goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

インターネットに繋がらない…そこ!?

2017-05-16 | パソコン・インターネット関連
本日のお仕事。

インターネットに繋がらなくなったので…診断パック。



色々苦心の跡がみられる。NTTのリモートサポートの痕跡も。

1.LANケーブルがルーターではなくONUに←インターネット接続アイコンができていた
2.ルーターのスイッチ(モード)がAPとなっていた 何故?←ルーターモードに変更
  以前はONU⇒CTU⇒Logitechルーターだったのであろう、多分。


これね!と、
ONU⇒Logitech無線ルーターを有線接続⇒Windows10 に繋ぎ変えて
どうだ!とルーターの設定画面を開こうとしても開けない。
ネットワークの詳細をみるとIPv4(192.168.24.200)などと光プレミアムの名残のような…

こんなこともあろうかと、持ち込みルーターでも試す。
今度は設定画面は開いたが、「DHCPサーバー、もしくはPPPoEサーバーが見つかりませんでした」 と表示。
持ち込みパソコンでONU直結してもエラー651となる。(機器のランプはすべて正常)
ここで、NTT西日本の故障係へ電話する。調べてもらうと


なんと!




料金が未払いとなっているそうです!



ご本人は、自動引き落としになっていると思っておられたようで。
何かを変更したときに手続きが済んでいなかったらしい。。。


皆皆様、色々お手続きは抜かりなく。
世の中便利かつ複雑怪奇になっておりまする。気をつけましょう←私か(^^ゞ

続 速度が遅い? 凹むワ~

2017-05-10 | パソコン・インターネット関連
4月23日のエントリーで光回線の速度低下に触れましたが(速度が遅い?

ついに2日前にキレて(笑)ぷららに問い合わせしました。
キャプチャ画像も添付してメールすると、早速翌日回答がありました。

対応が早いのか苦情が多いのか(^-^;


以下引用
---------------------------------------------------------------------------------------

[ご案内目次]――――――――――――――――――――――――――
1.速度低下について
2.改善しない場合
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1.速度低下について
―――――――――――――――――――――――――――――――――

この度は、速度低下について、ご不便をおかけしております。

弊社ではネットワーク状況を監視し、速度改善への随時対策を
行っておりますが、地域や時間帯によって混雑が生じる場合が
ございます。

速度低下では、接続をし直すことで改善する場合がございます。
まだお試しされていない場合は、お手数ですが、15分間機器を
休ませてから再起動し、改善されるかご確認をお願いします。

  ■再起動方法■
  1.パソコンの電源を切ります。
2.(利用がある場合は)ブロードバンドルータの電源を切ります。
3.通信機器の電源を切ります。
4.電源を切った状態で15分程待ちます。
5.15分経過しましたら、今度は通信機器から電源を入れます。
   ランプが正常点灯するまでお待ちください。
6.(利用がある場合は)ブロードバンドルータの電源を入れます。
    ランプが正常点灯するまでお待ちください。
7.最後にパソコンの電源を入れます。

手順は以上となります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
2. 改善しない場合
―――――――――――――――――――――――――――――――――

お客様の期待に添う速度を提供できておらず、
誠に申し訳ございません。

大変恐縮ではございますが、通信速度については、改善が
必要な地域から、順次対応を行わせていただいておりますが、
福岡県では1ヶ月以内に回線増設の予定がございません事、
重ねてお詫び申し上げます。

【光回線設備の増設工事予定・完了状況】
https://www.plala.or.jp/support/hikari_info/

しかしながら、速度低下の原因は、お客様ごとに個別に特定が難しく、
ご利用地域のネットワーク網自体が混雑している場合等、弊社外の
要因である可能性もあり、現状特定が難しい状況です。

そこで、原因の切り分けと、一時的な改善策として、
「ダブルルートオプション」の代行申し込みをご提案
させていただきます。

「ダブルルートオプション」は、他社である「IIJ社」の
接続が利用できるサービスです。

【ダブルルートオプションサービス】
  https://www.plala.or.jp/option/w_route/

---------------------------------------------------------------------------------------

もちろん、再起動でも改善せず「ダブルルートオプション」しかないのかなあ~と思案中。


※解約せずに、そのまま継続されますと、3ヶ月目から
     ダブルルートオプションの利用料金(月額378円)が
     発生いたします。


というのがなんだか癪。光なのにADSLにも劣る速度なのに更に上乗せなんてね。

でもまだ去年の夏に回線変更したばかりだから、1年以上は変われないしねぇ、つらい所。


「ダブルルートオプション」のためにホームゲートウェイの設定画面を開こうとしたら
パスワードが跳ねられる

あ~そうだった4月13日のエントリーIoTウイルス Mraiでルーター(ホームゲートウェイ)のパスワード変更完了と高らかに宣言している!(>_<)

迂闊にもメモを残していないのか、どこにメモしたのかさえも記憶になく、結局PR-S300NEを初期化するハメに


こんなに色々抜かりある私の老後は一体。。。

速度が遅い?

2017-04-23 | パソコン・インターネット関連
訪問先で回線速度が話題になった日
自宅のwi-fi環境でスマホの動画を観ていたら、時々止まる現象に遭遇。
そして夜、約4GBのイメージファイル(knoppix)を落とそうとしたら
やけに時間が掛かるし、途中で止まる。

いや、こんなことはこれまでなかったけどと思いつつ、スピードテストを試みると


有線で、



無線で

という信じられない結果が。



検証用に委託設置しているauひかり回線で測定してみると、



これはどういうこっちゃ!?

そして今日、
午前中の測定結果。。。 


auひかり(有線)は82.43Mbps



ぷらら光(有線)は28.44Mbps



ぷらら光(無線)は21.37Mbps





土曜の夜が圧倒的に遅い理由はこれ!
光コラボの率の増加、加えてドコモ光の伸びが影響している模様。
     ↓
フレッツ光 2016年 急激に遅い評判増える その原因は?


我が家でauひかりが速いのもわかりました。

ひかりファイバー(戸建て)プロバイダ比較

九州(福岡)では利用者数を考えるとBBIQが正解なのかな。

IoTウイルス Mirai

2017-04-13 | パソコン・インターネット関連

そう言えば、近頃はIT関連のニュースにも疎いし、試験なども受けていないので
なんとなくぼーっと過ごしておったなと。

今日、たまたまIoTウイルスについての記事を読み、たどっていくとITproのサイトへ。



続きを読もうとすると、ログインが必要となりそこであっと気付く。

そうだ、昨夏メアド変更してそれ以来PConlineからのメルマガが届いていなかったんだと。

そもそもパソコンを始めた頃は色々パソコン本を購入したり、日経パソコンも定期購入していたし
指定の資格試験では、一発合格を目指し(一発合格だと受験料は会社持ちなので)それなりに勉強しました←忘れるけれども


昨年ぐらいまで四半期ごとにテクニカル試験などがあったので、緊張感があったけど
最近は目まぐるしく変化するICTの世界から置いてきぼり感が



で、IoTウイルス Mraiについて。Mraiって気になりませんか?
Mraiという名は「未来日記」という日本の漫画作品にちなんで名づけられたんだってbyWiki


IoT機器から600Gbpsを超えるDDoS攻撃の記事によると、
IoTウイルスが感染するのは、IoT機器の中でも、Linuxが動作する組み込み機器であるとのこと
さあ、ここでちょっとかじったLinuxが出てきましたよ、ということで興味が沸く





ついでに、そのうちやろうと思っていたルーターのパスワードも変更完了しました

近頃の一般パソコン知識の本

2017-04-11 | パソコン・インターネット関連
ある人(Nさん)に、〇〇さん(私のこと)が話されるようなことって、どんなパソコンの本を買えばいいですか?
と尋ねられた←と言われましてもワタクシ種々多方面口走っておりますが。

WordやExcelではなく、普通のパソコン教室では教えていないパソコンの一般知識のようなことらしい。

訪問で伺った先でも、普通のパソコン教室で教えていないような(ハード面のことも指すらしい)仕組みとか
どこで教えてますかとか何度か聞かれたことがある。

若い人ならそれなりにお金をかけて専門学校へ通ったりあるいは資格試験のテキストなどで勉強してもいいだろう。
お金をかけるというのは、将来仕事にするとか、あるいは独学するより短時間で済むということが考えられる。

ただ興味があって、知りたいからだけで仕事にするつもりはないし、そんなにお金をかけられないと言う場合は
コツコツと独学するよりないと思う。
身近に詳しい人がいて、気軽に質問できるなら相当ラッキーといえるだろう。


前置きが長くなってしまったけど、Nさんのために久しぶりに書店のパソコン関係の棚を見てみた。
P検の4級くらいから始めてみればと思ったけれど、書店にP検関係の書籍は皆無。
ICTなどパラパラとめくってみたけど、Nさんには少々難しいと思う。

で、結局こういうのが役に立つのではないかと思ったのが
「パソコンをもっと便利に使うマル得わざ」-朝日新聞「Be」てくの生活入門から生まれた本!

ワタクシ、しばらくパソコン関係の本を見ておらず、昨年秋に「C言語プログラミング 基礎編」をネットで購入したのが最後。
知らないことは検索して断片的に取得し、そして忘れ。。。という場当たり的にやり過ごしていたら
今や普通にスマホ・タブレット→パソコン→クラウドを連携させて使いこなすのが当たり前の世の中なりと
思い知らされた

OSの設定などもこれまでの知識とカンでなんとなくごまかしていたけど
10の設定も色々あるのね。

自分向けに
「PCテクニックパーフェクト大全」というのを買ってみた。セキュリティ対策鉄壁技が気になる

今どきの家庭学習事情

2017-03-26 | パソコン・インターネット関連
先日の訪問先でのお話。


パソコンはVista SP1。4月11日にサポート終了なので、(遅いし、セキュリティの面でも心配なので)
新規購入をお勧めしたところ、

「そうなんですよ。Youtubeで見てると遅いし、止まる。自分は子供に勉強を教えられないけど(注:小学生)
Youtubeでちゃんと教えてくれますもん。どんなパソコンがいいですかね?」


はあ…今どきお勉強はYoutubeで教えてくれるんだ(@_@)

そりゃまあ、園芸やお料理など動画でみるとわかりやすいですし…なるほどね




ところで、今ブログのアクセス解析の無料サービス期間だそうです。


当ブログの昨日の解析結果を見ていくと
自分で書いた記憶のない「感想文ではないノウイング」というのがあり、
タイトルの書き間違えかなと思って見に行ったけど、どういう映画か思い出せない。
検索してストーリーを読んでもにわかに思い出せない??


ま、でもこういうのを含めて日記代わりになっているので良しとしますかね。

10年以上も確たる目的もなく、テーマもない気まぐれ日記。

テーマを決めようかとか、時々ブログの引っ越しを考えたりしますが
面倒くさがりやなので、やっぱりこの調子でぐだぐだ、ずるずるいくんでしょうね、きっと。




一瞬血の気が。。。

2017-03-25 | パソコン・インターネット関連
昨日のエントリーで、えらそーにセキュリティの重要性とか言ってましたが

本日、一瞬血の気が引く出来事が。


パソコンをつけたまま、スリープ。本人も数十分スリープしておりまして
復帰後マイパスワードのマスターパスワードを入力しようとしてはじかれてしまったのです

数度試みるも冷たい仕打ち。パスワード変更した覚えはないのに
確かに来年にはサービス終了の告知があったけど、いきなりこの仕打ちはどういうことだ。

え~!っと、今度はIDMを試してもダメ。


ESET君は何してるんだとタスクバーをみると姿がない
ESETが何かにやられたの?とか妄想が膨らむ中、最悪パスワードはバックアップしてるし…
と落ち着きを取り戻す。

再起動すると見事に何もなかったかの様なマイパスワードとIDMが使えてます

一体何なんでしょーね。

見えないからと言って侮ってはいけません

2017-03-24 | パソコン・インターネット関連
最近は光コラボで、回線を変更したり、他のプロバイダ-に乗り変えたりされる方も多々。

NTT西日本の回線から今回ドコモ光に変更された本日のクライアントさま。
(いや、ドコモ光の前はauひかり?)

Windows10とWindows8.1の2台のパソコンにNTT西日本標準装備のセキュリティ対策ツールが抜け殻化しているので
セキュリティ対策ソフトの重要性をお話して
それぞれ2台にWebrootのマイセキュアをインストール。
それぞれ2台にインストール中に脅威が続々見つかりまして、
あんまり使っていないからとセキュリティソフトの必要性をあまり感じておられなかったお客様もこれにはびっくり。

さらに、10年以上前の無線ルーター(WHR-HP-G54)を見てみるとなんと!wepどころか
暗号化されておらず、ここまでの無防備ぶりは初めて。→WPA-PSK(AES)で暗号化完了。


今日は、かーなーりセキュリティ強化に努めることができて満足しております(^^ゞ

結局は電源の抜き差し

2017-03-13 | パソコン・インターネット関連
めったにやったことないブラザーの複合機 MFC-J827DN

尚且つ、通信ボックスなるものがあり。←初めてお目にかかったわ。

Windows10のパソコンに無線接続で印刷したいということで、無線の設定。

複合機本体のWI-FI設定完了。パソコンとは同じネットワークで繋がっているはずなのに
印刷エラーが出てしまう。

複合機本体の液晶に「「通信ボックスと接続できません」と表示される。

「通信ボックスとの接続をリセットする」を試したり、できることを色々試すも改善せず。

ブラザーのサポートに電話して、状況を説明すると
複合機の電源を抜き差ししてみてくださいと。

すると!
通信ボックスの接続確認OK

なんと!それだけでエラーは解消してしまった。


通信ボックスって何?

ちょっと別の機種になるけれど
 マイミーオ フリーの「フリー」とは“ケーブルからの解放(フリー)”を意味するが、
これはPCとの接続を無線化するという意味に限らない。電話回線との接続におけるフリー、
つまり電話はもちろん、FAX機能までワイヤレス化してしまおうという試みなのだ。
厳密にいうと“本体と電話モジュラージャック間のケーブル接続が不要”となる。

 MFC-J850DNを見てみると、プリントエンジンやスキャナなどを搭載した「本体」と、
デジタル子機の充電スタンドも兼ねた「通信ボックス」の2ユニットに分かれている。
モジュラージャックからの電話回線は通信ボックス側に接続し、通信ボックスと本体間のデータ送受信はワイヤレスで行う仕組みだ。
本体側に電話回線をつなぐ必要はない。


“無線LAN×無線FAX”でもう置き場所に困らない!

とこういうことらしいのです。


全くだ…度肝をぬかれたエレコム無線ルータ

2017-02-13 | パソコン・インターネット関連
本日の訪問で遭遇した無線ルーター「WRC-1167FEBK-A」
型番は若干違うものの以下のブログネタと同じ穴の○○

以下二つのブログと同じ感想なので…省エネ<(_ _)>

192.168ワイヤレスパーティさんのブログより
エレコム無線ルーターWRC-1167GHBK3-Aの設定方法は普通とは違う!



次に何に度肝をぬかれたかって。。。
それは、、、

1.ルーターの設定画面に手動で入ってもインターネット(PPPoE)接続設定が出来ない。
2.無線ルーターの電波上の名前(SSID)やパスワードがデフォルトで設定されておらず、
自分で設定しなければならない。

手動で設定画面に入ってインターネット(PPPoE)接続設定出来れば2~3分で完了するのに・・・

私のイメージとは全く違うものだったので、訪問先で初めて上述の無線ルーターに出会ったご家庭では、
設定のみで2時間近くかかってしまいました。


全くもってその通り。
説明書はAndroid用、iOSやらルーター用、AP用やら英語版やら韓国語など役に立たない紙だけは
いっぱいついている。

以下の「清水さんのメモ帳~パソコン119」は設定中お世話になりました。

初期セットアップ用のSkyLinkManagerが用意されている。

が、結構な確率で正常動作しない。

簡潔にサラッと言ってくれればいいのに大量の手順書。ムダ。
誤動作する簡単設定ソフト。ムダ。


ホント、余計なソフトなどインストールするのはまっぴらごめん。
シンプルが一番。

-Aルータ SkyLinkManager対応ルータ 親切があだに。