



さて、山のような行事を
何を考えながら過ごそうか。


三月の終わりには卒業。
大学生としてはこれで最後の時間。

一つの節目として
今やってることをやりきってみようか。


そんで大学生を終えたときの
環境。モチベーション。人生観。

新たなスタートをするころ、どんな景色が見えるのか。


うむ、そんな感じで。

お金は究極に無いが、
あながち最近、運は悪くない。




そして明日はMUSIC FREAKS FINAL。

毎度のように重いステージ運んで、
準備やら装飾やらウキウキしながら作って、

こうやって大学内でイベント開いて
ライブやることも二度とないでしょう。


あの手作り感満載の、

人がめっさ溢れてるステージで

仲間達とのガチンコのぶつかり会い

そんなミューフリの特別なライブの空気がたまらんです。



これも大学生の一個の節目。
思い出もはなむけも
ステージの上に置いてこよう。


場所は三学食堂。
出番は4番目6時半から。

新しくレコーディングした曲の入った
コンピレーションCDももらえます。

メモリアルな一日になるでしょう。
近いので時間がある方はぜひぜひ!


さて、思いっきり楽しんでくるか~



MUSICFREAKSFINAL-CM




前回のダイジェスト↓
MUSIC FREAKS Vol.7

Out of 卒論

2008-02-16 | Weblog
卒論発表までの数日間。

同じ部屋の4年生で研究室にこもって
夜な夜なプレゼン練したり、
いっぱしの理系らしくディベートちっくなことしたり、
研究室に炊飯器まで持ってきて住み始めたり、
口を開けば二言目には下ネタだったり、
パソコンの変な使い方ばっかりやたら詳しくなったり、
夜中3時にテンション上がって部屋でバドミントンやフリスビー始めたり、

そんな卒論漬けの生活もついに終わりました。

S O T S U G Y O !!


卒論発表本番もなかなか楽しかった。
来るべき質問に対しての周到な準備も、
想定よりもライトな質問で出番なし。

準備が万全なときほど、無難に終わるってね。


終わったら、同じ研究室の4年生で盛大に打ち上げてやりました。

そのままスーツの格好で
大学の真ん中の芝生で、盛大にビール飲んでやりました。
午後2時から。

大学で一番高い建物の屋上で盛大にはしゃいでやりました。

しかし
「朝まで飲んでカラオケコース」の予定が
日中に飛ばしすぎたため、

夜にはすでに「眠い・・・」とか言う始末(笑)


結局癒しをもとめ、湯楽の里に行くことになり
夜の色町、土浦の桜町で人探し(?)をし、
露天風呂とサウナと水風呂にひたすら入り、
そして住み慣れた研究室に戻り、

「音楽で食っていけるギリギリのアーティストはどのへんか?」
というヒマな検証を調べきって、

卒論デーを終えました。

自由だ~

しかし今までの生活の惰性で、
「遊んでしまっていいのか?」
という、マジメな僕の頭の片隅にある罪悪感。

ま、
そんな罪悪感も2日もたてばきれいに忘れ去ってしまうことでしょう





そんなで、
今日は柏に演劇見に行った。

柏出身の演出家が,
柏市民の高校生から70歳のじいさんまで素人集めて
町おこしに演劇をやるという試み。

結構メディアにも取り上げられてて盛り上がってるんだが。

それにあろうことかウチのおかんが出ているわけであって。。( ̄∀ ̄;

しかも題目は「ロミオとジュリエット」
主役は女子高生と公務員。
おかんはジュリエットの母親役。
(ちなみに全く演劇未経験者の専業主婦)


初めはなんか「お~いたいた」
くらいの感じだったのが、
キャストの演技が想像以上に上手くて次第に引き込まれ、
最後にはか~なり感動してしまった

かの有名な「ねえロミオ、あなたはナゼに・・」
のセリフくらいしか知らず物語も初めて見たけど、

えらく悲しい話だ。

今のオレの人生も捨てたもんじゃないって思う(笑)


おかんの意外な挑戦ってくらいに甘く見ていたけど、
実際はプロの演出家にビシバシ指導されていたみたいで、
完成度がメチャメチャ高い。

いつも苦労して家事こなしてる母親含め、
ごく普通の生活をしてる人たちでこれだけやれるってのは本当にスゴイ。

そして「人を感動させる事ができる」ってスバラシイ。改めて。
やっぱ芸術っていいね。
もちろん音楽もそう。感動させないと。

いや~いいもの見た。
せっかくだし機会があればもっと演劇見に行こう。
誘っておくれ、役者の皆さん。


あと、
海外の知識人がシェイクスピアのセリフを引用するってのが分かった気がする。
「ステキなセリフ」がわっさわさ。
かなり難しいけど粋な言い回しがいろんな所に出てくる。

そりゃあんなのさらっと言えればモテるね。
なるほど!

よし!本読もう