goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読

晴れた日には土いじり、雨の日にはパソコンとボタニカルアート

背中を押してくれたのは

2015-02-02 | Weblog
これまで、扶養の範囲内で細々と仕事をしていたので
今回初めての体験をしました。


昨年はXPのサポート終了などもあり、初夏まで忙しく
またどこまで頑張れるのかという未知の期待もあり楽しく仕事をしていたのですが
ふと気が付くと、103万円の壁を越えてしまっていたのです。

先日、市役所から市県民税申告の手引きというものが送られてきました。

さて、自分が市県民税申告が必要なのか所得税の確定申告が必要なのか
説明を読んでもわからないというほどのど素人。

市税務課に電話してみると、親切な女性の職員の方に
確定申告が必要ですね。国税庁のサイトから申請用紙をダウンロードできますから
質問に答えていけばできますよと教えていただきました。

国税庁のサイトでは、収入や所得の違いや控除など、言葉をいちいち検索しなければわからないほど
チンプンカンプンだったけどどうにか作成することができました。

市役所の方のアドバイス(そんなに大変そうではないという雰囲気だったので)で午前中で仕上げ、
発送することができました。(あっているかどうかわからないけど)

そこで、思い出すのは初めてデスクトップパソコンを購入した15年前のときのこと。
量販店のお兄さんから、オーディオの配線はできますかと問われ
ハイと答えたら、デスクトップパソコン一式を車まで持ってきてくれたけどそこまで。
家にきて設定してくれるとばかり思っていた私はこれが普通なんだと思い込んでしまった。
結果的にパソコンに対するハードルが低くなったような気がします。

初心者にとって、初めの声掛けでその後の取り組みが変わってくるものかも?

大変そうに言われたら尻込みして、中々前に進めなかったかもしれません。

今度の確定申告にしても、ネットで簡単にできそうというイメージで作成までこぎつけたのだと思います。

近頃の怪我の治療 つけかえ

2015-01-31 | Weblog
昨日母が受けた外科治療のつけかえです。

右足の傷は綺麗に縫合されていて
昨日と同じようにまず水を流し、脱脂綿用のもので軽く撫で洗いされました。

とてもきめ細かな泡立ちだったので、たまらず看護婦さんに質問!

私:液体とこの泡はなんですか?
看護婦さん:これはただの水で泡は石鹸です。

右足の方はこの後、大きめの絆創膏のようなものを貼って終了。

左足の(普通の)傷はバンドエイド状のものを貼って
その上に透明のフィルムを貼って終了。

1週間後に抜糸だそうです。

近頃の怪我の治療

2015-01-30 | Weblog
(私にしては)すごい勢いでブログを更新しています。

今日は、昨日お勝手口から転げ落ちたという母を外科に連れていきました。
両足のすねを負傷していましたが、右足の方は直径3cmくらいの穴が開いていました。

どんな治療をされるのかとじっと見ていると…

まず傷口を洗い流す。

傷口の写真を撮る。

ここまで看護婦さん。

(外科医らしく?)不愛想な先生登場

傷口の周りに麻酔薬をブスブスと10数回くらい刺す。
(当然母は痛いと声をあげる)

構わず先生はめくれた皮をピンセットで持ち上げ、その下にも針を刺す。

そして、先生の洗浄は見かけ歯ブラシ様のものでごしごしと(手加減されていると思いますが)

しばらくして縫合が始まりました。

初めは麻酔が効いていたようだけど、後半になってまた痛いと言い出し
麻酔注射が追加されましたが、効く間もなく縫合作業は進み
計12針縫われました。

後で、母があんまり痛いので先生の頭をコツンとしたかったと冗談で言っていましたが
傷口は綺麗に縫合されていました。

今は消毒したりしないんですね。

常識を覆す!傷を綺麗に早く治す方法

湿潤療法なのか、ラップのようなもので覆い、お風呂もOKだそうです。

本人はとても今日お風呂に入る気力はありませんけれど(^^ゞ


スケジュール帳または日記帳について

2015-01-26 | Weblog
気が付けば、1月も最終週に入ってしまいました。

昨年は家庭の事情で忙しく、あっという間に2014年から2015年に移ってしまった感があります。

ここで、タイトルからは外れてしまいますが、ちょっと寄り道をお許しください。

-----どうして日記の話をしたくなったかという、風が吹けば桶屋が儲かる式のつぶやき-----

年末から橙をたくさんいただいており、橙酢を作ろうと思い立ち
(グレープフルーツ絞り器?はすでに無くしてしまっているであろうと、)100均を覗いてみたけれど見当たらず。
今日、新しく購入したセラミック製の絞り器(668円)でポン酢を作り、漏斗で瓶に移そうとキッチンの引き出しをみたら
漏斗より先に絞り器が目についた


ついでに100均並びのGEOに寄り、たった一つ残っていた「伝説の最後編」をレンタル。
店員さんのブルーデイですがという忠告も、今月買ったばかりのwriting機能つきDBP-R500があるし大丈夫
と胸を張ったが、パソコンにはBDドライブはついていなかった

--------------------------

そこでやっと本題に入ります。

みなさんはどんなスケジュール帳や日記帳をお使いでしょうか?

私は以前は、高橋書店の手帳や婦人之友社の主婦日記を使っていましたが
2006年からKYOKUTOアソシエイツのF.O.B COOPシリーズのWリングノートやカバーノートを使っていました。

私の場合、日記は5行程度(行動の記録)別ページに仕事の記録なので
KYOKUTOのF64°シリーズはとても使い心地がよかったのです。



2014年版は100均で同様の体裁の物を見つけ、これでいいやと使ってみたものの
春過ぎまでの仕事の量が予想外に多く、このままでは足りなくなってしまうと
雑貨屋さんで体裁は同様のハードカバーの物を購入しました。

ところが、皮肉なものでその後家庭の事情により仕事を休むことになり
スケジュール帳はスカスカに

たまたまコクヨCampus Diaryを見つけ
日記はこちらに記録することにしました。



そして2015年ですが、ゆっくり探す時間がなくて100均でA5のDiaryとA6のSchedule帳を購入しました。
A6の方は小さくてそれなりに出先で書き留めるなど重宝しているのですが、
Diaryの方は、どこか違和感があり1月になってからF64°のMonthly ScheduleのA5を買いましたが、これは薄すぎた

で、寄り道話に戻りますが、絞り器を探しにナフコに行った際に今度はCampus DiaryセミB5購入に至った次第です。


しかし、これも若干大きすぎるような。。。
Schedule帳やDiaryって、ライフスタイルに大きくリンクしていて、同じシリーズのものでも
その年の行動や仕事量によってフィット感が違ってくるのかもしれませんね。

私はF64°とCampus Diaryとで迷うことになると思います。


長々とお付き合いくださいましてありがとうございました

未年の始まり

2015-01-05 | Weblog
ブログのテンプレートを変更したものの、大晦日のままだったので
取りあえず2015年を始めないと。
今頃、新年のご挨拶というのもナンですが

ようこそ、今年もお越しいただきありがとうございます。



皆様はお正月三が日は如何お過ごしでしたか?
今年は3日にファミリーのイベントがあったものの
連れ合いは風邪を引くし、初詣もまだ済ませていないという
ぐだぐだな新年の始まりでした。

ああそうそう、年末の疑問が解決しました。
お役に立つかもしれないので、ご紹介します。

娘の写真付き年賀状の宛先印刷を我が家の複合機(MG6330)で
印刷すると、郵便番号がずれるのです。
郵便番号を微調整して正しく印刷され、ヨッシャと続けると
ズレたりOKだったりとランダムにズレる理由がわからない。
枚数に限りがあり、時間もなかったのでズレた方には心の中で
ごめんねとつぶやきながら???状態のまま年を越しました。

筆まめ起因かプリンタのせいかネットで検索してみると
腑に落ちる回答がありました

--------------------------------------------------------------

プリンタの修理屋です。

「写真付はがき」と言うのは、写真屋さんで仕上げた分厚い奴でしょうか?

もしそうでしたら、アウトです。

まず、どのプリンタメーカーも「そのハガキは使えない」と案内しています。
機種によっては印刷することも可能なのですけど(私が何年もやっていますので)、
MG6330ではどうやっても無理です。

正面のカセットからの給紙になってしまい、後のほうで紙が大きく曲げられるのですけど、
そのときに大きな抵抗が発生します。
ずれても送ってくれれば良いほうで、詰まることのほうが多いはずです。

PIXUS の2008年~2011年のモデル、現行機種なら、
iP100(ノートプリンタ)なら印刷は出来るはずです。


--------------------------------------------------------------


気まぐれな更新ですが、気が向いたら覗いてみてくださいね。

本年もよろしくお願い致します

大晦日

2014-12-31 | Weblog
11月中旬に娘が第2子を出産して里帰りしていたため、
本当に忙しく、自由のない日々を過ごしておりました。

何しろ2歳半が起きている間はパソコンは触れないし、
カメラなんてとてもとても(^^ゞ

娘たちが帰ったのが28日で、やっとその日からお片付け。



そんなこんなで今年はしょうがないと大掃除もテキトー
おせちも買って済ませました。

そしてなんと!今夜は夫が仕事でいないという自由度MAXの大晦日を過ごしております。


テレビも新聞も碌に見ない40日でしたから、録画しておいた
「ダウントン・アビー2」をじっくり見ようと楽しみにしていたのです。



ところが…1回目は10分しか録画できていないし、3回目は1時間中47分で
ブツ切れどうした!レグザリンク

次回の1月18日からちゃんとリアルタイムで観賞しようと思います


それにしても、これまでの31日って何が何でも今年中にきれいにして
次から次にあれもこれもとしんどい思いばかり。

そのしばりから解放された心地よさ(頑張って仕事上の試験も今朝までに済ませました)
リピします(^^)v…ン?


皆様大晦日を如何お過ごしですか?

どうぞ良いお年を




コンパスがなくても完璧な円を描く方法

2014-10-31 | Weblog
コンパスがなくても完璧な円を描く方法と言われましても…

ペンを持った手の一部や指先などを支点にしと言われましても…具体的なイメージが浮かばない。

コンパスがなくても完璧な円を描く方法


なるほど!コペルニクスというべきか、コロンブスの卵というべきか
この発想はなかったorz






しかし、やってみた結果、これは聞くと見るとは大違い、ではなくて
見ると実行は大違い。どうしても支点が動いてしまう。
トレーニングするとできるようになるのかなあ(^^ゞ

いいね!と言ってもらえるかもしれないレベル?

2014-10-25 | Weblog
3、4年前購入したスウエット?詳しくないので何と言ってよいかわからないけれど、
ま、その明るいグレーのプルオーバーというか
その上着の右袖に
塩素系の漂白剤が飛び、色が抜けてしまったというか肌色になってしまいました。


グレーに肌色なので袖をたくしあげても目立つし、そのまま放っておいたんですけど
先日、染色したらどうだろうかと手芸店を覗いてみましたが染料を見つけることができず。

仮にあったとして何色に?とか
何かアップリケする?とか考えてみたけれど、よっぽどアーティスティックな才能があるのならともかく
悲惨な結果が想像できて、これはボツ。


ふと、シルバーのペイントマーカーがあったのを思い出し
ダメ元でポチポチと塗ってみました。飛び跳ねて小さな点々になっているところにも有効(^^ゞ

すると、なんということでしょう!
漂白されたところが目立たなくなっているではありませんか



これで2回洗濯したところです。
普段着なので、袖をたくしあげたりしていると、家族や友人にも気付かれませんでした


いかがでございましょう?
というか、こんなヘマやる人いませんよね?!



ブルガリアフェスティバル

2014-09-16 | Weblog
天気もいいし、宗像市にあるグローバルアリーナに出かけてきました。

注)写真はスマホで撮ったもので、ぶれまくっていてお目汚しかと思いましたが感じだけでも伝われば。。。

着いたとき、広場ではフラダンスが始まっており、次にタイ舞踊、フラメンコと続きました。
フラダンスは長年真摯にハワイアンに取り組んで来られたであろうお二人


タイ舞踊は留学生かな?と思われるお二人(アップテンポの音楽)


フラメンコはバラの花をくわえてオレッィ!と情熱的な踊りのイメージでしたが、フォークダンスの様



そしていよいよブルガリア・カザンラック民族舞踊団の登場


女性はみなさん可愛らしく、男性もそれほど大柄とは思えなかったけど、珍しい民族衣装でした。

告白?告知?ご紹介…うふっ

2014-09-02 | Weblog
このブログもあれやこれやと気ままに書き連ね、ぐずぐずとあっという間に10年が経ちました。

思うことあってというか今時間に余裕があるので
WordPressとはどんなものか!と作ってみることにしました。

まだまだ工事中ですし、見ていただくのも気が引けますが
引っかかったり、転んだりしているところも何か参考になるかもしれないと思い
ご紹介しようと思います。

WordPress初心者がWPでブログを始めました。
よろしかったら覗いてみてください(^^ゞ

nigella