goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十凸凹隊 ごぞまる絵日記

四万十川水系を中心に沈下橋を見て回りました

エアーパーク 航空自衛隊浜松広報館

2015年11月21日 | ひとりごと
2015年11月19日、20日東京出張でした
のほほんとしてましたら高知~東京便が満席状態でキャンセル待ちをせんといかん状態になっていた。
よくよくカレンダーを見ると連休前じゃないですか・・・・・"(-""-)"
だれや、連休前にお仕事入れたのは?
しょうがないき、年休を取って18日からJRでゴトゴトと出かけることにしました。

まあ、最初からエアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)に行くつもりじゃったろうと言われたらそうなんですけど
せっかく東京くんだりまで行くんじゃき、なんかないと行く気がせんやか

高知駅を6:00の南風2号岡山行きで出発

アンパンマン号でした
乗るのは、初めて・・・・・(^◇^)
トイレもきれい

ゴトゴトと土讃線を走る
約2時間半で岡山着
1時間待って浜松直通の「ひかり号」指定席で行くつもりやったけど
目の前にかっこいい「のぞみ」が来ちゃいましたんで乗ってしまった
N700系初めて乗りました

すげ~!全然揺れん
落ちる心配するによばんのがいい
脱線はするかもしれんけど・・・・
次回も新幹線で行こうと思います
こっちが楽でいい(精神的に)

11:00
浜松着
少し雨がぱらついてました
タクシーに乗ってエアーパークへ(2200円)

おお!エアーパーク
セイバー
ゴジラで有名やんか(^◇^)
なんと、エアーパーク入場無料だす


パンフレットをもらっていざ!



中に入るともう興奮で声をあげてしまった
すげ~(^◇^)
ひえ~ いっぱいじゃ
ほとんどが名前を知らんけんど見たことある飛行機がいっぱいじゃ
ぐるっと見回して滑走路が見える
雨が止んどるうちに外を見に行こう



練習機もうろうろしゆう
この日のためにnewコンデジを購入
ニコン COOLPIX P610 光学ズーム60倍
はっきり言って性能はようわからんけんどちくと奮発して買った(ローンで)
しかし、猫に小判状態・・・・・"(-""-)"



屋外展示場



シュミュレーター 見てると酔いそう

女子中学生の複座
後ろの子は、何をするんじゃろうか
腹が減った

3Fの喫茶コーナーでお昼ご飯
家康君カレー すっぽん入りらしい
もうちくとまわろう

操縦席に座らしてもらった
係員の人が映してくれた
まあ、素材がいまいちじゃけ・・・・"(-""-)"

結構広い







初めての自撮り
まあ、素材がいまいちじゃけ
まあ、そろそろお暇しようかな
17:00に横浜港から飛鳥2が出航じゃき
こんどは、路線バスで320円
・・・・・
横浜に着いたときは真っ暗で飛鳥2も出航していました
・・・・
ああ~だれた、明日はお仕事・・・・"(-""-)"


東京ゲートブリッジ&レインボーブリッジ

2015年09月20日 | ひとりごと
9月15日 東京出張
18:10高知竜馬空港発のANA東京便
夕暮れの雲海など楽しみにしていたが、時すでに遅し
真っ暗な空、辛うじて遠くの空に赤みを帯びていたが、後方のため何も見えない
滑走路に着陸しようとしたとき、突然急上昇・・・・"(-""-)"
これは、一大事、
ディスカバリーCHでやっている「メーデー、飛行機事故の瞬間」か、
と思ったが、真っ暗でよくわからない
着陸をやり直すアナウンスが流れた
「当機は、これよりファイナルアプローチに入ります」

緊急態勢とのアナウンスもなく、静かに着陸した
昼間だったらちくと楽しんだろうが・・・・残念!

羽田空港到着時も当然真っ暗、離着陸する飛行機すら見えない
モノレールとりんかい線を乗り継ぎサンルート有明に

ホテル前のビル群
正面に
ホテルのフロントで「東京ゲートブリッジが見たい」と言ったら
お台場の大観覧車を勧められた

ホテルからてくてく20分歩く
大観覧車降りてくるのはアベックばかり・・・・"(-""-)"
最終で滑り込んで115m?へ

すみっ緒にレインボーブリッジが見える

東京ゲートブリッジ
青い一文字の線が暗闇に浮き上がっていた

東京タワー

東京スカイツリー

15分くらいだろうか?空中散歩を楽しんだ後
ここまで来たらとレインボーブリッジに行ってみた
またアベックばかりと思っていたが、結構男の子がいた
友達同士で酒盛り中?



レインボーブリッジを堪能

ホテルの窓からの夜景
ホテルに帰ったら12:00だった
東京の夜はちくと寒かった

翌日、会社にはお昼から(^◇^)を出せばいい



巨大な構造物だった
橋の上に上がるエレベーターがあった
警備員さんに聞いてみた
おら: 「対岸に渡れるんですか?」
警備員さん:「渡れません」
おら: 「上にバス停があるんですか?」
警備員さん:「ありません。展望台だけで橋の中央まで行けます」
対岸に歩いて渡れると思ったが、橋の真ん中まで遊歩道がついている
鳴門大橋の「渦の道」みたいなものだった

一応上がってみた
展望台から見た風景


ゲートブリッジから見た東京タワーと東京スカイツリー

17:00に羽田空港に着いたが、真っ暗で離着陸の飛行機が見えない
18:50 ANA高知便・・・・"(-""-)"また真っ暗で何も見えない。トンネルの中を走っているようだった
・・・・・・残念

夕焼け小焼け日が暮れて・・・・・・・困ったもんだ

2015年07月31日 | ひとりごと
6月20日(日)晴れ
昨日、友人の水瀬氏から連絡があった
「宇和島の自宅まで帰っています。明日、江川崎まで出て来ませんか?久しぶりに」・・と
10年位前まで宇和島に住んでいて、駅に近いという理由だけで駅前の中古住宅(相当古い)を買った
このお買い物は、家族から総スカタンを食ったとのことである
現在は、北海道の函館にお家を建てている
用事がなかったので二つ返事で「いいよ」・・・・・・・後で後悔することになった

水瀬氏「12:00 江川崎に予土線で行きます」
午前中、用事があるのかな?朝から回ればいろいろ行けるのに・・・

10:00頃、自宅を出て江川崎に向かう
途中、沈下橋を横目に見ながら向かう
たぶん、今日は沈下橋ツアーかな?
江川崎から下流の沈下橋でもいいな

11:30 江川崎に到着

JR予土線江川崎駅のホーム
のどかだなあ~って

お昼ごはんに四万十牛バーガーを買ってきた
江川崎駅には、売店や食堂がなかったので国道沿いの市場に行き、お茶とバーガーを

江川崎駅前のベンチに座り、ぼ~っとしながら
駅前のお宅の草刈り風景を見ながら
あの急斜面(50度くらい)の草刈りどうやってやるのかな

水瀬氏到着
予土線の写真を撮りながら

おら「どこへ行きますか?下流?上流?どこでもいいですよ。目黒川でもいいですよ」
水瀬氏「江川崎の鉄橋を渡る予土線を撮りましょう。そのあと温泉でも行きませんか」
おら「へっ、次の列車は、まだ先ですよ?ここにずっといるんですか?温泉??」
用事があるのかな?なんかちょっと拍子抜け・・・・・・"(-""-)"
まあ、いいか・・・・・・温泉はお断りしました


予土線の周辺をあちこちの方向からチェック
水瀬氏は、川崎保育園の入り口から鉄橋を見下ろす
おらは、対岸の鉄橋の斜め下方より撮影することにしました

江川崎のかわさき保育所
子供たちが描いた自画像?
めっちゃ、上手!うまいんだが


おらの写真
あっという間に来ちゃった・・・・いまいち"(-""-)"

川崎保育園下の「あゆ市場」でお土産を買う
おねいさんが、親切に説明してくれて

水瀬氏は、いっぱい買った

巨鮎の写真
釣った人は、始めマスと思ったらしい
おねいさんもこれほどのものは、初めとのこと


店内の巨大水槽には川エビがたくさんいる
これも売り物?
ウナギのエサらしい

塩ビのパイプの中にウナギがむにゅっていらしゃった

ここで水瀬氏が、言いにくそうに切り出す
「午前中、宇和島の家の庭木の剪定したんですよ。選定したごみを引き取ってくれませんか?」
おら「ええっ~、宇和島の清掃センターに出せばいいじゃないですか?」
宇和島では、一般者のごみを直接引き取っていない。業者さんにお願いして引き取っているとのことだった
「次からは、選定も含めて業者さんに頼んでくださいね」
とくぎを刺して、
しょうがないなあ帰って自宅で燃すかあ~!!って

水瀬氏は、宇和島に友人が数人いる・・・・・・・・・・・「おら」なの??
そっか、これが目的じゃね!最初から
そう思うとすべてのつじつまが合う
・・・・・・・・・・・・・・
まあ、想定内・・・・いつものことです!

宇和島のご自宅前の清流
車の後部を片付けてごみ袋が乗るようにした
途中、ごみ袋が無くなったんで水瀬氏がごみ袋を買いに近くのスーパーに出かけて行った
待てども暮せども帰ってきません
30分以上待った挙句、北海道へのお土産と一緒に帰ってきた
・・・・このやろう
「ちくと、常識がないじゃないか!人を待たして買い物か!」と文句を言ってやった

夕焼け小焼け日が暮れて、ごみ満載の車で帰宅の途・・・・・・・"(-""-)"


伊丹空港(大阪)

2015年07月19日 | ひとりごと
7月9日(火)晴れ 
大阪で会議をするから来いとお達しがあった
JR,バスとなんで行こうか迷った末、飛行機で行くことにした
数年前に高知竜馬空港で胴体着陸したボンバルディアDHC8-Q400と同型機
ほんとは、B737がいいんだが、時間が合わず・・・・"(-""-)"
まあ、こけたらこけたでいいか
特割Cで座席14Aを予約した
台風の外縁の雲を撮れればいいかな?

ボンバルディアDHC8-Q400

胴体の割に主翼がちっちゃいんだ

・・・・・
失敗
この飛行機、羽の下にエンジンがぶら下っている
視界の半分以上が、エンジン
見えるのは下だけ
雲海どころか、高度が低いんでほとんど見えない
窓ガラスが、ペコペコする
でっかいプロペラがギィーンって・・・・ちくと怖い

大阪に近づく
おお!あれは、小学校の社会科で習った「仁徳天皇陵:前方後円墳」

大阪城


地上から見る大阪城とまた違った風景

堂島川

堂島ダンジョン
あの20階層にあるだす

・・・・ああ、昔がよかった
吸収される前の小さな会社の方が・・・・
もう二度と来たくない
次は、仮病を使おうか

7月10日(水)曇り時々雨

帰りずら・・・予約の便まで7時間もある
・・・・・
「午後からの会議出てよ」って営業担当に言われてたのに実際は洋ナシだった
「うちは、いいんだ」と
7時間もどうするぜよ
・・・・
早い便で帰ろうと思ったが、追加10000円かかるとのこと
まあ、待ってよう・・・ぼーっと飛行機を見ていましょう
ただ、羽田ほど種類がないのが欠点だった


夕方、神戸方向にモクモク入道雲
ヒートアイランド現象か?

やっと帰れる
7時間待った甲斐があった風景
夕焼けがめっちゃきれいだった

糖質制限ダイエット その1 

2014年06月25日 | ひとりごと
昨年の健康診断で
HbA1c(NGSP)6.3・・・・だった

のほほんとしてたら
奥さんが、主治医の先生に聞いたら
  「糖尿病に片足どっぷりつっこんでる」って言われた
・・・・・・
奥さんに「早よう!病院行け」ってうるさく言われたんで高知の「お日さまクリニック」に行くことにした

病院で検査するとHbA1c(NGSP)6.2だった

先生「とりあえず炭水化物は控えてください。ラーメン、ソーメン、うどん、お好み焼・・・はだめ」
   「アルコールは、一利なし・・・・飲まないほうが。飲むんだったらウイスキーか焼酎」
     「スポーツドリンク、ジュースは、ダメ」
       「お薬は出しましょうか?糖の吸収を抑えるお薬」

「1ヶ月後に検査しましょ」

奥さんが、「糖質制限ダイエット」やなにやら2~3冊買ってきた
要は、
お米、パン、小麦粉類等の炭水化物をひかえて
一口30回もぐもぐしながら野菜→お肉→お米の順で食べるダイエット

2月10日75kg
3月17日71kg 糖質制限ダイエット開始
朝、晩 炭水化物なし
4月6日 67.7kg
体重が減ったけど力が出なくなった・・・2食炭水化物抜きは、無理・・・(;一_一)

4月7日 67.9kg
晩のみ炭水化物なし
5月25日 63.8kg

5月26日 64.3kg
6月14日 61kg
東京出張、徳島へ遊びに行った、風邪引いて寝込んだ・・・
やべ~!標準体重62kg切っちゃた
そろそろ、ブレーキ掛けよう

病院で測るとHbA1c(NGSP)は、6.0・・・・だった
この頃、会う人みんなが「大丈夫・・・(;一_一)」って言う
あまり人に会いたくなくなった

6月16日 61.5kg
標準体重に近づいたらスマートになると思っていたが、脂肪が残ったまま縮んだ
筋肉を付けねば・・・・

YOKOSUKA 軍港めぐり

2014年06月19日 | ひとりごと
5月30日(金)晴れ
帰りの飛行機は、18:55の最終便
なのであっちこっちまわってみることにした

小田原でレンタカーを借りて富士山行った。
その後、電車で横須賀まで行き、横須賀軍港めぐりに行ってみた・・・・

結果的には、羽田でレンタカーを借りる方がよかった・・・(;一_一)
重たい荷物を持って電車での移動は、しんどい
インターネットで予約してたんで切符を買って・・・

桟橋からスタッフのあんちゃんが手を振って見送ってくれる


軍港めぐりのパンフレット

海上自衛隊もいっぱいイージス艦あるじゃないかなんて思っていたらアメリカ海軍だった

ショッパーズ前の桟橋から右側がアメリカ軍、左側が自衛隊

海上自衛隊は、こっちゃ側


アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦
「ステザム」63、「フィッシジェラルド」62
自衛隊とアメリカ軍の艦船色の違いは、海の色だそうだ
以前入港したオーストラリア海軍の艦艇の色はものすごくきれいな色だったそうな
中国のお船は、何色??
行ったことはないけどすごい色しちょるかな??


アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦「マクキャンベル」85


タイコンデロガ級ミサイル巡洋艦「シャイロー」67
ガイドさんいわく、1週間前には、ここに空母が停泊していました
今年はもう帰りません(;一_一)
原子炉核容器の交換に本国に帰ったそうな・・・
ちなみに原子力潜水艦もいません

支援船「APL 40」
このお船には、エンジンがありません
お船の形をしたホテルだそうですドック入りしたお船の船員さんが宿泊する


日産追浜工場前に接岸している自動車運搬船


横須賀市リサイクルプラザ「アイクル」AICLE
以前、ガイドさんがあれはなんでしょうって言った時、
どこぞのセレブっぽいおばちゃんが
声高らかに「私、知ってます!最新のリーゾートホテルです(^O^)/」と自信満々にまわりの人に言ったそうだ
ガイドさんその日は、リサイクルプラザとは言えずにお茶を濁したそうな
とてもリサイクル施設には見えません・・・(;一_一)
さすが都会は、無駄に金をかけてますね

「YOKOSUKA軍港めぐり」のお船は、海上自衛隊のテリトリーへ入って行きます


潜水艦(^O^)/
退役した潜水艦
機密事項が多いためスクラップ待ちだそうだ
そういえば、あちこっちの航空公園で飛行機の展示はあっても親水公園で潜水艦や艦船の展示はないね~(;一_一)
呉の「鉄のくじら館」くらいか


やえやま型掃海艇 「やえやま 301」 「つしま 302」
なんと世界最大級の木造艦
海の機雷を掃除するんで鉄のお船ではいかんので船体は木で作られている 


えのしま型掃海艇 「えのしま 604」
海上自衛隊初のFRP製掃海艇
以前の木製の掃海艇に比べて約半分の重さしかない


潜水艦救難母艦 「ちよだ 405」
日本のシステムは、非常に優秀でこの前のリムパックでは、
某国から教えて下さるようにせがまれたとか・・・

たかなみ型護衛艦「たかなみ 110」「おおなみ 111」



あきづき型護衛艦「てるづき 116」
むらさめ型護衛艦「むらさめ 101」



こんごう型ミサイル護衛艦「きりしま 174」
最新鋭のイージス艦
この艦が4隻あれば、日本全部をカバーできるそうだ
ふ~ん、じゃあもういらんじゃん(^O^)/

最後にガイドさんがいわく
横須賀市では、70mの坂本竜馬像を作る計画(未定)があるそうです
できたら見に来て下さいと・・・・・
さすが都会、やること(計画?)が無駄に大きい(;一_一)
・・・・・・
ほんじゃ~高知は、300mの竜馬像にするかの(^O^)/

軍港めぐりも終わってお土産に「海軍カレー」を買って行った
全部で6缶・・・・

ショップで売られていたお土産群・・・・

肩にずっしり食い込んで重かった
食い気より体力を考えねば・・・・

富士山を見に行って来た

2014年06月03日 | ひとりごと
5月29日(木)晴れ
東京本社に出張

高知竜馬空港  B737-800?だったかな?? 

今回は、残念ながら富士山が見える座席ではありません(;一_一)
東京まで後もう少しってとこでふらふらと旋回しているように見える
機内アナウンスで
「羽田でバードストライクが発生しましたんで着陸を見あわせています」
ラッキー・・・
ぐるっと回って富士山見せて
なんて都合よくはいきませんでした(;一_一)
15分ほど遅れて羽田到着


羽田朝日町 穴守稲荷
ビルの谷間に神社があった
ちょうどお昼だったのでサラリーマンがベンチでお昼ご飯を食べていた


穴守稲荷の狛狐
恥ずかしながら初めて見ました狐の神使

赤い鳥居が並んでいた



TOKIOのCMで有名な?ヤマト運輸の羽田クロノゲート
でかくてきれいな建物だった
クロノゲートの横を通り過ぎて本社へ・・・・
うちの会社もあれくらいでかいといいのにな
本社の会議は、17:30で終わってしまった
明日は、朝からフリー・・・
うれしいような悲しいような・・(^O^)/

5月30日(金)晴れ
帰りの飛行機は、18:55の最終便
なのであっちこっちまわってみることにした
スカイツリー、富士山、横須賀軍港めぐり、八景島シーパラダイス、東京駅、海ほたる・・・・
もうちっと早起きすれば行けたんだが・・・・・時間的なものがさっぱりわからない
レンタカーであちこち回ると良いかな?
色々考えた末、小田原までJRで行きレンタカーを借りることにした
結果的には、羽田でレンタカーを借りる方がよかった・・・(;一_一)
重たい荷物を持って電車での移動は、しんどい




スーパービュー踊り子

小田急ロマンスカー

ちょっと遠いけど成田エクスプレス
よそ見をしてる間に発車してしまった
電車だけ見に行くのもいいな
次回は、東京駅に電車を見に行こう(^O^)/
仕事ってイメージが頭にはありません・・

小田原でレンタカーを借りて富士山へGO!
山の方は、どよんと曇っていた
まあいくだけ行こうか・・と


箱根スカイラインからの富士山
杓子峠
微妙に山頂が雲に隠れていた



三国峠からの富士山

世界遺産の案内を置いていた
不細工だった・・・あまりお金をかけていないような
作った人に悪いけどこんなん要らない
かえって邪魔

M氏とおら  M氏みたび・・・・・高知お城下編

2013年12月04日 | ひとりごと
11月23日(土)晴れ
15:30
北海道の友人M氏が、今年3回目となる来高した
M氏は、高知竜馬空港に到着するなり、桂浜に行きたいとのたまいました。
なんでも「竜馬に大接近」が、17:00までなんだそうだ

銅像の横にやぐらを組んで竜馬に大接近できるもので数年前から毎年恒例となっている

1人の県外の方が、「ああ!大接近ってこういうことね。」
ちょっとがっかりしているように聞こえた
また、一方ではものすごく感激している人もいた
おらは、毎年思うんだが。「何が良いのだろうか?」

坂本竜馬の目の前に広大な太平洋が横たわる

中央にいるのは、海上保安庁の巡視船
釣り船を取り締まり中


夕暮れの桂浜
竜馬も見たであろう夕焼け
M氏は、観光客のお姉ちゃんたちの写真を取ってやっていた。

桂浜花海道?
桂浜から出てくると海岸線を家路に着く車の流れが光の洪水のようだった
路肩にハザードランプを点滅しM氏を待つ。・・・・・カメラ抱えて帰ってこない(;一_一)
20分くらいしてM氏が、帰って来た「どうよ!これ良いでしょう」と写真を見せてくれた
いい絵だった

M氏が楽しみにしていた「居酒屋 黒尊」さんは、休日のためお休みだそうだ
ただ黒尊さんの塩タタキが食べたいがための来高だったのに・・・・むごい
土佐市の友人の料理屋さんにTELしてみたが予約でいっぱいだった
一発勝負で市内の居酒屋さんに行くことにした
M氏をはりまや橋の西鉄インに送り届け、車を置きに1泊2500円のホテルへ
居酒屋マップを見て廿代町の居酒屋さんに行くことにした
名前は覚えていない
とにかくM氏は、塩たたきに関しては、ちくとうるさい。ここは、50点くらいだと言っていた


塩たたき1100円
祭日の土曜日、お客さんで混んで忙しいのはわかる
女性店員さんの対応一つ一つに腹が立つ 何か荒くたいような気がした

川エビの唐揚げ700円
7匹の手長エビの唐揚げ・・・・高い! 1匹100円
仁淀川で川エビ取って売ろうかしら

ウツボのたたき900円・・・(;一_一)

焼き鯖の押し寿司 1100円・・・・スーパーの方がうまい


夜のはりまや橋
明日は、土佐市水の焼き鯖を食べに行きたいと言っていた
高知→佐川→土佐清水→宇和島→四万十町 約400km果てしなく遠い気がする
8:00出発を約束して歩いてホテルに帰った

東京に行って来た 2013秋

2013年12月01日 | ひとりごと
11月20日(水)晴れ
東京本社(某環境関連会社)に出張です
年2回をこなわれる会議に出席しました
毎年7月に行われる前期の会議は、副所長に出席してもらってます
数年前、メニエールを患ってからこの時期は、飛行機が乗れません(;一_一)
気圧の変動でグルグルが始まっちゃいそうで恐ろしか・・・・

11月20日PM
全体会議
小惑星探査機はやぶさ」川口淳一郎さんの講演が行われた

11月21日AM
部門会議

今回初めて「宿+航空券JALじゃらんパッケージチケット」を購入した
通常の出張費より10000円お得で、&JALホテルに宿泊(^O^)/
帰りの便が16:25羽田発と決まっているんで12:00~15:00までフリータイムとなった
以前から見たかった「日本科学未来館」に行ってみた
どこにあるかもわからなかったんでウロウロ
電車で行こうか、レンタカーで行こうか迷ったけど
田舎者が、都会を運転すると大ごとになりそうなんで電車で行くことにして駅員さんに聞いてみた
「宇宙飛行士の毛利さんが館長している未来館はどう行ったらいいですかね?」
たぶん1時間以上はロスしたような気がする・・・(;一_一)

想像していたもんとずいぶん違ったけど全球儀は満足だった
2時間程度では、とても回れないいろいろな展示、実験コーナがあった
次回、年休を取ってゆっくりまわってみようかな

来年は、来ることがあったらレンタカーを借りてブリッジ巡りをしてみたいな(^O^)/



高知竜馬空港 
JAL1484 機種738(B737-800)搭乗前

四国山脈上空

紀伊水道上空

御前崎沖

静岡沖

手前伊豆大島?

富士山UP
あましはしゃいでいたんでCAさんに「よかったですね~」って声を掛けられてしまった

羽田空港着陸

某環境プラント本社横の橋
穴守橋
飛行機(コンコルド?)飾りがついていた

本社ビルから見える海ほたる?
本社ビルからは、羽田空港に離着陸する飛行機が手に取るようにわかる
オラのようなマシン好きは、お仕事にならないような気がする

羽田JALホテルから見える富士山






お台場にある日本科学未来館
ただこれが見たかった



某フジテレビのビルと某シティーのガンダム
この辺のもんは、あまり興味がないので横目でスル―した




夕日の羽田空港
夕焼けの富士山を期待したんだけど離陸した時は、夜だった
だけど、東京の夜景は素晴らしかった(^O^)/

清流四万十川?

2013年06月05日 | ひとりごと

四万十川は、日本三大清流のひとつとして数えられている。
しかし、日本の1級河川水質では、103位(平成23年)である
日本三大清流といわれて103位とは、これいかに・・・・
昭和58年NHK特集「土佐・四万十川」が放送されました
番組中、何度も「清流」って言葉が出てきます
全国の方に「四万十川=清流」という意識が入力されました
その後、「清流四万十川」が、独り歩きをしてしまいました
地元企業のHP,ブログ、大手メーカーのCMなど・・・・

NHK特集「土佐四万十川 清流と魚と人
    見たい人は、NHKオンデマンドで購入して見てください。210円??
60種の魚類、200種類以上の水生昆虫がすみ、沈下橋を含めた豊かな里山が現存し
本流にはダムや大工場がないなどの理由で清流と呼んでいます
本来の清流としての意味は、水質が良いではないのでしょうか?
 ①200種類以上の水生生物が棲めば清流か?
 ②8mの堰堤は、一般的にはダムではないか?
 ③里山?ただの開発が遅れた田舎では?
 ④大工場はなくても下水道が、完備されていない町がある
 ⑤水質汚濁防止法の規制外でも廃水は廃水では?

ゴールデンウィークや、夏休みにこられた全国の方ががっかり?する姿が浮かぶ
四万十川は、NHKが植えつけた「清流」から脱却する必要がある
カヌー体験や源流散策、川遊び、町歩きなどイベントを発信していく必要がある
また、河川に廃水やごみを流さないような努力が必要だと思う

ただ、「土佐 四万十川」が放送された25年前は清流だったかもしれない
番組の終わりに「子供たちが大きくなる頃には四万十川は・・・・」って件がある

高知県には、観光客をがっかりスポットがまだ存在するが、がっかりしたまま帰ることがないようにしたい

①はりまや橋
 昔は、ここに橋が架かっていた。下水が完備されていない頃、川が下水道でした。
 はりまや橋の下は、どぶ川となり、小さな川は埋め立てられました。
 いま、はりまや橋があったところは、公園となり復元されたはりまや橋があります。
 高知城下の昔を知る資料を展示している地下道や
 周囲には高知の有名店が並んでいるアーケードもあります。
 ただ、京都にあるような橋を期待してくる人には少しがっかり?
②桂浜
 坂本竜馬さんの銅像がある桂浜です
 竜馬ブームで桂浜にこられた全国の方、がっかりしてませんか?
③四万十川
清流?どこが?どのへんが?

四万十川の支流及び上流は、間違いなく清流だと思います
 

神明杉のひとりごと  西原さんとお万さんの話

2013年04月26日 | ひとりごと
この間は、神明宮の話をしちょったと思う
わしがおるとこにあった神明宮は、十二社の遙拝所じゃった

十二社(熊野神社)というのは、
1497年 
中江城主西原左衛門蔚清延が故郷の紀州より熊野神社を勧誘し、創建した神社なんじゃ
古来より十二社と言われるのは、
西原さんの領地の
道徳・平野・土居・黒石・奈路・弘見・数家・神野々・八千数・飯ノ川・本堂・親が内
の新在家郷12ヶ村の総鎮守神となっちょたきそう言われちょった

十二社の鳥居

十二社の拝殿

手水桶

本殿

十二社前を流れる四万十川3次支流?大井川 
今は、護岸工事されて、川幅は約15m位になちょるが、昔はもうちっとあったような気がする
大雨が降るとしばらく渡れんようになった
ほんじゃき、奈路周辺のもんは、神明宮で遙拝しよった
ほいで、ここな辺りを治めていた西原さんは、どんな人ら~いうたら

初代 西原清延 85歳没  
1480年紀州日高庄より一条氏を頼り来住し、西原城を築いて西原地域を領守した 

中央の高い山が西原城のあった荒谷山(424m)たぶん

西原集落の風景

     
2代 西原則重   (清延の子) 75歳没

1492年 西原城から東又の中江城に移り、新在家郷12ヶ村、西原、興津等都合21ヶ村を領有した
仁井田五人衆の中じゃ1,2を争う領地となった

3代 西原重吉   (則重の子) 48歳没    
1585年
伊予喜多川陣にて戦死

 
4代 西原重助(佐)(清延の子:則重の弟)
長宗我部元親幕下となる
重助さんはよ、鵜の巣城主時代に志和城主志和則延の長女お万さんを女房にした人なんじゃ

四万十川鵜の巣渕:鵜の巣城はこの渕の真上にあった
故あってお万さんが身を投げたっと言われる所じゃ
ちなみに鵜の巣城は、西原城の目と鼻の先にあったんじゃ


5代 西原貞清   (清延の子:則重の弟)
朝鮮の役(1592~1598)に従軍し戦死

とうとう、西原さんは、ほぼ滅んでしもうた!
1~2人おったが、もう領地を争う人数でもなかった
西原清延さんが、西原に来住してから丁度100年くらいじゃったな・・・・(;一_一)


【西原さんの歴史】参考文献:平成17年発行 「窪川町史」
   1206年 土佐国幡多庄が九条氏の荘園となる
   1250年 幡多庄が九条家から一条家へ譲られる
   1467年 応仁の乱始まる
   1468年 一条教房土佐中村に下る

1480年 紀州日高庄より一条氏を頼り来住し、西原城を築いて西原地域を領守した 
1492年 西原城から中江城に移り、新在家郷12ヶ村、西原、興津等都合21ヶ村を領有した

           
   1500年 窪川氏 茂串山に拠城する

           1520年 鵜の巣城主西原重助が、志和城主志和則延の長女お万と結婚
                  阿弥陀堂山犬襲撃事件
           1527年 お万入水自殺??

   1546年 仁井田五人衆一条氏の配下となる 
   1571年 長宗我部元親土佐統一 
         仁井田五人衆元親の配下となる
   1581年 一条内政 元親に追放され一条家滅亡
   1582年 本能寺の変

1585年 3代西原重吉 伊予喜多川陣にて戦死
       西原重助 4代中江城主となる


   1585年 長宗我部元親 四国統一
   1591年 西宗勝 中の越で溺死のため、仁井田五人衆西氏滅亡
         西さんは、出兵する皆を送りに行って増水した川を馬で渡ろうとして流れたんじゃ(;一_一)


1592年 朝鮮の役で5代西原貞清戦死     
       仁井田五人衆西原氏滅亡


   1595年 朝鮮の役で窪川宣秋戦死 窪川氏滅亡
   1595年 志和氏 元親に攻められ滅亡
   1599年 元親 死亡

・・・・・・・・・・・・おかしい合わない??  頭がパア~ もう昔のことじゃき ち~とばっかし年代が合わん(;一_一)

まあ気を取り直して、ちい~っとお万伝説について言うちょこかの                   
東又にある襟の阿弥陀堂や弘見の天神様のヒロインなんじゃ
【槿花天神 お万御寮】
志和城主志和和泉守則延にお万と言って美人で人徳の高い娘がおった
年頃になって鵜の巣城主西原重助の妻になった
この夫婦は、いたって仲睦まじく暮らしておったが、
ある日のこと
お万「私に恨めしいことがあるありますゆえ、お暇をいただきたい」
重助「それはどうしたことぜよ」
お万は、泣きながら
「毎晩夜這いに来る男がございます。どんな人かわかりませんが、そうっと忍びこんで明け方すうっと出ていきます。 
  初めは、相手にしませんでしたが、毎夜のことでつい肌を許してしまいました。
   男がいる間なんともいえぬ生臭い匂いがします。
    あなたと末長く暮らしていこうと嫁いできましたが、他の男に心を許したことはなんとお詫びしても済まぬこと
     是非お暇を・・・・・」

重助「それは不思議なこと、いつも二人が床をならべて寝ているのにこのわしが知らぬこと
    なんちゃ~気にすな」となだめた
しかし、お万はだんだんふさぎこむようになってしまった

大永7年3月22日(1527年)のある夜
二人が城中の1室で世のはかないことなどを語り合っていると
お万がすっと立ち上がって部屋を飛び出した
庭木の上を平地を歩くようにすうっと歩き塀の上に立った
びっくりして引き止めようとする重助に
お万「重助様・・・さらば」

    と言って三十尋の大蛇になって城下の青々とした鵜の巣の渕へ飛び込み底深く沈んでいった
重助はあまりの突然のことでただ茫然と水面を眺めるだけだった

お万の父である志和城主志和和泉守則延は、お万を憐れんで志和天満宮に槿花宮を創建し祭った

志和天満宮


天満宮拝殿と槿花宮
お万の方の蛇身伝説なんじゃが・・・・(;一_一)
今に思うとそんなことがあるはずがないんじゃが、昔は不思議なこともあるんじゃと思うとった

この中で事実は、1527年3月22日 お万の方がいなくなったてことじゃろう

おそらくなんぞ?秘密があったろうと思うとる
ちなみにお万さんと重助さんには子供がおった
女の子の方が、志和刑部丞の妻になちょる(お万さんから見れば、娘と甥が結婚したことになる??)

その3「志和一族の攻防」に続く
       
ああ~!だれた(;一_一) その3は、いつになるかわからんきに・・・・


神明杉のひとりごと  その1

2013年04月26日 | ひとりごと

奈路の神明杉
四万十町東又に腰をおろしてすでに500年たってしまった
この頃は、ずいぶんだれてしまもうた。
この間、わしを慕う子らのお世話を受け、あちこっち体の痛いとこを直してもらった。
樹医というらしいが、これで後30年くらいこの地でがんばれるかもしれん
まあ、ちくと元気な内にわしが守り続けている東又の地について語っておこうと思う

案内板
この地は四万十川の支流が流れる穏やかな地であるが、水田が広がりだしたのはごく最近のことじゃ。
最近と言ってももう500年は,経つのじゃが
わしのじい様に聞いた話であるが、
じいさまは、高岡神社の横におってな
海からでもじいさんの頭のてんこすが見えたというぐらい大きかったと
5000年は、この地を見てきたと言っておった。ちくと大ボラのけがあるがの!
この地で人が住みだしたのは、じいさんが生まれたくらいより前らしい

その頃の人は、大川(四万十川)と支流が交わる地域の高台(河岸段丘)で小さな小川が流れているような所に好んで住んでおった
四万十川は、数百年に1度は流域全てを押し流す暴れ川じゃ
そんじゃきに高台じゃないといかんのよ!かといって四万十川から離れると不便なもんよ
大川で魚を取り、、支流の水を使い稲作や畑をする。日々の生活水は、集落を流れる小川で・・
この条件に合う地に集落を作っていた

何が言いたいのかと言うと
東又の地は、ちくとこの条件から離れている。支流はあるが、大川からちくと遠いじゃから
まあ、人が集まりだしたのは500年くらい前からじゃと思うとる。
余談じゃが「四万十川」は、昔「渡川」と言っておった。
四万十川と言いだしたのはごく最近じゃ!なんでもその方がうけがいいじゃと・・・・(;一_一)


東又の地図
500年前は津野さんが、この地を治めていた
昔から争いが絶えなんだ。
応仁の乱をさけて京都の一条さんが、土佐に逃れてきた。中村(四万十市)を目指しての船旅じゃが、
大波をさけて興津(四万十町)に入ったんじゃ

興津峠から見た興津の郷
興津がたいそう気に入ってのを直轄地に定めたんじゃ
公家いうても武士みたいなもんじゃからまあ~領地を広めようとするな
その当時こな辺を治めていた津野さんと争いになるはな
津野さん敗退じゃ(;一_一)
一条さんの天下じゃ
仁井田五人衆の東・西・西原・志和・窪川を取りこんで仁淀川から以西は全部領地にしてしもうた
じゃが、じきに長宗我部元親軍と戦争になった
一条さんぼろ負けじゃ
仁井田五人衆は、元親さんの配下になった
まあ~もう十数年、休まる日がないほど毎日あちこちでチャンバラよな(;一_一)

元親さんが治めるようになってやっと落ち着こうっと思った矢先
今度は、豊臣秀吉の朝鮮出兵じゃ
五人衆も長宗我部さんに従って行かないかんはな
ま~、とにかく1600年までだ~れも残らざった
みんな~、おらんなった(;一_一)
1600年に山内さんが高知に入って来た
      やっと落ち着いた??
水田の開墾ちゅうて忙しい毎日やった
この頃、わしもやっと100歳ぐらいになっておってのたいそう立派じゃったぞ(^O^)/
わしがおるところに神明宮いう遙拝所(ようはいしょ)があった
そうそう、忘れよった
わしのおる近くに親父もおってな
そのころ1000歳ぐらいじゃったが・・この頃の神明宮は、こじゃんと高い杉がぎょうさんおったんじゃ
そりゃ~りっぱじゃったぞ!
神明宮は、川向かいの十二社(熊野神社)に参拝できんときに拝むところじゃ
参拝できん理由は、いろいろあるじゃろうが一番多いのは、東又川の増水じゃ
なんぼ支流ゆうたち幅15m位あるき、大水の時は数日渡れんようになる
そんなときに神明宮で拝むんじゃ・・・・

ちくと話疲れたき休むき(;一_一)
起きたら続きをいうちゃる
東又を治めていた西原さんの話をしちゃろうと思うちょる
物忘れがひどうなって細かいところは違うかもしれん

・・・・その2に続くろうか??