久しぶりに電車でお出かけ。
まずは竹ノ塚駅のホームが高架になってから初めて乗ったので、谷塚駅から西新井駅までを撮影(6分弱)。
西新井駅で急行に乗り換え、さらに曳舟駅で乗り換えて、とうきょうスカイツリー駅まで行き、撮影タイム。
最初は1800系カラーリングの200系「りょうもう」号。
反対のホームにはノーマルの200系も。
普通列車の主役は10000系。
スペーシアも健在だけど、特急は完全にリバティが主役になってる。
「りょうもう」号も。
「会津」号も。
いつまで見られるのか、雅カラー。
東武のロゴがいいなと思った時計も撮影。
ここで、いったん改札を出た。
せっかくなんで、スカイツリーも撮影。
きれいな花(桜?)と共に。
駅を離れて、まずは東京ミズマチ。

お店には特に興味もないので、ただ歩いただけ。
そのまま進み、目的のひとつであるすみだリバーウォークへ。
こんな感じで、線路がすぐそこに見える。
列車も。
すみだリバーウォークができると聞いた時から楽しみにしていたんだけど、コロナの影響もあって、なかなか行けてなかった。
期待が高まりすぎたせいもあったか、実際に行ってみると、それほど惹かれるものはなかった。
隅田川沿いを歩き、途中の椅子に腰を下ろし、お昼ごはん。
何かもらえると期待しているようで、ユリカモメがすぐ近くに。
来ないかなぁと思っていると、来ました水上バス。
松本零士さんがデザインした「ホタルナ」。
そのまま駅まで歩き、改札を入って、電車撮影を再開。
待ってました、DRCカラーリングのスペーシア。
浅草駅は屋内で暗いし、特急券拝見の人がいて乗車ホームには入れない雰囲気なので、軽く撮影しただけ。
普通列車でお先に、再びのとうきょうスカイツリー駅へ。
とうきょうスカイツリー駅に入線してきた。
そして、停車中。
もうしばらくホームで粘って、日光詣スペーシアも。
ここは明るいし、ホームの端っこの方はあまり人も来ないので、撮影がしやすい。
特急も停車するしね。
ここで、撮影会は終了。
曳舟駅まで一駅普通列車で移動し、半蔵門線直通の急行で帰ってきた。
直通列車は半蔵門線の新型車両18000系。
下りの西新井駅から谷塚駅の動画も撮影するつもりだったんだけど、予定外の動画撮影でバッテリーが厳しくなったのと、思っていたより疲れたんで早く帰ってこようと、撮影は諦めて曳舟駅からの急行で帰ってきた。
おまけ。
予定外の撮影となった動画。
10000系の方向幕の回転(2分強)。
今はないマニアックな種別や行先も。
久々の鉄道、存分に満喫した。