goo blog サービス終了のお知らせ 

Cockloft

趣味の道具や昔のノートなんかが散らばってる。
そんな「屋根裏部屋」。

みつもり

2010-01-29 | Weblog
卒業旅行のプランニングをあれこれ考えてる。
結構な団体なんで、
いくつか試しに旅行会社に話を振ってみた。

そしたらソッコー1社の代理店から電話が。

お~仕事が早い。
「さっそく見積り送らせてもらったんで!」
というその担当さんの名前は何と、


ミツモリさん。


嘘のようなホントの話。(本名です)

そして勢いある心強いメールが到着。
「どれどれ、どんなプランかな?」と探すものの、
添付されてるはずの見積もりが。はて、どこにも見当たらない。

さすがミツモリさん。
肝心の見積もりを完全に添付し忘れてます。
電話をかけなおしたら、渾身の見積書を送ってくれました。

さすがミツモリさん。
こちらのムチャな要望や交渉にも、
一生懸命条件に合うモノを探し出してくれて仕事が早い。

おかげ様で旅行のプランもいい感じに決まり、
迅速な反応が見事に実り「じゃあこれでお願いします」とそこでお願いすることに。
いざ契約のその時、
いつもキレッキレなミツモリさんから申し訳なさそ~うな電話が。。

「すみません、埋まっちゃってました( ̄∀ ̄;」

さすがミツモリさん。
クロージングは苦手のようです。

幸先は不安ですが、
おかげさまで楽しい旅行になりそうです。






先日代々木で、くも晴れとしては最後の都内のライブをやってきた。
来てくれた人ホントありがとう!

音楽活動は楽しいしライブは楽しい。
音楽を通じた人のつながりも楽しい。
そして、まだまだ目指せるところ、やれることも沢山ある。

案外そのくらいあるほうが長続きするのかもね。
テニスしかり。

バンドの話はまた後日。
卒業ライブは2月18日(木)のつくばPARKDINERです。
お時間あればぜひ!





4月から一度、一つのことに本気を出す。

でも一つに絞るにもちょいと準備がいるのです。
けじめを付けないとね。

でも今しかできないこと、その前にやりたいことが沢山。
やることは山ほどある。
エンジンかけてやっていこう。
修論も発表にかけての山場。

頭を使おう、本を読もう、
あとは運命というサイコロの導くまま。

うはーっ!
頑張ろう。


感じたことをつらつらと

2010-01-17 | Weblog
寒さが半端ない。
特に朝晩の原チャが半端ない。
ヒートテック、ニット、ダウンジャケットすら通り抜けるその寒さ。

つくばの朝の気温-6℃ってどんだけさ!

冷蔵庫に置いといたビールより、
玄関先に置いといたビールのがよく冷えてますw




・内定先の新卒説明会の手伝いをした。
思えばあの頃は~とか、
あのスピーチはスゲーなとか。
手伝いながら色々と考えた。

一流の説明会とはどんなものだろう。
自分が学生だったら。
自分がプロデュースする側だったら。
印象に残った説明会はどんな会社だったろう。
どこにオリジナリティを出せるんだろう。

学生にしてみればその一発の印象で、人生を左右する会社との出会いの場。
何とも難しいが、やりがいあるんだろうなー。
そんで自分も作る側になって行くんだろう。
0から最高のものを造るために、どこから知識、ネタを仕入れるか、
設計図を作るか、詰めの作業をするかなど、プロデュース能力を鍛えねば。
あと人を引っ張る能力。人の心を動かす能力。
新しいものを創り出すことは大変だ。





・最近弾き語りをやりたい。
ライブハウスの新年会行ったけど、バンドマンはやっぱ歌うまいなー。
せっかくだからあれくらいやれるようになれたらな。
歌もギターも理屈は分かるが、それができるかどうかは別。
歌えるっちゃ歌えるしギターも弾けるっちゃ弾けるが、同時は無理w
アコギを買おう。
あとドラムができれば一人で一通りの楽器ができる!
卒業前に叩けるようになるべし。




・人脈だったりとか、環境の切り開き方は何だって一緒。
たまたまその場が、就活なのか、音楽なのか、ビジネスなのか、
スポーツなのか、何かの趣味なのか、合コンなのかと。
一人になっても、
行動すれば何かしら生まれる。
新しい土地で何かを始めるための準備をしよう。
そのツールが沢山あるのはいいことじゃないか。




・あとそろそろ家を探そー。
あこがれ都内のマイホーム。
つくば価格で住めるところはないかしら。
「三万円で住めるとこありませんか?」
なんて聞いたらブッ飛ばされるんでしょうがw



新年雪板等

2010-01-01 | Weblog
寒波万歳、大雪万歳。
スノボ行ってきた。

修論に追われるこのご時世
どんなに追い込まれても、
オンオフの切り替えが大事なのです。

いろいろ発散できるうえに、
危機感を募らせると、それに比例して集中力が上がるというステキなおまけ付き。

あまりの危機感っぷりに
ほら、バスの中でもついついPCに手を伸ばし研究を進めてしまう。。
オンとオフの絶妙に行ったり来たりしています。
うん、遊んだ分激しくがんばります。

あ、明けましたね。
おめでとうございますw





中二以来にボードのレッスンを受けてきた。
JSBAバッジ検定2級の対策コース。
運よくコーチとマンツーマンでの濃厚な指導をゲット。

指摘メモ
・体は基本姿勢で極力リラックス
・ニュートラルを意識し上下の重心移動は板の真上で
・ターンきっかけは進行方向に抜重→目線&じっくり踏み込み
・踏み込み&抜重の方向の精度が点数UPのカギ
・フロントサイドで体の内倒グセあり
・バックサイドは足首まげてケツを絞めて、重心をボードの真ん中に
・ショートターンはテンポで調整、カービング要素もしっかり
・フリー演技は切り替えの間をニュートラルでしっかり区切る

目からウーロコー。
ガッチガチに板を踏みつけようとしてたところ
うまく滑るのに力はいらない、
余計な力を抜いて、究極は体重の入れ方だけでコントロールできるようにだとさ。
フリーラン演技さえ対策すれば二級はイケそう。
一級やC級イントラくらいまで行けたらな~。
グラトリもいいが柔らかい板を買うまでは
フリーランでカッチョいい滑りを究めるのもアリか。






どんだけ自然に従うか。って、
いろんなものの極意なイメージかも。

テニスも力の入るポジションで
リラックスしてインパクトの一点に集中すればいい球が打てる。
ベースも、余計な力を抜いて、
その一瞬で弦を弾いた方がいい音が出る。

いかに効率よく力を伝えるか。
リラックスした中で、100%の力を伝えるか。

物理的なモノに限らず、対人でもメンタル的な分野でもそうかもね。
まーその域に到達するには、
なかなかの努力や試行錯誤は必要なんですが。

ホッケーとか営業とかも
うまい人って力の入れどころがわかるから疲れないんだろうな。
いろんな分野で、
自然体で力を発揮するレベルまで行けたら面白いハズ。







振り返り&抱負的なことをしてみると
なんだかんだで、実は今年は決意の年。

就活に際し去年の目標は、
・人生に向き合うことで、軸を決めて指針を決める。
・そんでもって、その指針に一番合った会社を探してぶっちぎりで入る。

一応その目標は叶った。
自分にとって一番いい環境を見つけた。
背負うものは予想以上にデカイが、別に何も気負うことはない。
適度なプレッシャーの中でただ自分のベストを尽くすだけ。

そういうことで今年はチャレンジの年。
おそらくなかなかキツイです。
マルチタスクな今の自分の生活を一回をリセットして、
せいぜい培ったキャパを使って一個のことに全力でぶつかってみよう。

そのための3月までの助走期間と、
その先のサバイバルワールド。
冒険した先には、面白そうな未来があることだけはわかる。

どれだけ自分のキャパを広げられるか。
一年後に見える景色が、今とどれだけ変わってるか。
見ものですな。

心と体を健康に、
存分にチャレンジできますよう。
そしてこれからもよき出会いに恵まれますように。

追い込み上手

2009-12-15 | Weblog
ブログみたいなのにダーッと考えてることを下書きで書いて、
後でまとめりゃいっかって思って
いざ後でまとめようとすると。

ほんの少しの時間が経っただけでも
自分の気分とか考えとかが変わってて気持ちがノらない。

そんだけ刻々と心は変わってるんだな。

思って行動しないのも一緒。
思い立ったが吉日。
そんときやらないと、そんとき以上にやりたいときは来ないからね。


あたかも回転寿司で、
目の前に表れたるは、微妙に食べたいような気がするエンガワ。
流されゆくエンガワを見ながら取ろうかどうか躊躇して、やっぱ取らないそんなネタのような。
もう回ってくる事はないが、とりわけ頼んで作ってもらうほどでもない。

そんな、何とも切ない感じ。

行動しよう。
想いを書き残そう。






修論がなかなか進まない。

ま~追い込み時期ではあるんだが、
なんとなく切羽詰まった感が出ない。

自分は後半追い込み型、期間限定集中型なもんで。
適度な(過度な?)プレッシャーがかかって追い込まれてるときが
一番いいパフォーマンスを発揮する。

だから下手に時間があったり、
余裕があったりすると、どーうものんびりしてしまう。


やることは他にはわっしょいあるんだが、
修論に関しての、もっとこうガッてくる危機感というか。
今のうちにコツコツやっておきたいのさ。
どうせ直前で追い込まれるのはわかってるんだからw

そんなアンニュイな気分。

自分で期限を設けて、
自分を自在に追い込める人はスゴイですね。
セルフ追い込み上手。
どんだけMなんだ(笑)







とりあえずいろんなタスクをこなすべく
一日を効率よく使うために朝方生活に切り替えてみよう。

確か半年前にもそう言って頑張ってたな。
一週間くらいですが。

朝の布団の壮絶な誘惑に打ち勝てるかが正念場でござる。

ロックな響き

2009-12-08 | Weblog
ゴミゴミした場所より、
お寺とか自然とか、
雰囲気のある静かな場所に行く。

心を鎮めると、自然の音や
周りのゴチャゴチャした物事がスッキリ見れるようになる

場所のオーラに触発される。

自然の音や雰囲気に身をゆだねると、
普段気にしてることが気にならなくなる。
普段聞こえない音が聞こえるようになる。

邪念を取り除くってやつですか。
座禅とか一度やってみたいね。

「座禅」

「ザゼン」

うむ、響きがロックだw





3年前に九州で一人旅してたころ、
ばったり出会って意気投合した
京都の人力車引いてる兄ちゃんと再会した。
何年ぶりかに突然電話して、突然飲みに行って、
昨日まで会ってたかのようなテンションで盛り上がる。

育った環境も住んでる場所も全く違う二人が、
遠く離れた土地の道端でばったり出会う時点で奇跡。
そんで場所も全く別のところでまた再会して飲みに行く。
これってスゲーことだ。

会うのが二回目とかでも、やりたい事や考え方、自分の夢とかいろいろ語る。
全然違うのに何か通じるモノがある。

一期一会。

旅の出会いとも言うけど
これがあるから旅は面白い。

旅でなくても、
こんな気持ちで普段からも接するといろいろと感じ方が変わる。





人力の兄ちゃんもそうだが
最近は久々の再会をすることが多い。
久々に会っても全く変わんないところと、変わるところ。

遠く離れたり環境が変わっても連絡とってまた会うような人って、
なんか心にかかるフックがあったりする。

普段何気なく接してるヤツでも
よーくよく見てみると
「この人はここがすごいな」ってのが見つかる。

それが見つかると面白い。
その人のバックグラウンドや生い立ちが垣間見えてきたり、
いろいろ納得したり。

そんなのを知ると学ぶことが多い。
自分に似てる人も面白いが、自分と違った人ほど発見がある。

人と会うのは面白い。
人相手の仕事に就けるのは幸運なことだし
そんな人らに囲まれているのはありがたい。







今日はゆっくり寝ようって思ってる時に限って、
ドラッグストアのおばちゃんが
「タウリン3000mg」の栄養剤の試飲をゴリ押ししてくるのはなんででしょうw




あわじ

2009-12-01 | Weblog
何もない。
しかし海と夢と玉ねぎならある。

どうも、
学会のため淡路島に来てます。

かのイングランド代表の泊まったホテルにいます。
いつの日かかのベッカムもきっと、このエレベーターに乗って、
この「閉まる」ボタンを連打したのでしょう。




やっぱりたまにでも、
普段と景色の違うところに来るといいね。

心が新鮮になって、好奇心がうずきだす。
普段は
「外の世界+自分のいる社会」 対 「自分」
みたいになってるのが、
「外」 対 「自分」
になるような感じ。

ま、学会なので遊んではいられませんが。
さりげに正念場でございます。





4マンライブは新鮮な気持ちで楽しかった。
見に来てくれた人はホントにどうもありがとう!

音楽は、なんだかんだで
一生付き合っていくものなんだということを実感した夜でした。

形としては残らなくても、
気持ちの高ぶりや、浮かび上がった感情など
心に残るものはある。

その、見えないものをかき回すツールが
たとえば音楽であるのならば、

こころが静まり返ってる時なんか
浴びたり浴びせに行ってもいいんじゃないかねと。

もっとみんなかき回せばいいじゃない。
そんな感じ。




完全にツッコミどころ満載な
「玉ねぎ焼酎」とやらは意外とうまいです。


ぷろ

2009-11-25 | Weblog
仕事とかタスクを何とかやっつけて
早めに家に帰って晩飯作って、
好きな音楽でも聴きながらお酒を飲む。

そんで本を読んでベース弾いて早めの就寝。

久々にふと気付く
そんな日常の、ささやかな贅沢。






ただ目の前のタスクに追われて、
それが過ぎた後に、いつも気が抜けてダラダラ失速する。
先を見ていないから?
もっと先を見て、そう考えりゃ今自分が何をすべきなのか。

いろんなことをやりながらも、
一本自分の軸からぶれずに、
アンテナ張って糧にしないとね~。

近い将来を具体化する&達成する力をつける。

誕生日と、今年の初めはなんて書いてたっけか。






現スノボ界ぶっちぎりチャンピオンの
ショーンホワイトのとある大会でのインタビュー。

「自分の書いたシナリオにはまらなくなると、誰だってパニックになる。
 そういう時でも落ち着いて、自分に何ができるのか問いかけて、
 答えを出して結果につなげないといけない。
 それがギリギリの状態でやらなきゃいけなかったのが準決勝だった。」

準決勝の大一番で失敗し、
後がない二度目のジャンプで大逆転。
そのまま優勝をかっさらったショーン。


プロだね。
結果を出し続けないと生きていけないのがプロの世界。
どんな状況でもあきらめずにベストを尽くす方法を考える。

あきらめそうな時も、
甘えなんて逃げ道に見向きもせず、
ベストを尽くした結果が自分を形作ってる。

プロの定義は文化や求められるモノによっても違うが。
常に何かのプロフェッショナルである人はカッコいいよね。


スポットの当たるスタートラインやステージ、コートに立つ瞬間は、
「やってやる」って一番燃える瞬間。





ショーンかっけー。
そしてスノボがしたいしたい。

どこまでムチャしていいものか。

修論の締め切りなどなど、
スケジュールと自分のキャパとの相談中w


モノサシ

2009-11-22 | Weblog
今週は研究+ライブ2連ちゃん。
横浜と千葉。
すげーハードだったけど楽しかった。

ライブは音をのせて発信する手段。
見る人にあっと言わせなきゃ意味がない。
その瞬間にいろんな物を凝縮しないとね。

ステージには中毒性がある。
あんだけ大勢の人の前で、ただの自己満ではなく、
レスポンスと噛み合ったり通じ合ったことが分かった瞬間、

楽しいんですわ。なんとも言えずね。

出る前の緊張感や、やってやるってワクワク感も要素のひとつ。
学祭のステージ企画に一緒に出たヤツがずっぽりハマっちゃったのもその証拠。

濃密な時間は非日常。
そんなライブのある充実な日常。





物事を自分のモノサシで見れる人はカッコいい。
別に人の言うこととか評判とか、外野の意見はほっといて
自分の感じた物を感じたままに消化して判断出来る人。
ものごとを自分のモノサシでフラットに評価できる人。
自分の軸って言うのかね?
それがしっかりしてる人はいちいち物に流されないし、
言葉や行動に説得力がある。

いろんな苦労を知ってる人。
いろんな物に取り組んで視野を広げた人。
いろんな人と関わった人。
自分としてのオリジナリティを発信しようとしてる人。
望まなくとも、考えなきゃ生きていけない苦境を味わった人。


自分のモノサシを作るだけなら誰でも出来るが、
少なくとスゲーって思えるヤツに世間知らずなヤツはいない。

頭の善し悪しとか育ちや年齢とか関係なく
自分の中のゆるがない基準を持っている人はカッコいいし
男女関係なく惚れますな。

謙虚だけど自分の生き方には自信を持っている人、と言いますか。


カリスマ性とか人を引きつける力とか持ってる人ってーのは、
そんなところを上手く発信できているからなのかもね。

カリスマかオーラか。。





そういやカリスマで思い出したが、
一時期カリスマがやたらと乱発されてたことがあった。

カリスマ美容師に始まり、気づけばそこらじゅうカリスマだらけ。
これだけ溢れたら、もはや「カリスマ」でゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。

中でもその時に一番気になった単語がこれ。

「カリスマ掃除機」w


日常と旅

2009-11-03 | Weblog
二日前の夏のような日差しからうって変わって、
気候が完全に冬。

さーむい。

スノボに行く道中の冬の匂いを思い出す。
今年は周りでもスノボ熱が上がるのが早い気がする。
「滑りに行こうぜ!」って一日2回くらい誰かと言ってるような。。

はやく雪でも積もらないかな~。
11月中にでも研究など片付けてしまおう!





最近読む本が増えたもんで、
10倍本が早く読めるとうたう「フォトリーディング」とやらをやってみてる。
右脳をフルに使うとパラパラ読みで大体の内容が頭に入るんだと。
理屈はわかるんだが、
どうもその先のコツがいまいちつかめない。。

「俺はこれで人生が変わった!」的な成功談がメッチャ載ってるが、
いまだに自分の人生が劇的に変わる兆しは見えません。

誰かマスターしてる人、コツがわかるって人がいたら
人生が劇的に変わったかの体験も合わせてご教授くださいw






このごろいろんなところに飛び込んでる。
他大の学園祭にテレビ収録、初対面の集いに、なにやらパーティらしきものまで。
つくば、東京にいても旅はできる。
未知の土地や環境を一人で切り開くことですから。

日常の「やらなきゃ」に追われて窮屈になった心を開放し、
「やりたいこと」に素直になる、心と体をフィットさせる超自然体な生き方。

今までは、日常の都市とは離れた土地での一人旅をでそれができていた。
その土地の人の暖かさの中、柔軟さと度胸と少々の緊張感で、
かけがえの無い出会いや、奇跡のような体験もたくさん起こった。

そんな一人旅の状態を、
人の手の入った社会、日常、都市でできるのか。
一人旅の楽しさが日常でできればそんな楽しいことは無い。

自分がやらなきゃという緊張感と、一期一会の大きな出会い。
要は一瞬一瞬を大切にしろってことですかね。

自分の足で日々を歩き、
好奇心を信じて気ままに行き先を決める。
出会いや人との関わり、温かさを大切に。

願わくばそんな「旅」のような人生を。








11/28につくばPARKDINERで
くも晴れ企画第4弾”Seize the day vol.4”にて
4マンライブを行います。
共演もLightship/VISION/NEIGHBOURHOODと豪華な面子ぞろい。

絶対損はさせませんので学祭で見たって人、
一度ライブを見てみたいって人はこの機会にぜひとも!
楽しませますんで見に来てくださいな~。

あとジャパカン予選の投票も11/8まで!
投票もぜひぜひ~ →「RO69 JACK 09/10」

とある日。

2009-10-27 | Weblog
書きたいことはたくさんある。

友達っていいなってこと
てんやわんや具合
最近したいくつかの覚悟のこと
モチベーションの上下
他人と自分、身の回りの環境の大変動


などなど。。
濃い~最近だった。



・まず一個目
所属しているバンド「くもりのち晴れ」が
ROCKIN'ON 主催「RO69 JACK 09/10」の一次選考を通過し、
11/8(日)まで二次選考への投票期間中です。

年末の「COUNTDOWN JAPAN 09/10」に出るため、
ぜひともご協力をお願いします!
新曲のフルverの試聴と、投票ボタンがあるのでこちらからぜひ~。

気に入ってもらえたら、
家&研究室&仕事場のすべてのパソコンで投票してください(笑)





・『希望の国のエクソダス』(2000年、村上龍)を読んだ。
2000年に出た本だが、日本の状況と行く末を予想した小説。
大人に対して子供がカウンターとして、
社会の行く末、進むべき道を大胆に、そして淡々と進めていく。
「この国には何でもある。だが、希望だけがない。」
よくこの本にして取り上げられている一文。

当時の不況と、今の現在の状況が微妙にリンクして。
さらに、当時予想している未来と今。
当たっている部分と、違っている部分、そしてまだなっていない部分。
生き残りに必要なのは「情報・知識・技術」とな。
どこから情報を得て、何を信じ、自分の生き方をどう決めていこうか。
いろいろ考えるきっかけになった本。

ところで「生」村上龍に会えるかもしれん。
いや~楽しみだ。





・スポデーのキックベースで優勝した!
一年のころからカメレオンで出て、
なんだかんだで活躍してたけどあと一歩で届かない。
このメンバーでやる最後のスポデーだし、
スポデー委員の仕事をサボって出た一年のキックベースも思い出深いきっかけ。
そんな最後でのキックベース優勝。
またひとつやり切った。
ガチの中に、仲間も友達も初対面の対戦相手ともワイワイ。

カメの他にもひたすら飲み倒した&朝まで遊び倒した三日間。
自分の居場所や古い友人、素の自分を受け入れてくれる場があるって素敵です。





・自分の将来について真剣に向き合い、
いろんな出会いがある中で、その中の一つの道を選んだ。

周りの環境が変わる上での大きな悩み。
不安と懸念、自分と他人、決断と覚悟。

この土壇場までなかなか成長した一年だったと思います。

自分が30になる時に何を夢としているか。
それまでにそれができるだけの力をつけているのか。


さて、ここからは

感謝をしよう。
勉強をしよう。
未来を想像しよう。
もっとぶつかろう。
自分を広げよう。
自分の足で「自分の生き方」をしていこう。


幸せはいつも、自分の心が決める。


そんな24のいい誕生日だった。