goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

監督交代

2024-08-27 20:52:07 | 男子サッカー
浦和レッズがヘグモ監督との契約解除を発表した。
優勝争いを期待していたのに、降格圏の方が勝点が近いもんなぁ。
得点が取れておもしろいサッカーをすると思っていたんだけど、昨シーズンまでの堅守が見られなくなっちゃった。
でも、それはショルツがケガで出遅れ、荻原が海外に行っちゃったってのも大きく影響してると思うよなぁ。
さらにはショルツと酒井がシーズン途中で移籍しちゃったし。
つまりは監督の責任よりも、編成の責任の方が大きいだろうってね。
それで、このタイミングで監督交代って。
個人的には来シーズンには目に見える結果を残せる監督だと思っていたし。
ヘグモサッカーの理解者としてやってきたグスタフソンもJリーグにさらに馴染んで力を発揮するだろうと思ってるしね。
まさか、ヘグモがいなくなってグスタフソンまで帰っちゃうなんてことはないよねぇ。
堀之内スポーツダイレクターが出したファン・サポーターへ向けての言葉も、まったくピンとこないし、納得感もゼロに等しい。
3年計画とか言っておきながらリカルド監督を2年で代えるとか、監督を代えまくっている編成こそ改革すべきところなんじゃないの。
チーム作りに一貫性が感じられないもの。
呼んできた監督を1シーズン見ることなく、途中であっさり代えちゃうとか、我慢も足りないと思う。
本当に先を見てチーム作りをしているのか。
次の監督がスコルジャ前監督だっていうのが、せめてもの救いか。
ただ、退任から8ヶ月しか経っていないけど、当時と選手がガラッと変わっているのも事実で、あまり期待しすぎてもよくないかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興梠、引退

2024-07-31 20:42:50 | 男子サッカー
浦和レッズのFW興梠慎三が今シーズン限りでの引退を表明した。
そう遠くない未来だろうとは思っていたけど、ついにその時が来ちゃったか。
今シーズンはあまり試合にも絡めてなかったしね。
さみしい気持ちでいっぱいだけど、レッズで引退できて良かったと思う。
チームの功労者が、意外とレッズで引退を迎えられてないからね。
まだシーズンは続くし、まだまだゴールが見たい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋春制

2024-07-04 21:32:01 | 男子サッカー
パリオリンピックに臨むサッカー男子日本代表メンバーが発表された。
中心選手だった松木玖生がまさかの代表落ち。
理由は移籍の可能性があって、移籍先のクラブから召集OKが出る確約がないからだとか。
オリンピックはクラブが選手の代表招集を拒否できない大会じゃないから、これは仕方ないところか。
松木はオリンピックより海外挑戦を選んだってことだね。

代表漏れは仕方ないとして、このタイミングでキャプテンのひとりでもある主力選手を失うFC東京も厳しいよね。
キャプテンを失うと言えば、キャプテンの酒井と副キャプテンのショルツを同時に失ったのがレッズ。
これは、かなり厳しい。
なんとかレンタル延長をと思っていたソルバッケンも契約通り、6月いっぱいでチームを離れた。
それもこれも秋春制がほとんどの世界のリーグの中、春秋制を採用しているJリーグの弊害だ。
リーグ戦の時期がずれるから、シーズン途中での海外移籍がどうしても多くなる。
今までは秋春制への移行にどちらかというと反対だったけど、今は移行が正式に決まったこともあるし、賛成に傾いている。
秋春制になれば、新卒の選手が卒業してからチームに合流しても、十分に開幕に間に合うしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッズ黒星スタート

2024-02-23 20:57:35 | 男子サッカー
J1リーグ開幕戦、サンフレッチェ対レッズの試合をテレビ観戦。

いい入りでチャンスは作ったんだけどねぇ。
サンフレッチェのGK大迫のファインセーブもあって、ゴールは割れず。
終盤にも惜しいチャンスはあったけど、最後まで得点は奪えずに、昨シーズンに続いて開幕戦は無得点で敗戦。
なかなか厳しいスタートとなった。

開幕戦で優勝候補の一角でもあるサンフレッチェと新スタジアムで当てるとか、去年サポーターが大問題を起こしたことに対するJリーグの嫌がらせかなんて思っていたけど、結果もサンフレッチェ新スタジアムでの勝利おめでとうという流れになっちゃった。

グスタフソンの加入と松尾の復帰は大きいなという感じはしたけどね。
でも、まだ新加入の選手が完全にフィットするまでは時間がかかるかな。

内容に詳しく触れていないのは、寒いのでこたつに潜って横になって見ていたら、途中寝てたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリンスマン解任

2024-02-17 21:30:23 | 男子サッカー
男子サッカー韓国代表のユルゲン・クリンスマン監督が解任された。
最初にこのニュースを聞いた時は「韓国はいいなぁ」と思った。
解任の理由のひとつがアジアカップでベスト4に終わったことだとか。
他にもいろいろと理由はあるみたいだね。
多額の違約金を払ってまで解任に踏み切ったんだから、よほどのことがあったんだろうと思う。
解任という決断をできた韓国のサッカー協会がうらやましい。

僕は一貫して森保監督は代えるべきだと言い続けている。
これはカタールW杯アジア予選の時から。
アジアカップで韓国はベスト4まで進んだけど、日本は優勝を目指していながらベスト8止まり。
それにもかかわらず、サッカー協会の田嶋会長は早々に監督の続投を明言。
責任論が出たという話すら伝わってこない。
カタールW杯もドイツとスペインに勝ったとはいえ、ベスト8以上を目標にしていながらベスト16止まり。
プロなのに、なぜ形に残る結果を残せていないにもかかわらず、監督を続けていられるのか。
さらにさかのぼってみても、2018年のE-1選手権は韓国に敗れて2位、南米選手権は1勝もできずにグループリーグ敗退、2019年のアジアカップはカタールに敗れて準優勝と形に残る結果は残していない。
2022年のE-1選手権が唯一のタイトルだ。
それでいて、なぜ監督を続けていられるのか。
プロは結果がすべてじゃないのか。
協会がいつまでもアマチュア感覚では、W杯での優勝など夢のまた夢だ。
今の日本代表は歴代最強とも言われていて、僕もそうだと思う。
ただ、それは、あくまでもメンバーの話で、チームの話ではない。
この選手たちを無駄にしないためにも、次のW杯でベスト8以上の成績を残すためにも、一日も早く監督を代えてほしい。
韓国サッカー協会の決断力を見習ってほしい。
日本サッカー協会もプロになってほしい。
輝く未来のために。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする