goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

再会

2023-03-02 22:19:45 | 野鳥
一気に暖かくなりそうだし、帰っちゃう前にもう一度ルリビタキに会いたくて、チャリ圏内のスポットへ。
チャリを止めると、聞き慣れない鳥の声が。
声のする方へ行ってみるけど、姿は見えず。
すると、首からカメラを提げた女性が来て、同じように探し始めた。
そうなると、自然と会話も。
カメラもバカみたいな望遠じゃないし、三脚を持ってるわけでもない。
野鳥の話もスムーズにできたので、ただ撮影がしたいわけじゃなく、鳥が好きな人なんだろうなと思った。
ということで、去年来た時の話とかけっこう話をした。
それからルリビポイントへ。
おっちゃんがひとり椅子に座っていたので、餌付けして撮影する気かと思ったけど、撮影を終えて休んでいたようで、気づくといなくなっていた。
早々にルリビタキには会えたけど、すぐにいなくなっちゃった。
それからは現れたり消えたりを何回か繰り返した。
前回は30分くらいずっと遊んでくれたけど、今回は遊ばれた感じ。
同じ場所にいる時間も短かったので、ゆっくりは見られなかったし、写真もあまり撮れなかった。
それでも、また会えてよかった。
今シーズン最後になるかもしれないんで、来年もまた来てねと言って帰ってきた。
写真も一応。


あまり見ない角度。

ちなみに行ったのは今日ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウォッチングというよりはサイクリング

2023-02-18 23:55:04 | 野鳥
よく晴れて、風も穏やかな中、チャリで移動しながらのバードウォッチングに行ってきた。

まずは1年ぶりとなる中川河川敷へ。
ホオジロ、ジョウビタキのメスなどが見られたけど、全体的に静かな感じ。
あまり満足感は得られず。
続いて、トイレ休憩&昼食を兼ねて、そうか公園へ。
まだ池にカモ類はいたけど、数は減ってるように感じた。
ここも、これといった収穫はなく、池の中の島の木の上にサギが3羽止まってたのがおもしろかったくらい。

軽く園内を一周してから、次は柿木田んぼを移動。
以前、オオタカが餌食していた場所も工事が始まっていた。
ほぼ、鳥の気配はなく、早々に移動。
オオジュリンスポットも端の方から工事が始まっていて、近い将来なくなりそうな感じだ。
最後は大相模調節池。
ビオトープの中から、ガサゴソ音がするので、シロハラかキジバトか、キジだったらいいなと双眼鏡で見てみると、キジの顔が見えた。
場所的にかなり見づらく、姿全体は見えなかったけど、鮮やかに輝く頭から首にかけての緑や紫ははっきり見えた。
ギリ、なんとか写ってた。
その後、すぐ近くに現れたジョウビタキのメスを観察してると、キジの大きな鳴き声が。
呼ばれたら行くしかない。
見づらい中は変わらないけど、移動している姿が見えた。
そして、飛ぶ姿も。
木に止まったところを撮影したけど、これが限界。
顔が写ってない…
その後、見えないところへ飛んで行った。

一日を通して、鳥としてはかなり不発。
今年の冬はどこも冬鳥が少ないらしいし、暖かすぎたのかなって気も。
まぁ、でも最後にキジが見られたから、よしとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初ルリビタキ

2023-02-05 21:41:40 | 野鳥
もうシーズンも終了かという時期になって、今シーズン初めてちゃんとしたバードウォッチングに行ってきた。
場所は久しぶりの松戸21世の森と広場。
いつものあずまやで双眼鏡をセットして歩いていると、前から来た人が「あっちにルリビタキいますよ」と教えてくれた。
そっちに向かうと、5人くらいのおっちゃんが三脚を構えていた。
その中のひとりが、こっちに来てというようなジェスチャーを。
園内の通路を歩いていただけなんだけど、逃げるから鳥(ルリビタキ)に近づくなって意味で。
その人たちの近くでしばらく見てたけど、鳥のいる場所が見づらい場所だし、ゆっくり見られる雰囲気でもないので、早々に移動した。
すると、水辺にキセキレイの姿が。
久しぶりに見た。
それから園内を鳥を探しながらゆっくり一周。
セグロセキレイ、ハクセキレイも見られ、セキレイ三兄弟のそろい踏み。
カワセミも短時間ではあったけど、きれいなコバルトブルーの背中を見せてくれた。
昼食後、いつも何かいそうなんだけど、いたためしがない場所で、ルリビタキのメスを発見。
ずっと移動しっぱなしだったので、ゆっくりとは見られなかったけど、かわいらしい姿が見られた。
キセキレイをもう一度見られないかと思ったけど、朝見た付近に姿はなかった。
ただ、最後、仕切ってたおっちゃんや三脚のおっちゃんたちがいなくなった場所で、ゆっくりとルリビタキのオスが見られた。
ずっと動き回ってはいたけど、見える範囲内だったし、ときおり通路まで出てきたりと、かなりサービスしてくれた。
見られた野鳥の種類は少なかったし、時間的にもあまり長くは見られなかったけど、同じ場所でルリビタキのオスとメスの両方を見たのなんて、めちゃめちゃ久しぶりだったし、かなり満足度は高かった。
今シーズンは、どこもあまり冬鳥が来ていないって話だったんで、ハードルを下げて行ったのも良かったかも。

以下、見られた野鳥。今回はメモをしなったので、記憶を頼りに。
シロハラ、ルリビタキ(♂、♀)、キセキレイ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、シジュウカラ、オオバン、カワウ、マガモ、カルガモ、カワセミ、ツグミ、セグロセキレイ、オカヨシガモ、コガモ、カイツブリ、カラス、キジバト、ハクセキレイ、モズ。

久しぶりに行ったら、いろいろな遊具ができていて驚いた。
特に大きなすべり台には。
そのおかげもあってか、小さな子供の親子連れがかなり多かった。
すべり台にはずっと列ができていたし。
キッチンカーも5台以上来てた。
松戸市としては、これは大成功と言っていいんじゃなかろうか。

最後に証拠写真レベルではあるけど、ルリビタキのオスを。

ここまで青いのはなかなか見ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォッチサイクリング

2022-03-05 21:29:00 | 野鳥
春一番が吹くという予想もあったけど、午前中は風も強くは吹かなそうだったので、チャリで川口市内をフラフラ。
赤山城跡、花と緑の振興センター、興禅院、赤堀用水斜面林保全緑地と移動して野鳥観察。
どこも、声はすれども、はっきりと姿は見られずって感じだった。
それでも、赤山城跡では外環の側道でウグイス、花と緑の振興センターではジョウビタキのメス、興禅院ではモズが短時間ではあったけど見られた。
そして、最後の赤堀用水斜面林。
エナガ祭りといった感じで、エナガがかなり見られた。
低い位置でも見られたし、双眼鏡だとピントが合わないくらいの近距離でも見られた。
でも、最大の目的であるルリビタキには、なかなか会えず。
そろそろ帰ろうかと諦めかけた時、ついに現れてくれた。
そんなに長い時間ではなかったけど、ウォッチタイム、撮影タイムをしっかり作って遊んでくれた。
これで、今シーズン4回訪れて4回ともルリビタキに会えた。
何度か行ったけど一度も見られていないという友人と一緒だったけど、見ることができて良かったねぇ。
さらに、久しぶりにコサギが足で獲物を探している様子も見られた。
振興センターから赤堀用水斜面林への移動中にコジュケイの声が聞こえたのにはビックリした。

すっかり暖かくなってきたし、これで今シーズンのウォッチは最後かなぁ。
決して広くはないスペースに何羽いるんだよという感じだった赤堀用水斜面林のシロハラもすっかり姿が見えなくなっていたしね。
もし、また行ったとしてルリビタキに会えなかったとしても、もう帰っちゃったんだなと、自分を納得させることはできそうだ。

興禅院では、2輪だけだけどシロバナタンポポがもう咲いていた。


青空にピンクが映えていた。


振興センターの梅はまだまだこれからって感じだったけど、僕の誕生花のひとつである福寿草は満開って感じだった。


最後に今シーズンの赤堀用水斜面林のルリビタキ。







毎シーズン同じ場所に何回も行くことはないけど、今シーズンは赤堀用水斜面林に4回行った。
コロナで遠出しづらいとか、チャリでわりと気軽に行ける距離ってこともあるけど、こんなに近い場所でルリビタキに会えるっていうのがね。
同じ場所に毎週とか毎日とか通っているウォッチャーさんの気持ちが少しわかった気がする。
来シーズンも来てくれるといいなぁ。
「来てね」とは言ってきたけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォッチ散歩

2022-02-26 21:55:00 | 野鳥
お天気も良く、風も穏やかな午前中、バードウォッチングをしながら川沿いウォーク。
歩いたのは綾瀬川の草加市側(右岸)の“綾瀬川ヘルシーロード”。
東武線の橋辺りから綾瀬川バードサンクチュアリまでを往復。
5キロ強を約2時間半かけて、ゆっくりと野鳥を見ながら歩いてきた。
河川敷は葦類などの背の高めの植物が茂っているイメージで行ったんだけど、平坦でかなり開けていた。
その分、見通しはいいけど、茂みに隠れているような種類の野鳥は、なかなか見られなさそうだった。
あと、越谷市側に水門が多くあったのが印象に残った。
ヘルシーロードと名付けている割に、途中に公園のトイレ1か所しかないのはどうなんだろうと思う。
道路を渡らなければいけない場所に横断歩道がないのも気になった。
歩きやすい道だし、実際歩いている人も多く、もっと人気のスポットになりうる場所だと思うだけに、まだまだ改善の余地もあると思う。

珍しい野鳥に会うことはなかったけど、わりといろいろな種類の野鳥が見られた。
川にはカモ類が数種類いたけど、圧倒的な数はオオバン。
近年、どこに行っても多くのオオバンを見かける。
確実に数を増やしていると思う。
小鳥系では定番の野鳥以外では、ジョウビタキのメスが長い時間見られた。

以下、見られた野鳥。
モズ、スズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシボソガラス、ヒドリガモ、カルガモ、オオバン、ムクドリ、キジバト、コガモ、ハクセキレイ、カワウ、ジョウビタキ(♀)、ツグミ、アオジ、メジロ、マガモ、ハシビロガモ、オナガ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする