goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十凸凹隊 ごぞまる絵日記

四万十川水系を中心に沈下橋を見て回りました

伏見稲荷 京都

2015年08月03日 | 川岸の風景
7月25日(土)晴れ
大阪に向かっています

高知道~徳島道そして淡路島
大鳴門大橋から見る淡路島
風力発電の風車が増えたような気がします?



明石大橋
青い空、青い海
・・・・・・・・
25日~26日と大事な用事が終わりました

7月27日(月)晴れ
京都観光:清水寺、東寺、金閣寺・・・・・
いろいろ考えて一番行きたかった京都伏見稲荷大社に行くことにしました

表参道
外国からの参拝者が多い

楼門

境内案内図
千本鳥居は、山の上まで行くんかい!
行けるとこまで行こうと・・・・


でか過ぎ・・・たぶん本殿
社殿やら本殿、神楽殿?いっぱいあるんだが・・・・
一の鳥居?
千本鳥居も千の鳥居って言うんだろうか





千本鳥居


白狐絵馬を奉納
狐さんの顔を描いて奉納するんだが、画才がない・・・・
お鼻に見えない

千本鳥居近くの土手
どうやったらこんな模様になるんだろうか
石が上から下に落ちたあと??

千本鳥居を行くギャル(西洋系)

にゃんこ
プライドが高いのか、ちらっと振り向いた後、知らんふり
・・・・
休みながら頂上を目指しましたが、もうこれ以上は、無理です
やっと新池ってとこまで来ましたが、
頂上までまだ50分以上かかります(案内板より)


来た道を通らず裏道?を通り、帰りました
小さな神社がいっぱいあるんです
名前もいろいろ・・・・忘れちゃった

二つに分かれた鳥居
なんでこうなったやら?

讃岐富士
帰りは、山陽道~瀬戸大橋~高松道
そして高知へ

カッパ館とカッパ造形大賞リターンズ 四万十町

2015年07月24日 | 川岸の風景
7月19日(日)曇り時々雨
カッパ造形大賞 リターンズを見に行った
下調べもしないで何にも考えないで四万十町打井川のカッパ館に直行した

カッパ館前の駐車所は、車でいっぱいだった
裏にも駐車場があるようだったが、どうせ1人じゃき
少し離れたイベント時駐車場に車を置き、歩いて約3分カッパ館に向かった

イベント駐車場は、わが車1台だった
ポツンと1台隅っこにおいてカッパ館へ
駐車場出口?カッパのモニュメントがお出迎え
後で気が付いたが、草むらの中に隠れるようにカッパ像が置かれていた

駐車場から見たカッパ館
田舎の自然に溶け込んでいました


カッパ館に行く道沿いにカッパがずらり

打井川の河童橋?
入口を入り、スタッフのおねいさんに聞く
「造形大賞は、ここですよね!」
おねいさんいわく
「みなさんよくそういわれますが、ここじゃないんですよ。窪川の農業改善センターでやってます」
「あちらから来られたんですか?・・・・・」ともうしわけそうな顔で言われた
・・・・・
500円の入館料を払ってカッパ館へ
おねいさん「造形大賞の方は、無料ですので是非行ってみてください」
おいら「あはははっ・・・・」

入口を入ってすぐにおどろおどろしいカッパが出迎え
あまり見たくない
すごいんだけど夢に出てきそう

やっぱりこっち系かな
のほほんとしたカッパさんが好き


沈下橋から飛び込むカッパさん
沈下橋の形状から口屋内沈下橋か?・・・

この作品は、覚えてます。
ちくと色が褪せたように見えますが、割と好きなやつです

館内
木造の中に所狭しとカッパが並びます
天井、壁、足元・・・・

トイレの水道のハンドルもカッパ
これはどうやったら水が出るんだろうとちくと考えた
ハンドルを手前に引いたら「ジャー」・・・・普通だった
中庭で家族ずれがランチを食べていた
カッパカレーを注文した
カフェのおねいさん「5分くらいかかります。いいですか?」

カッパを見ながらぼ~っと雨が降る打井川とカッパを眺めていた

カッパカレー
わらちゃいます(^◇^)
頭にハムのお皿が乗る・くちばしは、とんがりコーン・目は、干しぶどう
まるでお子様ランチ・・・・中辛
味は、結構本格的なカレーだった
おなか一杯になったんでお土産を買ってリターンズに行こう
売店を見たら「海底2万哩ノーチラス号」があった
これほしいと思ったが、お値段が2万近かった・・・・買えません"(-""-)"

打井川のカッパ館から車で20分
四万十町窪川の農業改善センター「カッパ造形大賞 リターンズ」会場へ
わが家から車で5分の距離・・・

会場の入り口で投票用紙を渡された
審査員になった気分で場内を見て回りました

普段は、町内の少年剣道部や空手の練習が行われている体育館がメイン会場

青のカラーコーンをロープで結び「入っちゃいかんライン」が設けられている
ボードを持ったおんちゃん、おばちゃんが難しい顔で通り過ぎていく・・・審査員さんだった
向こうの人だかりの中に海洋堂の館長さんがいらしゃった

この猫さんに投票しました
「カッパになりたかったニャンコ」




力作ぞろいですごいです(^◇^)
ただ、どうしても目が「のほほん系」にいってしまいました

JALスカイミュージーアム

2015年06月19日 | 川岸の風景
2015年5月29日(金)曇りのち雨
東京本社の会議も昨日で終わり、今日は帰るだけ・・・
17:05のJAL高知便を予約している
ただ、雲海に映える夕焼けを撮りたくて夕焼け時分に予約を合わした
午前中は、JALスカイミュージアムの工場見学に申し込み済み(^O^)/

展示エリア入口

展示エリア全景

右側に皇室関連品がありましたが、撮影禁止

操縦席
座れるんじゃが、子供さんがいっぱいじゃった

航空整備士さんの工具セット
何がなくなってもすぐわかるようなってる

デジタルアーカイブズ 顔マッピング
CAさんになってみた

整備工場 でかい
飛行機の整備は、内装品を外してやるんじゃ
塵ひとつ落ちてない、部品がきちんと棚に入れられていた

シート、窓枠、トイレの便器、ドア・・・・・・
整備中のジェットエンジン
内装を外した整備中のジェット機
エンジンの向こうにあるのは、ビートルズ来日時に乗っていたDC-8?とかあるんじゃけど
見学のお約束事で2階から撮影したものに限るとか・・・・・・・・・
でも整備工場前を離着陸のため通り過ぎるジェット機はかまわないらしい


整備工場前を通り過ぎて行く旅客機
JALが来ない・・・ANAばかり


JALキタ~

午後からレンタカーでも借りて東京ゲートブリッジに行こうと思っていたが、雨になってしまった(;一_一)
日ごろの行いが悪いかな?

雨の中整備工場前を移動する737












空港で約4時間ぼ~っとしてやっと高知便に乗りやした





雲海に広がる夕焼けが見たかったが、まあ満足かな
次回は、早めに予約して雲海に沈む夕日とジェットに挑戦しようと思います

空詩土ハンバーグランチとみつけの花菖蒲  四万十町

2015年06月02日 | 川岸の風景
2015年6月2日(火)雨
四万十町奈路のカフェ&キッチン「空詩土(ソラシド)」でお昼ごはん
11:40~ランチタイム
予約をしていかないとありつけないが、2人と少人数だったんで
お庭が見えるカウンター席に入れてもらった
後から何人か予約なしで来ていたが、満席で仕方なくあきらめていた

カフェ&キッチン「空詩土(ソラシド)」

ハンバーグランチ コーヒー&ミニケーキ付き

野菜てんこ盛りのハンバーグ


食後のコーヒーとミニケーキ

入口のテラス席
晴れてればお庭を見ながらの食事もグッド

テラス席前にある鉢


帰りに良心市(無人市場?)に寄りました
フレッシュ八千数(はっせんず)
お餅やキャベツ、なす、レタス等の良心市
お餅、キャベツ等を買い、貯金箱風の箱にお金を投入しお持ち帰り

四万十町見附 花菖蒲

四万十町窪川の国道56号線の水車屋(芋ケンピ屋)さんの交差点を曲がって
興津・志和方面に来ると小さなお花畑が見えます

県道325号線(窪川~志和)沿いに菖蒲がたくさん植えられていました
見附集会場前の駐車場に車を止めて散策
5~6台くらい止められます


「みつけの花菖蒲」 みつけを元気にする会
散策の小道も整備が行きとどいて歩きやすかったです



あいにくの雨ですが、菖蒲に着いた雨粒も輝いて見えて・・・・

1歩踏み出すたびにちっちゃなバッタが、ピョンピョンはねて
田舎じゃね~と実感させられました


カフェ ククサと前浜掩体壕群  高知県南国市

2015年05月23日 | 川岸の風景
2015年5月21日(木)晴れ
南国市のカフェ 「ククサ」で昼食


1200円の日替わりランチセットでワンプレート上にゴシャゴシャとてんこ盛り状態、
コーヒーとシフォンケーキ付き
ちょうど12時だったのでお客さんがいっぱいだった
女性客が多く、カップルが1~2組
後から後から女性客がやって来た
男1人だと非常に入りにくい(;一_一)

メインは、メンチカツとシイラのフライから一品をチョイス
あっさり風味のシイラのフライをいただいた

シイラのフライ(^O^)/

食後のシフォンケーキ
あまいクリームの上にハーブが乗っているんだが、食べていいのかがわからんかった
ほいでお皿の隅に置いてきた


南国市前浜の掩体(えんたい)群を見に行った
高知竜馬空港の西側に位置するが、過去3回ほど前を通り過ぎた
一度ゆっくり見てみたいと思っていた

南国市前浜の前浜公民館横にある案内板
公民館の駐車場?に車を止めて2号掩体から田んぼ道を巡ってみました

掩体は、旧日本海軍高知航空隊の飛行機の格納庫で昭和16年から20年まで飛行場周辺に9基作られた
現在、7基の掩体が残っている
最大のものは、幅44m、奥行き23m、高さ8.5mの4号掩体です
もともと高知航空隊は、「白菊」という練習機をメインに構成され、飛行訓練を主としていた

機上作業練習機「白菊」最高速度226km/h 
操縦員1名 教官1名練習生3名が乗り、
航法・信号・通信・爆撃・偵察などの偵察搭乗員となるための教育が行われていました
昭和20年5月より250キロ爆弾2基を装備し、「神風特別攻撃隊菊水部隊白菊隊」として沖縄に向かいました
白菊26機、搭乗員52名未帰還・・・・

高知飛行場

タバコ畑にある2号掩体

少し離れてある1号掩体

たぶん4号掩体(最大)

五号掩体
掩体の周りは整備され、掩体の中に入れます

強固なコンクリートで作られているが、70年経ちあちらこちらにひびが目立つ

7号掩体 
時折、高知竜馬空港から飛び立つ飛行機が空に向かって行く

田んぼの中にある3号掩体
掩体の中には、ユンボや農機具が・・・・

3号掩体の向こうからジェットが空に上がる

ず~っと、
高知空港から攻撃機が、飛び立たないことを祈ります・・・・・


アンパンマンミュージーアム  高知県香美市

2015年05月05日 | 川岸の風景
2015年4月27日(月)晴れだったような
15年ぶりにアンパンマンミュージーアムに行って来た
前回行ったのは、長男がまだ5~6歳の頃
GW前の平日だったのでお客さんは、3~4組だけだった
ゆっくり見てきた

建物の横に巨大なバイキンマンロボ?が立ていた


アン・パーンチ!!

入口には、バイキンマンとアンパンマンが、天井からぶら下がっていた




館内





やなせウサギ




花より団子つつじ祭り  四万十町大正

2015年04月26日 | 川岸の風景
2015年4月19日(日)曇り
町内の回覧板に「道の駅 四万十大正」で開かれるお祭りの案内が載っていた
ワッフル、とんじゃ焼、いも天、蒸しパン
これは行かねば(^O^)/
もう、13:00だけどまだいいかな?

四万十町大正轟崎の道の駅に到着
石の風車公園のつつじ
満開?状態

ぐるっと見たが、とんじゃ焼、蒸しパン、いも天・・・売り切れ(;一_一)
ちくと遅かったか・・・
終了間際じゃしょうがないか

ワッフルを1個買った

絵ハガキを売っていたみーこさん
のほほん系の絵ハガキ
大好きな沈下橋の絵が目に留まる
三島第1、第2沈下橋
3枚買っちゃいました 1枚150円
誰に出すわけでもないが、
今年の暑中見舞いはこれにしようかな(^o^)/

三島第1沈下橋とJR予土線鉄橋
猫が2匹

菜の花と三島第2沈下橋

帰ろうとテクテク歩いているとヤイロチョウのおねぃさんに呼び止められた
「ねえ、窪川ポーク買って行って(^O^)/」
・・・・・
がんまんして通り過ぎたとこだったんだが、
しょうがない、おねぃさんの笑顔をに負けた
2本買ってしまった


上岡沈下橋:四万十町上岡
帰りに上岡沈下橋に寄った
やっぱり、緑と沈下橋はいいな(^O^)/


向弘瀬沈下橋:四万十町弘瀬

家地川ダム(佐賀取水堰):四万十町家地川
水面に映る風景が良い


湖面?に映る風景をしばらくぼや~っと見ていました

廃校になった家地川小学校前にいたカッパさん
ずっと、子供たちを見続けていたんだろう・・・

ガシラの煮付けと割烹 松尾(土佐市)

2015年04月19日 | 川岸の風景
2015年 4月14日(火)曇り
13日21:00高知を出発し、丸亀の臨海公園(道の駅)で車中泊して釣りに行って来た
14日の天気予報では、午後から雷雨を伴う大荒れの天気となるらしい
出港前すでにおかしい空模様になっていた
・・・・
あわてて船に乗り込んだんでカメラを忘れた(;一_一)
海から見る讃岐平野は、どこか中国やらの景色に見えたが、後の祭り
・・・・
根魚を中心の五目釣りだったが、一目しか釣れず
ガシラ(カサゴ)が、五匹のみ
他の方は、五目、四目だった
しかし、女船長が「大きいね~!はい、持って」とブログ用の写真を撮っていた
帰り際に友人が、小振りのスズキを1匹、クーラーの中におまけで入れてくれた
見た目、2目
14日は、丸亀の「オークラホテル丸亀」に宿泊して、翌日ひょたひょたと高知に帰った

オークラホテル丸亀から見た夕焼け前
三脚にカメラをセットして夕焼けを期待していたが、夕焼けにはならず・・・

4月15日(水) 香川:雷雨  高知:晴れ


国道32号線で寄り道をしながら帰った
香川県琴平生野で沈下橋発見
最近作られた?沈下橋のようでコンクリートが新しかった

写真を撮っていたら金毘羅さんのお山に黒い雲がかかりゴロゴロと
雨がザーって降って来た


高知県穴内川 流れ橋
国道32号線から穴内ダム方向に入って5分位にあるちっこい流れ橋

高知に帰り、奥さんに料理してもらった・・・スズキを
ガシラはパスされた・・・・(;一_一)
カラアゲか煮付けにしていただきたかったが、却下
自分でやろうと四万十町に帰ったが・・・・
しかし、大きすぎる・・・・私には、ムリ(;一_一)
お鍋がない、まな板がない、包丁が切れん
どうしようか悩んだ末
16日に東京からお客さんが、土佐市に宿泊
便乗することにした

土佐市の割烹 松尾さんに持ち込んで料理してもらった
恐る恐る大将にお願いすると「ほんなら、加工しちょくきねえ~」快諾・・ラッキー(^O^)/

ガシラの煮付け

ガシラの煮付け
本社から来た人たちが、「プリプリだね~」ってすべて食べつくしました

骨と化したガシラの煮付け
ガシラさんも成仏しただろう(^O^)/

カツオの塩たたき
食べる前に写真撮り忘れちゃって方向変えて撮った
出てきたときは、この3倍はあったが、・・・・・
皆飛びついて食べちゃった

クジラの煮付け
とろとろ(^O^)/
これが食べたかった

う~んとなんだっけ??
・・・・・・
カツオのたたき、カツオの塩タタキ、天ぷら、クジラの煮付け? うまいうまいって完食!
みなさん大満足
「やっぱり、高知は違う」とうれしいお言葉(^O^)/





四万十川桜マラソン 2015

2015年04月08日 | 川岸の風景

3月29日(日)雨
今日は、桜マラソンです
四万十町窪川小学校を出発し、十和へと春の四万十川を見ながら走るフルマラソン
スタートから約7kmの四万十町南川口で応援(^O^)/
知り合いのおばちゃん宅で「がんばれ~」って

あいにくの雨にもかかわらず、四万十川沿いの景色を・・・・

竜馬マラソンから「かぶり物」の方に注目しています
セーラームーンじゃないよね
ピンクのおねぃさん
拍手と手を振りながら応援していると明るく「ありがとう!がんばるよ~」「良いとこじゃね~」って言いながら駆け抜けて行く

「おばちゃんの知り合い?」「うう~ん、知らない」「あんたの知り合い?」「知らない」
知らない同士が、気軽にあいさつをする
なんかいいな
ちくと病みつきになりそう

頭に鳥の巣?白鳥?をのせたおにぃさん

白衣のさかなクン

頭に竹コプター
回ってないんだが・・・
皆さんまだ余裕か「ありがとう」って振り返してくれる
なんか応援と選手が、一体となってるような気分になって来た

フナッシーの後ろ姿
「いい景色ですね~」・・・・・
晴れればもっといい景色なんですよって心でつぶやく

ワンコも「わんわ~ん」って後で応援している
ひょっとして皆さん後のワンコに手を振ってるのかな?



ちくと残念じゃったのは、交通渋滞が起きていたこと
ほとんどが、県外ナンバー・・・
選手の後を追って家族・友人の移動か?
来年は何とかしてほしいぞよ
緊急車両も通れない状況。。。。(;一_一)

3月29日は、まっこと残念なお天気だった
けど、この雨が、桜に力を与えたのか
3月30日(晴れのち雨)
四万十川の桜が、満開状態となった

四万十町 上宮沈下橋の上流

四万十町 北の川

四万十町 下岡

四万十町 瀬里

四万十町 大正轟崎

四万十町 第一三島沈下橋

四万十市 長生沈下橋

四万十市西土佐

来年の桜マラソンは、晴れますように(^O^)/








愛媛県総合科学博物館  新居浜

2015年02月28日 | 川岸の風景
2月12日(木)晴れ
11:00に本社とのウェブ会議なるものが終わってしまた
明日は、丸亀で10:30から会議だ
四万十町に帰って明日の朝また出てくる手もあるが、
めんどいし、ひょっとしたら高知道が雪で通行止めかもしれん

まあ、ゴトゴトと丸亀向けて国道11号線で行くことにした
西条に新幹線0系が展示されている博物館ができたというのをネットで見た
道々なんで寄り道をしてみて行こう
松山から西条までの11号線は、ゴーストタウンだった
高速道の影響か、数年前の無料化の影響かいずれかわからんが、レストラン・食堂・喫茶店が軒並みお化け屋敷化していた
道がこれほど影響するものか・・・(;一_一)
昔やったPCゲーム「A列車でいこう」「シムシティー」を思い出す


新居浜市愛媛県総合科学博物館に到着
0系などいる気配がない・・・・(;一_一)
やっぱ目玉商品の案内がないのはおかしい
室内をぐるっと見まわして間違ったのをはじめて気がついた
しょうがないんでちくと見て行こうと館内に入りました


あちゃこっちゃ見ていると突然「ガオー、ギャオー」
振り返ると恐竜2匹?が体をゆすっていた



時間設定で稼働する
以前子供と一緒に来たたとき、子供がびびっていたのを思い出す

自然コーナでは「ニホンカワウソ」の展示があった
どっかの川か海で遭遇するかもしれんのでようく勉強した

室外の常設展示場に汽車ポッポを見に行く
ちょっこと期待していた
0系があるかも・・・・なかった(--〆)


瀬戸内海の四阪島で使われていたGF型転炉


カラミ電車
銅の精錬所から出たドロドロの不要物をカラミ電車に載せて岸壁から海へ・・・・・
島がちょっとずつ大きくなったとか
今なら許されない処理方法

帰宅後ネットで調べれば、0系ひかりは、JR西条駅の近くにあった
普通に考えれば山の上には運ばんよな・・・・

松山空港と夕焼け

2015年02月26日 | 川岸の風景
2月11日(水)晴れ後黄砂
明日の10:00から松山営業所でウェブ会議だ。
初めて出席する
東京本社と四国営業所をつないで社長・部長出席の上でヒアリングを行うそうだ
よくテレビでやっている奴やろうか
大型のモニターがあり、机の前には小型のモニターが並ぶ
そんなそう想像をしていた

午前中、高知新港で海上自衛隊 練習艦「しまゆき」を見た後、松山へ出発
国道33号線でゴトゴトと松山へ


途中、久万高原町の道の駅のパン屋さんで「塩パン」なるものを買った
意味がわからん(;一_一)
なんでわざわざ塩を振らないかんのか?
普通に食べたほうがうまいように思うのは、おいらだけだろうか?
・・・・・・・
約2時間半で到着
ちょうど夕焼けタイムだったので松山空港に行ってみることにした
夕焼けをバックにジェット・・・・萌える(^O^)/


しかし、今日は夕日は拝めそうにない



海側に雲がどーんって居すわる
寒い
フェンスに近寄ると冷たい風が当たる
1歩下がると当たらないが、写真が撮れない(;一_一)

ちくとがんばってみたが、風邪をひきそうだ
ホテルに帰ろう

明日は、ウェブ会議だ
ウェブ会議は、ホワイトボードにプロジェクタを使って行っていた
一昔前の衛星放送だった
声が遅れる。映像がいるんだろうか
えらい人の考えることはわからん

・・・・・・・・(--〆)

大豊町「そば打ち&こんちんづくり」体験

2015年02月22日 | 川岸の風景
2015年2月22日(日)雨のち春一番
高知県大豊町穴内地区の
「そば打ち&こんちんづくり」体験に奥さんと参加してきました(^O^)/
四万十町出るときから雨・・今日は春一番があるとの予報

大豊町役場に10:00集合
役場裏の穴内川です
めちゃくちゃきれい・・・穴内ブルー
仁淀ブルーの仁淀川と同じくらいか!
スタッフさんの先導で山を上がりました
どんどん上がって山の上に

やっと視界が開けてあけぼの荘に到着
棚田が広がる天空の村

穴内地区あけぼの荘
荘というより村の公民館

あけぼの会会長さんのご挨拶
参加者は、大豊町・高知市・土佐市・南国市と様々、総勢20名あまり

そばとこんちんの作り方
穴内地区で収穫されたそば粉100%:おそば
大豊町で昔からのおやつ:こんちん(和風ピザ?)

参加者1名分のそば粉300g(約4人分)にお塩を少々(一つまみ)
お塩は、粘りを出すためで塩味を出したらペケ
最初から最後まで1人でやるんで良くも悪くも自己責任・・(;一_一)

お湯を入れる前にまんべんなく混ぜます

お湯(100CC)をちょこっとずつ入れてこねて行きます
お湯は、結構熱い
素手でこねたもんですから怖いこと火傷しよった
(おいらは、合成ゴム系物質アレルギーなんで(--〆))

力を入れてそば粉をこねます
丸くなるように力を入れてギュッギュって


麺棒で均一になるようによく伸ばす
ほいで切る

おいらの打ったそば
会長さんからだめだしで打ち直し 柔らかすぎだとか

そばを茹でます
お口で堅さを確認しながら茹でましたが、
人の倍は、ゆっくり茹でましたんで茹ですぎました

どんぶりに入ったおいらが打ったお蕎麦
というより超極太のうどん・・・(;一_一)

おあげとすまき・ネギをトッピングすると美味しそうに見える
あけぼの会の皆さんが、作ってくれたおにぎり・かき揚げ・芋天も美味しく頂きました
皆が美味しく頂いている中、あけぼの会のお母さん方が、こんちんの元を作ってくれていました
参加者は、フライパンで焼くだけ

参加者4人分のこんちんの元
ごぼう・だし汁・小麦粉・砂糖・エゴマなど

作り方説明中
こんちんは、子供さんにも大人気なおやつだとか

お玉一杯と少々をフライパンに入れて焼く



本山から参加のOさん
器用にひっくり返す

両面に焦げ跡が付いたら出来上がり
皆で試食(^O^)/
ゴウボウの歯ごたえとエゴマのプチプチ感が最高
めっちゃうまい

終わりに会長さんの挨拶
稲刈りイベントとかいろいろやってますって

お土産でそば粉300gを400円で格安で分けてもらいました
なお、そば粉は、いつもは500円だそうです
お家に帰ってそば打ちに挑戦してみようと思います
失敗すれば、そば団子にしようっと(^O^)/

お天気が良ければ穴内地区を散策できるんですがねって少し残念そうに話されていました
玄関先でお見送りをうけ
いざ、四万十町に

四万十町半平旅館 ひなまつり

2015年02月20日 | 川岸の風景
高知県四万十町の半平旅館(都築家別邸)では、「半平ひなまつり」が始まりました。
 2015年2月14日~3月15日
 午前9時から午後5時

半平旅館の畳の部屋にきれいなおひな様が飾られました


今年も近くの吉見橋(四万十川の支流吉見川)には可愛いお雛様が並ぶ



窪川小学校の生徒さんだろうか

今の時期、四万十川沿いのあちらこちらでおひな様が飾られています
とは言うもののなかなか見に行くことができない
今度志和に行ってみようと思います
海沿いの小さな村のひなまつり・・・(^O^)/

奥四万十うどん工房麦屋  2014

2014年12月02日 | 川岸の風景
2014年12月2日(火)晴れ
・・・・だけどめちゃくちゃ寒い

この間まで夏だった海岸
遠く四万十市は、雪だろうか?
寒いこんな日は、熱々のうどんに限る(^O^)/

四万十市にうどんを喰いに行った
先日、四万十市佐岡に移転した奥四万十うどん工房「麦屋」さん
元々は、四万十市西土佐藤の川の山間にありました



四万十市佐岡の卸市場横の小道を入って100m

製麺所に隣接したうどん工房「麦屋」さんのセルフうどん店

オラが具を乗せたかけうどん
あまりセルフのうどん屋さんに通ってないせいか、
いまいちトッピングに問題ある具の乗せ方ですが、そこは個人の自由と言うことで

奥さんもあまりセルフに慣れていない具の乗せ方が変?

製麺所で「麦屋」さんのうどんを買いました
カレーうどん、青のりうどん、おいしいうどん
お世話になった窪川の生姜農家さんにお土産にしました

麦屋さんのポスターは、ほっこりしていいんですよ(^O^)/

これ、我が携帯の待ち受け画面


四万十町のお家に帰る途中、黒潮町大方の国道56号線沿い
西南珈琲「QUARA」(くあら)さんでブレイクタイム

落ち着いた店内でゆったりとできました

お任せストレートコーヒー

お家に帰って夕食は、麦屋さんの
「四万十鶏がゴロゴロ入った極太カーレーうどん」としました

今日は、腹いっぺ~だ~(^O^)/
・・・・・
しかし、血糖値が上昇しただろうか??(;一_一)

下津井の牛鬼  2014

2014年11月27日 | 川岸の風景
2014年11月25日(火)大雨

四万十町大正下津井の仁井田神社の秋祭りに行って来た
あいにくの大雨で車で向かいながら行くのやめようかと何度も思った
ひょっとしたら着いたら雨が上がるかもしれんし、小降りになるかもしれん等と
思いながら下津井までやって来た
・・・・・・
大雨だった
下津井のメガネ橋の上に上がってみたけどだ~れもいなかった



辺りを見回してもカメラ小僧ならぬカメラおじん(おばあ)がいない
今日は中止やろうかと不安になる
待つこと30分
遠くからブオーブオーて聞こえてきた

遠くの民家に牛鬼さんが行くのが見える

もうすぐメガネ橋までやってくる(^O^)/

キタ~ッ!やってきました!
顔にレインコート(ビニール袋)をかぶっているが、体は雨にぬれてグズグズ状態・・・・(;一_一)

1回練習しながら渡ってもう1度帰っていく
対岸では、カメラおじんが待ちかまえている
なかなかのカメラサービスである
もう1度こちらにやってくる

渡り切ったら横の小道を下りて行く
人が1人やっと通れるくらいの道を牛鬼さんが下りて行く

あちらこちらのお家に牛鬼さんがご挨拶に行く
行った先で御接待
お酒・おにぎり・お菓子など・・・・
残念なのは、今回は子供の姿が見えない
2012年の秋祭りは、周りに小学生がいっぱいいて実に楽しそうだった

2012年11月秋祭りにて

牛鬼さんは、お家をまわって神社に帰ります

おいらは、牛鬼さんと別れてダム湖の国道439号線ゴトゴト帰ります

下津井大橋から見た梼原川上流
雨が小降りになりません・・・・(;一_一)
上がりそうで上がらない変な雨
ちょうど屋外のスピーカー(有線放送?)から流れてきた
「四万十町役場からお知らせいたします。
家地川ダムから100tの放流を行います。下流の方は注意してください」
どんだけ降ったんだろうか・・・(;一_一)




ダム湖の紅葉満喫なんだけど
写真は、全て車の中から撮影、雨がひどいいんでもう車から降りる気がしなかった





今度歩いて紅葉をじっくり見てみようと思います(^O^)/