goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

つぶやき 初めて光回線にするというお宅もあります

2019-01-13 | 雑感
最近はパソコンよりスマホやタブレットを利用している人が多いようだ。

スマホを家でwi-fi利用したいという若い人の家へ、接続設定に行くことが多いけれど
昨日は、たまに帰省する子や孫のために、光回線にしてなおかつ無線にするという高齢のご夫婦のお宅で設定。

せっかく帰省して時間がいっぱいあっても、スマホやタブレットが(思うように)使えないといわれればねえ…
これを機会にご自分たちもひかりTVやタブレットを思いっきり使いましょう(^_-)-☆

つぶやき トム・ハンクス…簡単に

2019-01-13 | 雑感
「ハドソン川の奇跡」の後、「ペンタゴン・ペーパーズ最高機密文書」を観た。

トム・ハンクス目当てで映画を観てきたわけではないけれど、観た映画はすべて満足、ハズレがない気がする。
あと「ブリッジ・オブ・スパイ」とか「グリーンマイル」とかシリアスなのもいいし、asロバート・ラングドンに扮して活躍する「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」「インフェルノ」の3部作も面白い。
初めのころはコメディアン?という印象が強かったけど、どんな役柄もしっくりとなじませてしまう凄い役者さんだと思う。

つぶやき 対面式キッチン

2019-01-13 | 雑感
なんだか急に降りてきたので、カテゴリに関わらず次々につぶやいてまいります。

リフォームで、キッチンが対面になりました。
良いところ、もちろんリビングが見渡せる、食器や料理を運ぶのが容易。
キッチンの洗い物や料理の音がうるさいかもという危惧は、対面キッチンの良さに凌駕されました。

何より、キッチンから部屋が見えるので、リビングを見回して、ああしようかこうしようかと改善点を考えたり、汚れなどチェックができる。
以前は開かずの暗い窓に向かって黙々を洗い物をしていました。でもまあ考え事をするのには良かったのかも


大分へ

2018-10-01 | 雑感
今日は大分に来ています。

wi-fiの設定ではるばると。
車で300km近くをとんぼ返りはちと厳しいので、特急、普通の乗り換えです。

しかし、福岡で考えるのとは違い、接続が悪いのね😢

だがしかし、今日はマイナス面より十分良いことに廻り合い、楽しくミッションを終えることができました😄

まず、訪問先の方がとてもフレンドリーな方で、(景色もいいし)また遊びに来てねと誘ってくれました。

帰りに乗ったタクシーの運転手さんからは、城下カレイが有名なことを教えて頂き、またここのところを右に行ったら(スーパーボランティアの)尾畠さんの家があるよとか。この前は「鶴瓶の家族に乾杯」のロケで、寺島(進)さんを案内したとか…


何の城下かというと、日出城、別名暘谷というらしい。
色々見学する余裕もなかったので、触りだけでも少し😃




せごどんにはあまり惹かれない

2018-09-22 | 雑感
人の興味は色々だけど、このブログにコメントを寄せてくださる方々だったり、近所の大先輩だったり
本当に歴史に対して深い洞察力と地道な探求心をお持ちの方が多いようにお見受けします。
なので、迂闊に語ることはできないし、興味、ご贔屓も様々ですが、今日は軽い気持ちで感想を。


私は元々激動の幕末に興味があったので、大学受験のころは池田屋事件、寺田屋事件の日まで
覚えていたくらいですが、今ではすっかり忘却の彼方へ。

それでも、やっぱり興味はあります。インプットよりアウトプットで記憶がなくなる方が多くて残念ですが。




さて、週一でプログラムを教わっている先生が授業の枕で
皆さんは、幕府方?それとも薩長派?と聞かれました。

私は会津びいきです、というと先生は幕府方だそうで、さらにご先祖は会津だったらしいとのこと。
先生は新選組が好きで、戊辰戦争後警視庁にはいったとか…西南戦争のときは抜刀隊として参加とか
もう私の脳内では斎藤一→江口洋介→るろうに剣心→抜刀斎と変換されもうにやにや(笑)

私の父方のご先祖様は薩摩藩だったそうですが、なぜか会津(笑)
西郷隆盛には惹かれない、むしろ小松帯刀(^^ゞ

まあ、幕末は日本の未来を案じて、それぞれの立場の人が真剣に戦った結果だと思いますが
つくづく歴史は人によって作られるものですね。



車を運転していると色々あります

2018-09-14 | 雑感
対向2車線の市道で、交差点では左折、右折の2レーンとなるところ

信号が黄色の変わり目、隣の左折車が幼稚園バスだったので
(普通止まるでしょ、幼稚園バスとか)、止まったのだが
その幼稚園バスはしっかり左折して行った。あれ~(^^;


先日は右折すると2車線がすぐ車線減少となり左レーンのみとなるところで、右折前から左にいたのだけど
曲がってすぐ、右から急にこちらに切り込んでこられて急ブレーキを踏む羽目になった。

割り込んだ車はさっと抜けていったけれども、急ブレーキを踏んだ時、後続車にぶつかられていたらと
思うと。。。

やっぱりドライブレコーダーって必要なのかな

なかなか見つけにくい、やる気スイッチ

2018-09-03 | 雑感
台風21号接近で、影響が心配されますが、ここ福岡では日中は晴れていて

先日の浮上のきっかけのおかげか、やる気スイッチが入り、リビングのカーテンの洗濯に着手
このとらえどころのないやる気は、タイミングを逃すと次はいつ現れるやもしれず

そうすると、せっかく洗ったカーテンが触れるであろう、カーテンレール、窓ガラス、クロス
と次々巻き添えに(なって、きれいに拭き上げられたとさ)

午後からは飾り棚を拭き、庭の花を飾り気分も上々(笑)
暑さ厳しかったので、花がない(>_<)









お料理が私のストレス解消法なんですなどとは間違っても言えないけど
お掃除が趣味なのとちょっと言いたいくらい、1日限定のやる気でした。

今朝、海辺で

2018-09-02 | 雑感
今日は、海の傍で仕事でした。

本当に、海の横

この堤防?のすぐ前のお宅。


まさに漁師さんのお宅でした。

興味深々で色々伺いました。

今、イカが獲れるそうです。といってもお客さんを漁場に案内する釣り船だそうです。

そのイカ釣りに関して

今年は台風が多く、盆過ぎから漁に出ていない

漁場は大体沖ノ島界隈、漁場まで1時間半ぐらいかかる


午後4時半頃船に乗り込むので仕事終わってくる男性で船酔いする人もある

女性客も多いが釣りに来るぐらいの人は結構強くあまり船酔いしない

翌朝2時ごろ帰ってくるが、この夏、直ぐ近くに海の家ができ(近くのホテル付近の海を締め出された)
ジェットスキー客の騒音で、眠りを妨害される

どのぐらい獲れるのかと聞くと、その日によって違うが、250杯~300杯ほど獲る人もいるそうだ(凄い)

近頃、カナギ(金釘)が全く獲れなくなったそうだ 水温の上昇もあるのだろうか…

パソコンのアップデートの合間に色々お尋ねしていたら、お客さんから電話がかかってきた
今日海は綺麗に晴れて凪いでいる。船が出るようだ。


行きも帰りも猫ちゃんとすれ違うがおとなしい。6、7匹いるそうでイメージ通りの海辺の風景 なんだか癒されました(^^♪



動き出すきっかけ ケルン・コンサートとか

2018-09-01 | 雑感
今朝、3時半に頭痛で目が覚めたときは稲光だけで音も雨もなかった。

6時ごろ激しく降り出して今も降り続いている。

そして今、キース・ジャレットの「ザ・ケルン・コンサート」を聴いている。
このコンサートが彼の体調不良、劣悪なピアノ環境の元、完全即興演奏だったというのに驚かされる。
こんな雨の日に聴くととても良い。

名前だけ知っていたくらいなのに、ケルンpart1のイントロを聴いたとき
知っている曲だと思った。

どこでだろう、何かのドラマで使われていたのだろうか…


こんな風にネット上で出会いがあるのは嬉しい。
気持ちが上がってくる

リアルな友達からWord文書の添削を頼まれたり、SNSで画像を加工して喜んでもらえたり
立ち止まっているときにきっかけを与えられるのも有り難い。



台風21号の動きも気になるけど、涼しくなると庭や家の中を少し動かしてみようかな。


気持ちを寄せることは大切だけど、力になればもっとネ

2018-08-24 | 雑感
今朝のニュースを見ながら


消防車が「注意報から警報になりました」(言葉は正確でないかも。うろ覚えです)とアナウンスしている場面で
これじゃ伝わらないだろう、暴風雨だし雨戸を閉めていたら聞こえないよと夫が言うので
それもあるだろうけど、しないよりましでしょと答える私。

私:テレビの速報でもやるだろうし、自治体でもできることはやっているんじゃないの?

夫:高齢者とか身体の不自由な人とか自力で避難できないじゃないか。
  もっと知恵だせ。(口癖)

私:じやあ、どうすればいいか言ってみて

夫:1軒ずつ避難誘導するんだよ。

私:人だって財源だってかぎりあるでしょ、やっぱりそれぞれが自分で情報とりに行き、避難しなきゃいけないときは避難しなきゃだし、隣近所で助け合わないと。



因みに、夫は地域の組長など当番が回ってきたときも我関せずだし、回覧板を回したことすらありません。

なぜか
老親の介護や看取り、で普段疎遠になっている親戚とかがいざというときに口を出してくるという話を思い出しました。


対照的に話題になったスーパーボランティアの尾畠さんのことを。
2才児発見、尾畠春夫さんが説くボランティアとしての心がけ

>私は人のことはあれこれ言わない。

尾畠さんはご自分のできることを淡々とされている、口先ではない全身で…そこが胸を打つ