goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

速度改善の旅2

2017-09-15 | パソコン・インターネット関連
さて、前回は

注目したのは、IPv6 IPoEそしてV6プラス(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)まで。

こちらの記事も参考にさせていただきました。
v6プラスと「IPv6接続オプション」や「フレッツ光 IPv6接続」の違い


で、我が家は昨夏からぷらら光+ぷららにしています。
(速度遅いと評判ですが、サポートは親切です

そして、モニターとしてauひかり+so-netの回線もあります。

ぷららの方はPPPoE(IPv4)
そして、auひかりはIPoE(推定:笑)3年以上前に委託でもあり深く考えずに決め、HGWは自動設定だったので。

その後、自宅のwi-fiルータお取替えなど、速度改善は着々と(笑)進んでいき、
ここらでwindows7ベースの10ではなく、生まれながらの10が欲しいではないかということになりました。
8月後半、256SSD搭載、16GBRAM,Core i7-7500UのHP ENVY 15-as100がわたくしの元へ!(^^)!

で、この超スマートなPCについてはまた次の機会に。

今夜もまた長くなったので、どうしてもお見せしたい画像をあげて、その顛末は速度改善の旅3へ


速度改善の旅1

2017-09-15 | パソコン・インターネット関連
ご無沙汰してました(^^ゞ

さて、春から気になっていた回線速度
速度が遅い?に始まりスピードテスト 初の三桁!などなど苦戦しております(^-^;

仕事先でゲーマーのお兄さんに出会ったことがきっかけで、
(速度にこだわり、回線・プロバイダを変更したのに思ったほど速度がでなかったとの申告)
更に調べてみることにしました。


注目したのは、IPv6 IPoEそしてV6プラス(IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6)


IPoEとは…長くなりますがASCIIの記事より
IPv6 PPPoE接続に使う「PPPoE(PPP over Ethernet)」は、Ethernet上でPPP(Point to Point)セッションを作り、ユーザー認証を行なうための技術だ。
いままでのBフレッツやフレッツ光ネクストは、IPv4のPPPoE接続を使っている。
PPPoEクライアントからユーザー名とパスワードを入力する、もっとも一般的な方法だ。

IPv6 PPPoE接続は、IPv4 PPPoE接続と同様にISPとの接続をPPPoEで行なうものだ。今までと同じ方法を踏襲できる

IPv6 IPoE接続は、パソコンをそのままフレッツNGNネクストに接続する。
NGNのIPv6インフラを利用し、パソコンにIPv6アドレスを自動構成し、PPPoEを介さず、直接IPv6通信を行なう。
ユーザー側からは回線申し込みを行ない、回線が固定されるという不便さはあるが、基本的に今までの環境を変更することなく利用できる。

 IPv6 IPoE接続は、NGNと直接IPv6の通信を行なう。そのため、ルーティング先は1つになり、
IPv6 PPPoE接続のようなマルチプリフィックス問題は起きない。NGNの技術的な理由によりISPと接続するのではなく、
「ネイティブ接続事業者」を介してインターネットに接続するが、ユーザーとしては意識することはない。


先は長いゾ。続きは次回

IPv6スピードテスト

2017-08-07 | パソコン・インターネット関連


スマホから投稿するのって、画像付きの場合、とても簡単ですね。

画像はIPv6のスピードテストの23時、auひかりで無線LANでの結果。

有線だと288Mbpsぐらい出てた😁
普通使用するのはwi-fiだから116出てたらいい方かな。もう少ししたら11acが使える新しいノートPCが届くし、その時はどんな結果が出るか楽しみです☺

本気で乗り換え検討しようかな…

熱暴走!?

2017-07-29 | パソコン・インターネット関連
夜9時過ぎ、パソコンを起動してメールをチェックしようとしたらネットに接続できない。


おかしいなと思い、別の部屋にあるwi-fi親機を見にいき
触ってみるとあっちっち!である。


今月初めに設置した、あのPA-WG1800HP2(自宅のwi-fiルーターお取替え)である。


電源を落としてしばらくおき、再起動で接続したけれども
今夜はこの通信機器のある部屋に人がいないため冷房もはいっていなかった。


この暑さ、人も壊れる、機械も壊れる。。。


PA-WG1800HP2 熱暴走でググると結構症例があるようで、ミニファンも検討しなければいけないかも?

閉鎖的な籠っている場所に置いているわけではないのにな~(;_:)

メールの送受信ができない…

2017-07-08 | パソコン・インターネット関連
ま、割とよくありますね。

解決法もネットで調べて試せばほぼほぼ解決するはずです。



では、電話サポートだけでは解決しなかったという本日の案件。

OCNメールはできるが、outlook2016(オートルックとおっしゃるので、少しこそばゆい)でできないとの申告。



OCNメールの送受信確認。メールアドレス、パスワードは保存済み。
さてOutlookを開くと、以下のメッセージが繰り返し表示され、先へ進めない。


(画像はOCNのサポートページより)



お客様メモのメールアドレスとパスワードと照らし合わせて間違いはなく、メールの設定も確認したけれど間違いはない。
(この時点で会員登録証は不明)

間違いのないようにメモ帳に入力して、目で確認してコピペしたからパスワード間違いないハズ!←くどい!



ところが、そのパスワードをOCNメールで確認するとパスワードが違います!ですと!
パスワードが違ってるって!

送受信ができなくなって2週間、2週間前に何をなさったの?

ご本人に自覚はないようですが、パスワードを新しく設定してOCNメール、outlookの方も解決しました(^^)v
ああよかった(^^ゞ

自宅のwi-fiルータお取替え

2017-07-05 | パソコン・インターネット関連
この2週間というもの、「痛い」としか言っていないようですが
実は自宅のwi-fiルーターも買い替えをしております。


中継器設定で刺激を受けたことやその前の速度が遅い?と気付き始めた(笑)こともあり、
頂き物のBuffalo(WHR-G300N)からNEC(PA-WG1800HP2)へ乗り換えました(^_-)-☆


日常使いのASUS(K53T)がIEEE802.11aに対応しておらず、その辺の検証もしてみたくて
無線LAN子機(WI-U2-433DHP)も合わせて購入しました。


結果








RBB SPEED TESTの方がBNRスピードテストより倍ほど速い結果が出たりしますが
なんとか、速くなったらしい(^^ゞ

iPad、スマホでも速くなっておりました。

他のパソコンや時間帯での変化など、気力・体力・時間が復活したら色々検証してみようと思っています。

中継機設定

2017-06-21 | パソコン・インターネット関連
本当にボチボチとしか仕事をしていないとはいえ、他人さまのお宅の中継機を初めて設定しました。




もう5年ほど前、wi-fi親機から2部屋ほど離れたテレビでネットができないものかと
貯まったCLUB NTT-WESTのポイントで光LINKワイヤレスアダプター(WA-1100)のセットをゲットしました。

当時結構ややこしかったのと、メインで使っているパソコンがIEEE802.11aに対応していなくて
なぜか-----------
「IEEE802.11n/a/b/g」の4つの無線LAN規格に対応しています。
なお、ご利用の際は、「IEEE802.11n/a」または「IEEE802.11n/b/g」のどちらか一方になります
----------ということなのに、11aの方が選ばれちゃった(;_:)

なんとか、テレビはネットに繋がったけど、パソコンがだめならそこまでしてテレビを繋ぐ必要もなかったのでそのままWA-1100はお蔵入り。


さて、今回のお仕事のために思い出し、引っ張り出してきて接続の復習。。。いや予習?

で、なぜお蔵入りになっていたのかすっかり忘れて、パソコンにWA-1100のSSIDが見つからない???などと慌てる(笑)
だから、11aは見えないの。




イザ、出陣。
なるほど、立派な広いお屋敷である。床は大理石。軽量鉄骨だそうである。
なるほど、2階の親機からは階下の奥までは電波は届かないでしょうね。。。


もひとつ告白しますと、私はどうもAOSSとかWPS、らくらくスタートボタンが嫌いです。
うまくいかないことが多いし、時間が掛かる。どのメーカーでもいける手動設定が好きである。
簡単らくらくAOSSとか、楽に行ったためしがない(言い過ぎ)

それでも、新しい親子の機種であるしどちらもBuffaloだし、サクっとAOSSでいくでしょと思ったのが間違い。
ランプ点滅が止まらず、やっぱり手動で設定。初めからこうすれば良かった。


親の近くで繋いでOK。階段上に中継機を設置し階下奥の部屋でも無事接続完了しました(^^ゞ


DVDが読み込めないXPのパソコン。。。使い道は?

2017-06-01 | パソコン・インターネット関連
今日、XPのパソコンの処分を頼まれて、
それならubuntuかvinelinuxでも入れて遊んでみようかと頂いた。


ノートパソコンかと思いきや、VAIOのデスクトップである。
ホワイト基調のとてもおしゃれなデザインでとても十数年前の代物とは思えません。
私のXPのノートなんて黒とグレーの機能一点張りのとても無粋なものでして、なんとなく嬉しい(^^♪


さて、希望を胸にvineのisoファイルを落とし、VAIOにインストールしようとするも
読み込まぬ。

BIOSをDVDブートしてもだめ。
Knoppixを試してもダメ。

どうしてもXPが立ち上げる。

DVDドライバーは正常だそうで、CDは再生するがDVDがだめ。

BIOSの初期化が良いそうなので試してみたけどだめ。

Linux化がだめならDVDプレイヤーで楽しもうかと思ったけれど
DVDビデオも観れないならどうして遊ぼう?


使いものになるかしら?
何か良いアイデアは。。。

やっぱり再起動(^_-)-☆

2017-05-26 | パソコン・インターネット関連
もうホント何年ぶりかというIP電話トラブルの訪問に行ってまいりました。

特にIP電話、嫌いなのよね~つまり苦手。

なのに、トラブってるって。
今どきIP電話のご家庭なんてあるの?と思っていたら
やはり、系列ショップをお持ちの法人様でした。

そりゃもう予習しましたよ。
長時間の作業を覚悟していざ出陣!

予習通り確認事項を詰めていき…
では(UPnPがうまく行っていないようなので)上流のルーターを再起動します。



。。。治った。。。う、嬉しい



再起動万歳\(^o^)/



実はその後、自分のスマホで動画の視聴に限って音が出ない現象に遭遇。


151のサポートを受けて、再起動を実行。


なんと!それで回復したではありませんか

再起動万歳\(^o^)/



スピードテスト 初の三桁!

2017-05-17 | パソコン・インターネット関連
通信回線の速度が気になる今日この頃です。

速度が遅い?

ぷららから提案のあったダブルルートオプションも試してみても変わらず。
※「ダブルルートオプション」は、他社である「IIJ社」の接続が利用できるサービスです。
続 速度が遅い? 凹むワ~

その旨、ぷららに報告すると

速度測定結果も、同時にお知らせいただいていたことから、
「ぷらら光」を廃止し、他サービスへのお切り替えいただくことを
ご提案させていただいておりました。

また、ぷららとしましては、引き続きの利用を
お願いしたいところではございますが…



との回答を頂き、メールをみた18時頃、再度測定を試みると


なんと!





我が家史上初の大台 101.89Mbps!!

明朝また測定してみますが、ぷららさんの太陽政策(「ぷらら光」を廃止し、他サービスへのお切り替えいただくことを
ご提案)もあり、ま、しばらくはこのままで。と思ってます。


いやしかし!利用時間はやはり夜間が多いしな~