goo blog サービス終了のお知らせ 

オフホワイト日記

特にテーマもない雑多なブログです
テレビ、スポーツ好きです
記事内のリンクは切れている場合があります

ジョウビタキデー

2024-02-10 23:50:33 | 野鳥
今シーズン2度目の本格的なバードウォッチングは2シーズンぶりの舎人公園にチャリで行ってきた。

入って早々いろんな鳥が見られた。
ここ数年、どこに行っても不発気味のことが多かったので、定番の鳥ばかりでも、いろいろな種類の鳥が見られて、楽しかった。
地上にいるシジュウカラが多かったのも、おもしろかった。
定番の鳥以外ではアカハラが2か所で見られた。ブログの記録によると4シーズンぶりのよう。
ジョウビタキのオスも2か所で見られ、どちらもかなりサービスしてくれて、けっこうな撮影時間を作ってくれた。
池ではクイナも見られた。
カラスの大群に嫌がらせ(?)をされる猛禽の姿も。木に止まっている所に執拗に集まられたり、上空で追い掛け回されたりと、難儀なことになっていた。おそらく20羽以上のカラスに追い回されていたと思う。オオタカだったのかな。



ジョウビタキのオス。

以下、見られた野鳥。
キジバト、シジュウカラ、ハシブトガラス、カイツブリ、オオバン、キンクロハジロ、メジロ、アオサギ、ヒドリガモ、ユリカモメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハクセキレイ、バン、ツグミ、アカハラ、モズ、ウグイス、カワセミ、アオジ、スズメ、クイナ、カルガモ、ジョウビタキ(♂、♀)、カシラダカ、シロハラ、オオタカ(?)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ

2024-01-31 21:36:28 | 野鳥
バードウォッチングに行くと、けっこう高い確率で会えるジョウビタキのメス。
家の周辺(街中)でも、1シーズンに1回は大抵見られる。
今シーズンは、我が家の庭でも2回見た。
でも、なぜかオスはなかなか見られない。
買い物帰り、新築の家が建ち並んだ一角のフェンスに鳥がいた。
最初はスズメかなと思ったんだけど、形や動きが違う。
よく見たら、ジョウビタキのオスだ!
他人の家のフェンス上なんで、あまり近づけなかったけど、写真は一応撮れた。

小さいけど、わかる程度には写ってた。
徒歩ではなく、チャリだったんだけど、我ながらよく気づいたわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキデー、ただそれだけ

2024-01-13 21:33:34 | 野鳥
今シーズン最初の本格的なバードウォッチングは、おそらく7年ぶりの大町自然観察園。
午後から天気が急変するという予報だったけど、昼過ぎまで晴れてくれることを願って行ってきた。
結果、1時くらいまで太陽が出ていて、天気的にはまったく問題なかった。
ただ、肝心の鳥の方は…
歩き始めてかなり早い段階で、人の集まりに遭遇。
10人くらいの人が同じ方向にカメラを向けている。
その方向を反対側から双眼鏡で見てみると、ルリビタキのオスがいた。
あんな広くて明るい木の上に長い時間いるルリビタキは初めて見たような。
大勢の人と一緒にというのは、あまり好きじゃないので次を求めて歩き始めたけど、鳥の気配すらほとんどなし。
池の水は量が少なく、緑も浮いていて、これじゃカワセミも出ないなって感じで、実際カワセミの姿を見ることはなかった。
さらに歩き、今度は自力でルリビタキを発見。
今度はメスタイプ。
その後は、再び不発。
やはり、鳥の気配は少なく、声や音が聞こえても姿はあまり見えずの繰り返しといったところ。
見つけやすい大型の鳥、サギ類やカモ類は一度も見ることはなかった。
最後の最後にジョウビタキのメス、最初とは別の個体と思われるルリビタキのオスが見られ、なんとか満足感は得られたけど、はっきり言って大不発だった。
写真もブログに載せられるようなものはなし。

以下、見られた野鳥。
ルリビタキ(♂、♀)、シロハラ、ヒヨドリ、ツグミ、カラス、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、キジバト、アオジ、ウグイス、ジョウビタキ(♀)
少なすぎ…
声はかなり聞いたけど、最後までメジロは目視できず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋から見た野鳥

2023-06-07 20:52:10 | 野鳥
見ると「おぉ!」ってなるくらい、家の近くでキジバトを見ることは、ほとんどない。
年に数回程度って感じ。
それが、このところ、ほぼ毎朝近くの電線に止まって鳴いている。
近所で生まれた若鳥だろうか。
ピンとあってないか…

家の近くでは、あまり見ないムクドリ。
これは数日前だけど、やたら近所で騒いでいた。
ふと気づくと、家の柿の木にも止まっていた。
しばらく見ていると、親鳥がえさを持ってきて幼鳥に与えていた。
近所の巣から巣立ったのだろうか。
なかなか、いいシーンを見させてもらった。

親と一緒のところは撮れなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の清水公園

2023-03-04 22:01:39 | 野鳥
今シーズンラストかな、のバードウォッチングは、たぶん6シーズンぶりの清水公園へ。
暖かくて、風も弱く、いい天候ではあったけど、鳥的にはいまいちだった。
元々、冬鳥の数が少ないらしい今シーズン、すっかり春めいてきて、もう帰っちゃったのかも。
それでも、水辺ではヒヨドリの水浴びや水を飲むシメなどが見られて楽しかったし、いろいろな場所でエナガが見られたのも良かった。
けっこう低い場所や近くでも見られたし。
エナガ、シジュウカラなどはけっこうな時間見られたけど、見られた野鳥の種類は少なめで、見られた時間も短く、近距離でというのもほとんどなかったので、今回は写真はなし。
カワセミも見られなかったなぁ。

清水公園といえばのアスレチックは、親子連れや子供たちで大盛況だった。
コロナの影響なのか、今は完全予約制になってるみたいで、予約した日に雨が降ったら最悪だなぁなんて思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする