goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

初Chromebook(^^♪

2020-05-17 | パソコン・インターネット関連
今日は約1ヶ月ぶりの訪問設定だった。

コロナとの闘いは長期戦になるので、いつまでもじっとしていてはカンが鈍ってしまう恐れもありてことで、スケジュールを入れてみた。

今回、息子さんが福祉事業を始めるにあたって、お母様が他県から支援に来られていたところ、こういう状態なので家に戻ることもできなくなったそうだ。

もちろん、マスク着用、携帯用の消毒スプレーを持参したのだが、先方で次亜塩素酸水のスプレーを吹きかけてもらった。

作業自体は基本的なことだったので、心配していたブランクを感じることなく無事終了。

嬉しかったのは、初めてHPのChromebookに触れたこと。
Chromebook ってなに?なにが出来るの?
キーボードがapple(Mac)的だと思ったことぐらいで、ブラウザは普通にChromeを使えばいいので、そう違和感はなかったけれど
スペックなど設定画面がどうなっているのか時間があればねえ

ドコモテレビターミナルは厄介

2020-04-03 | パソコン・インターネット関連
covid19の影響で自宅待機中の方もいらっしゃるかもしれません。なんとか早く収束してほしいものです。

ドコモテレビターミナル設定で続けて、同じ現象で手こずったので、自分の備忘録として不完全ながら書きとどめておこうと思います。

ドコモターミナルの設定で嫌なのは、まずGoogleアカウントとパスワード、dアカウントとパスワードをご存知ない方が多いのでそこが第一の難関、時間かかるし。
そこをなんとか突破して、最終画面にこぎつけても、情報を取得中→情報を取得できませんとなってなんらかのエラー

ホームゲートウェイ→IPoEルーター01→ドコモテレビターミナル(TT01)の再起動を2度やっても改善されず。

ドコモのサポートへ…コロナウイルスの影響とかで、まあ繋がらないこと!

やっと繋がって、

この画像で⑥の設定より
docomo homeより「データ消去」…改善されず。

次に⑨のアプリ一覧にてGoogle play→検索より「webview」と入力して決定
そこで「更新」を決定そしてホームへ

因みにwebviewとは
Androidアプリでウェブコンテンツを表示するときに使用できます。このコンポーネントは端末にプリインストールされており、
最新のセキュリティアップデートやその他のバグ修正を反映できるよう常に最新の状態に維持されます。

だそうです。

顔面蒼白案件

2020-03-19 | パソコン・インターネット関連
年に1、2度顔面蒼白事態になる気がする。

夕方、Microsoftのメールアプリを開いてみると、Microsoftアカウントのメールアドレス以外のメールアカウントが跡形もなく無い!
確か朝、plala、ocn、Gmail、docomoのメアドは確認できていたのに…この数時間のうちに何があったの?

一瞬、先日のWindows10のアップデート不具合(KB4535996)問題が頭をよぎったけど

Windows 10アップデート「KB4535996」に不具合、スリープ問題や故障報告多数

Microsoftは2月27日(米国時間)、Windows 10の印刷機能や検索ボックスレンダリングの不具合などを修正するアップデート「KB...

マイナビニュース

 


ここにあるような不具合は起きていないし、自分のパソコンにはKB4535996は適用されていない。

対応法をググってみると、メールアプリに不具合が起きたときは、リセットすればよろしいと出てたので、
早速実行…クリックするときにデータは削除されますの文字が見えたけど、時すでに遅し

結局やはりMicrosoftアカウントのアドレスしか出てこない。
いや、なぜかアカウントは表示されないけれど、ocnのメールは受信できている、なぜ??

そこで、いつもは見ないoutlookを見に行くと、plala、ocnメールは受信できている、が!!日付をみるとほぼ一年前
ああ、この1年間はメールアプリで見ていたんだ

その間のメールはそれぞれのwebメールで必要なメールは確認できたので、一安心。しかしplalaのwebメールは見にくいな~
もう、メールアプリは信用できないので、outlookでplala、ocnを利用、GmailはGmailに行くことにしたけど…

バックアップを忘れたころに冷や汗案件あるある?


google chromeの拡張機能に!?

2020-02-17 | パソコン・インターネット関連
今日スマホに入ってきたニュースにびっくり。

500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える

「Chromeウェブストア」から拡張機能をインストールすると、ブラウジングを快適にしてくれる機能を簡単にChromeに導入可能ですが、中には...

GIGAZINE

 


どうもスマホで全体を把握するの苦手で、パソコンで関連ニュースを調べました。


窓の杜ニュース Google、有料Chrome拡張機能のストア公開を停止(1月28日)

米Googleは1月25日(現地時間)、“Chrome ウェブストア”における「Google Chrome」向け有料拡張機能の公開を停止したと発表した。
今月より有料の拡張機能が関わる不正な取引が急増していることをうけた一時的な措置であるという。
~中略~
なお、今回の措置は無償の「Google Chrome」拡張機能には影響しない。


Googleを信頼して、拡張機能も様々使っていますが、無償の拡張機能ばかりなので影響はないようでホッとしました。

PC21 3月号のメモ

2020-02-15 | パソコン・インターネット関連
今日も例の美容室で耳よりな情報をゲット。

自分の備忘録なので、要点のみ。必要なときは詳しく調べるつもり。
今回はPC21 3月号より

パソコンがクラッシュして、データを取り出すとき、以前はSATA-USB変換ケーブルを使ったりしてたな。

今回目についたのは、
(Linuxの)ubuntuのisoファイルをを別パソコンでUSBに保存し、問題のパソコンで走らせ必要なファイルを取り出すというもの。
ubuntuはwindowsによく似ているので、感覚的にわかると思う。

Google Chromeの裏技という記事も興味深かった。
気が向いたら、ブックマークなど整理しよう。

それから、パソコンとスマホのBluetooth接続。
Bluetoothといえば、マウスとかBluetoothスピーカーとかは使っているけれど、スマホのファイルとかはGoogleドライブやフォトを利用している。
が、ちょっとしたデータのやり取りを直接、パソコンとスマホでやり取りするのが便利なこともあるかもしれない。

こちらに詳しいので載せておく

【Windows10】Bluetooth接続でAndroidスマホにファイルを転送する、受け取る方法(送受信) ≫ 使い方・方法まとめサイト - usedoor

BluetoothでのPCとスマホのファイル送受信はけっこう便利。いちいちケーブルを挿す必要がなくなるぞー

使い方・方法まとめサイト - usedoor

 


私的備忘録でした。

簡単に済むハズなのに

2020-02-06 | パソコン・インターネット関連
ケーブルテレビの契約をドコモ光へ変更されたとのこと。

ホームゲートウェイPR-500MI配下にELECOMの無線ルーター(WRC-2533GST)


なので、PR-500MIにPPPoEの設定をし、(ルーターモードだった)無線ルーターをアクセスポイントにし、
再起動すればそのまま各デバイスは無線接続ができるはずだったのに…WRC-2533GSTを3度ほど再起動をしても
パソコンではIPアドレスが取得できないし、スマホでは認証エラーとなるという結果に。



そこで、PR-500MIの認証設定を削除し、WRC-2533GSTをルーターモードにして(管理画面のパスワードが不明のため)
初期化して無線ルーターのPPPoE設定してなんとか接続完了。

再起動や初期化のため案外時間がかかってしまった

USBメモリをちょっと考えてみた

2020-01-10 | パソコン・インターネット関連
過去記事でも度々触れているように、(例:なるほど最近のフリーソフトは充実している)月に1度の美容院で待ち時間に見るPC21で最新情報を知るという状況です。


今回はこれ



私の2017年購入のHPのノートパソコンのUSB規格はUSB3.1となっていますが、多分Gen1でしょうね。
Gen1とGen2では転送速度で倍ほど差があります。

更に最近はUSB Type-Cもよく目にするようになりました分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いを詳しく解説

そして更に新規格「USB4」発表。何がどう変わるか、今知っておくべきことUSB4というのが出るそうです。
目が廻る


そして納得の情報。
従来は
デスクトップから取り外す場合
デスクトップ画面右下の通知領域にある、「 ...
表示されるサムネイルから、「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」アイコンをクリックします。 ...
表示されるメニューから、取り外したいリムーバブルディスクをクリックします。


でしたが、
2019年4月2日、Windows 10のバージョン1809で2度目の累積アップデートがリリースされました。このバージョン1809以降で、MicrosoftはWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、これまで何度も行ってきた「ハードウェアの安全な取り外し」作業は不要になることが明らかになっています。



実は前日パソコン教室で、USBメモリを取り外そうとして手順通りにしようとしたら、メッセージが出なかったので、他の人のでも試してみたら
バージョン1803の人は従来通りだったので、バージョンによって違うのかなと思ったことでした。
因みに私は1909です。




ネットワークアダプターの不具合

2019-12-18 | パソコン・インターネット関連
知人のパソコンが急にネットに繋がらなくなったとSOS
他のパソコンやスマホはwi-fi接続できているとのこと。


送ってもらった画像ではどうやらwi-fiアダプターのドライバーに不具合が起きているらしい。


ネットワークとインターネットの設定画面では「機内モード」が見えるだけ




トラブルシュートをすると



見つかった問題
Qualcomm Atheros QCA9377 Wireless Network Adapter アダプターに
ドライバーまたはハードウェアに関連する問題が発生しているようです。

ネットワークケーブルが正しく接続されていないか、または葉損している可能性があります。


ネットで同様の不具合がQualcomm Atheros QCA9377 Wireless Network Adapter搭載の
富士通やレノボのWindows10パソコンでおきているようだけど知人のはAcer製。

今日、実際にデバイスマネジャーを見ると、当該アダプターにビックリマークが付いている。
取り敢えず、ドライバーの更新をしてみると、あっさり繋がった。

Windows10の更新はなかなか悩ましい






魔女の一撃からの~IE11

2019-12-02 | パソコン・インターネット関連
自分のブログを見て8カ月前にも魔女見習いの一撃を食らっております。
それが、11月26日にもまた軽く見習いにやられまして。性懲りもなく。

その間深いお辞儀はできませんが、なんとか3件ほど仕事もしています。
ところが、だんだん快方に向かっていると思っていた昨日の朝、今度は魔女がやや本気を出してきまして、体重移動が非常に辛い
後4日は安静にしておきます

で、話は変わるのですが、Windows10 になってもIEを使い続けたいという人は多いです。
エッジ?何それ?てなもんです。

先日も『Windows10だけれどもブラウザはIE11で、しかもメールはコマンドバーにある「メールを読む」アイコンから』
に強くこだわりのある方でした。しかしクリックすると


となり、開けません。既定のアプリを変更しても同じです。

マイクロソフトが、旧式のウェブブラウザーInternet Explorer(IE)を使い続けるのは危険だとして、その使用をやめ、
最新のブラウザーを使用するようもとめています。


「Internet Explorer使わないで」開発元のマイクロソフトが警告
ということなんですよね。

長く使い慣れたものを手放すのは抵抗があるかもしれませんが、そこは柔軟に対応できたらいいですね。

アレクサっていいヤツなんですよ

2019-11-18 | パソコン・インターネット関連
現在ネット上でよく利用するのは、ほぼGoogleさんかAmazonさんです。

スマホはGmailに紐付けされているので、パソコンとスマホの連携が便利でスマホで撮った写真も
Googleフォトにバックアップされていくわけで…

そこで、先日Amazon fire TVを導入したことにより、Googleフォトを使って写真を見ようと考えたわけです。
つまり、Amazon fire TV経由→Amazon silk(Amazonが開発したwebブラウザ)でGoogleにログインしてフォトを表示させればいいじゃない?
と思いGoogleアカウントでログインしたものの、どうにもフォトにたどり着けない。しかも説明が英語だし…


そうこうするうちに(なぜそのタイミングなのかはわからないけれど)大量の写真データがスマホからアップロードされていく…どこへ?
どうやら、Amazon photos(プライム会員向けの無制限のフォトストレージ)にバックアップされていってるようなんです。

何のことはない、「アレクサ テレビつけて」といい、次に「アレクサ、photos見せて」と言えば
撮ったばかりの写真を大画面で観れるのです。

なんて、使い勝手のいいやつなんだ