goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十凸凹隊 ごぞまる絵日記

四万十川水系を中心に沈下橋を見て回りました

久木の森山風景林  2014秋

2014年11月24日 | 川岸の風景
11月23日(日)晴れ

今日の空は、キャンパスだった。ジェット機が飛行機雲でお絵描き状態
お空を見ながら会社まで自転車で車を取りに行った
自転車から車に乗り換え、いざ大正中津川へ
今日は、四万十町大正中津川の久木の森山風景林「もみじまつり」が開催されます
11:00 バイキングの受け付け開始
12:30 コンサート
・・・・・・・
だったんだけど
自転車でウロウロしながら会社まで行ったのが、あだになった
2時間30分も遅れてしまった(;一_一)
もうチラチラお客さんが、帰っていた


2012年11月25日「もみじまつり」
ほんとは、こういう光景でお腹一杯にできたんだろうが・・・・・・

車道の片側が、駐車場となっていたが
車が、あまり通らないのでこれはこれでいいのだ~

もみじ祭り会場入り口の中津川



もみじ祭り会場に一旦は行ったんだけど
お料理は、ほぼ売り切れ状態だった
しょうがないんで久木の森山風景林を散策することにした
お腹がグ~



散策道から中津川を見下ろしながら下りられる所を探しました


けもの道のようなところを下りて行きました
河原?でいいところを探しました
十分気を付けて歩いたんだけど
・・・・
岩の上でこけてしまった
左肩を打った「イテ~ッ」お腹がグ~



毎年撮ってる箇所の紅葉は、良いにゃ~(^O^)/

ぐるっと回って帰ってきました
さあ~!お昼を食べに行こう・・・お腹が、グーグー(;一_一)

黒尊の紅葉 2014年晩秋

2014年11月22日 | 川岸の風景
11月15日位が、紅葉のピークだと思っていたが、
13~14日 東京出張、
15日   排ガス測定、
16日   相去山の実り(お山の秋祭り)
18日   松山出張
と多忙??で行けなかった

「黒尊の紅葉が、ピークだよ」って会社のおばちゃんに聞いた
居ても立っても居られない・・・(;一_一)

11月19日に行こうと思い、とりあえず会社に顔を出して年休を取って行こうと思った
・・・・が、とても行ける雰囲気ではなかった
副所長のウルウルする瞳をみると断れなかった

副所長にお願いして
「今日はおとなしくおるき明日お願いですき休ませてください」って休暇をいただいた

11月20日(木)晴れ
黒尊の紅葉を見に行った

四万十市の黒尊川沿いに遡っていくと対岸に紅葉がちらほら


神殿橋の上流の駐車場に車を止めてゆっくりと神殿橋方向に向かう
駐車場入り口にある紅葉
真っ赤に色づく・・・・・正真正銘の真っ赤だった




駐車場から神殿橋に行く途中
日差しが差して木々が輝く?
急がなくては、もうすぐ山に太陽が隠れてしまう




神殿橋の紅葉
砂防ダムの周辺に紅葉

だんだん寒くなって来た
お日さまの光が逃げて行く
焼き栗を売っていた
1袋500円買ったらもう1袋おまけしてくれた
「もうしまうき、持っていってください」って

どうしてですかって聞くと
「太陽が陰ったらすぐ寒くなるきもう片付けて帰ります」・・・って(;一_一)



オラらももう帰ろう
まだ、お昼の2時だというのに夕方のような暗さ
もう少し歩きながら紅葉を楽しむことにした
奥さんに車を取ってきてもらって途中で拾ってもらうことにした


きれいはきれいなんだけど少しあせているようで
紅葉の葉の先端がくるくると巻いて枯れる直前のように見られた






コンパクトカメラの夕焼けモードにしたらものすごくきれいな紅葉になった
しかし、これはなんか違うような気がする
写真と言うよりは、絵に近いような気がする・・・・(;一_一)

来年は、もっときれいな紅葉が見えますようにって山の神様にお願いしました(^O^)/

沈下橋と牛鬼

2014年11月16日 | 川岸の風景
11月8日(土)曇り
ずっと楽しみにしていた天満宮の秋祭りを見に行って来た
四万十市西土佐奥半家の天満宮では、毎年牛鬼さんが沈下橋を渡るという秋祭りがある
四万十町に来て10年やっとのことで見れた

奥半家の沈下橋

奥半家天満宮の狛犬
今日はちくとおめかしをしている

奥半家天満宮のお社

神主さんと世話役に見守られて御神幸出発

境内で首を高々と上げる牛鬼
このままだと鳥居は、通れない

カメラの見守るのか牛鬼さんが鳥居へ近づいてくる
なかなかの迫力


首を目いっぱい低くしてやっとのことで鳥居をくぐった

沈下橋のたもと
牛鬼は、4トン未満らしい




最後尾を天狗?が「ウオー」って子供を追いかけては脅しながら泣かしながらついていく
怯えてお母さんの後ろに隠れる子、喜んで逃げる子といろいろだが、9割は泣きじゃくる子が圧倒的に多い

天狗さんと写真を撮る子も・・・・

沈下橋を渡り切って作戦会議か
「ここがこうじゃき」「おんしらこう行けや」・・・とか


御神幸が天満宮に帰ってくる

先頭を牛鬼さん

御神輿が、続く

踊り子

とぼとぼと少し元気がない天狗さん

天狗さん、子供を見るや泣かしに行く
天狗「ウォリャ~!」
子供「ビエ~(;一_一)・・ヒーン」
母親「あはははは・・・・」
いいな(^O^)/




境内で暴れる牛鬼


五鹿踊りが続く・・・・
sikanoko




2014 空の日 高知竜馬空港

2014年11月08日 | 川岸の風景
2014年10月25日(日)晴れ 空の日
高知竜馬空港に海上自衛隊の救難飛行艇US-1Aがやってくる(^O^)/
はっきりいって初めて見る機体
もう朝からテンションが上がりっぱなし

浦戸大橋を渡ったところで北の空にずんぐりの物体発見
ひえ~!時間間違えた
スピードを上げても追いつけるわけがないが、アクセルが・・・
高知竜馬空港の東側で滑走路へ進入してくる飛行艇を確認
駐車場に車を放り込んで堤防を駆け上がった
カメラを向けたが、あせって設定できず
・・・・しょうがないきコンパクトカメラで動画撮影
それでも手が震えちゃって
この始末・・・・
US-1A 2014空の日

動画撮影中なのに横で奥さんが何やら言っていた?

高知竜馬空港に着陸したUS-1A
フェンスの向こうでよく見えません

イベント会場である送迎デッキに上がったが、お子ちゃまとオタクさまでいっぱい
サイコロを転がして携帯ストラップなどをゲットしたかったが、お子ちゃまと並ぶのは気が引けた
送迎デッキのフェンスの間から撮った飛行艇



飛ばんかなあ~飛ばんなあ~(;一_一)
フェンス越しにいつまでも見てもしょうがないんで、物部川河口の堤防まで戻って来た

化学消防車出動



放水してJAL便のお出迎え(^o^)/

飛ばんな~(;一_一)
ANAが、離陸して行った



お昼御飯でも食べて戻ってくればひょっとして飛ぶかな~?

手結海岸のヤッシ―パークのカレー屋さんに来た
海岸を散策中、前方に変なもの発見(^o^)/

一瞬、船の舳先に見えた
なんで立ちあがってるの~?

手結港入口に架かった開閉橋

開閉橋が下りた状態
下りる時橋の両端にある遮断機が鳴らなかった
どうも上がるときに鳴るらしい




歴史がある手結港
1600年頃までさかのぼる

高知竜馬空港まで帰って来た
飛行艇は、まだ飛ぶ気配すらない

出間のひまわり   土佐市

2014年06月29日 | 川岸の風景
6月28日(土)晴れ
梅雨の合間の晴れ
四万十町を出た時は、どよ~んと曇りだった
須崎辺りから徐々に青空が見え始め、土佐市に着いたときは、真夏を思わせるようなギラギラ太陽
車から麦わら帽子を出してひまわり畑を散策・・・(^O^)/

国道56号線から波介川方向に行ったが、案内板がなくようにわからない
人に聞こうと思ったが、暇そうな人がいなかった
感でウロウロし、遠くにかすかに見える黄色目指して・・・・
やっと到着(^O^)/

お客さんの中には、2時間ほどウロウロした方が・・・・・遠くから来た人は、分かりづらいようだった
ひまわり畑の横に5~6台置けるんだが、お客さんが多くて止められなかった
波介川の分切橋(ふんきりばし)を渡ったとこのちょこっと広いとこに止めた
2分程度歩いてひまわりさんとご対面

波介川の橋から見るひまわり畑の全景

波介川 仁淀川の1次支流なんだけど・・・・汚れがひどい(;一_一)


ひまわり畑 1辺100?mほどにひまわりがぎっしり植えられている

どのひまわりさんのミツバチが花粉を集めていた



種が重たくて頭を上げられないひまわり

みんな思い思いのスタイルでひまわりを鑑賞・撮影
暑かったが、満足です(^O^)/

三島神社  梼原町

2014年05月01日 | 川岸の風景
5月1日(木)晴れ
今日は暑くなりそうなお天気
降水確率は、10%・・・
どこか行きたいね。天狗高原、風の里公園、長沢の滝、早瀬の流れ橋・・・
迷った挙句、梼原町の千枚田に行ってみることにした
田植えが終わった田んぼに新緑が映りこみ、きっと水鏡的だね・・・

10:00 四万十町の家を出た

須崎市新庄川上分
「水がきれいだね。ちょっと暑いね」などと話しながら梼原町を目指す

雲はあるけど良いお天気
車の温度計は、24℃

津野町に入るとあちらこちらの家に鯉のぼりが、泳いでいる
名前が入った大きなフラフがハタハタと風に揺れる
太郎、太陽、一輝・・・・良い名だね、
?????我嵐、圭翔、孟学・・・読めません(;一_一)
ガロン?

梼原町の千枚田に到着
田植えは、ようやく始まったところだった
水が張られていない田んぼもチラホラ
ちょっと早かった・・・残念

しょうがないきたんぽぽでも写そう
セイヨウタンポポ
この辺りから空の模様がおかしくなった
雲が一面出て風が寒い
車の温度計17℃・・・(;一_一)


梼原町の太郎川公園
車のフロントガラスに雨がポタリ・・

せっかく来たから三島神社まで行こう
三島神社前の梼原川に架かるみゆき橋
一の鳥を抜けて二の鳥居までの間に架かる古風な橋


古風な橋なんだけど実際は、結構最新式のトラス橋?

三島神社の狛犬様 太鼓に足を乗っけている

阿吽の狛犬様、尻尾の形がちょこっと違っている

この後、梼原川の沈下橋を見に行ってちょこっと満足(^O^)/
お家に帰ることにした
津野町の布施が坂トンネルを抜けると晴れていた
「トンネルを抜けると南国だった」状態
青空が広がり、梼原町の空の色とまるで違っていた
何なんだろうか??

道路わきの鯉のぼりも一際うれしそうに見えた
車の温度計は、26℃をさしていた・・・(;一_一)
梼原町と津野町の気温差9℃
まあ、お日様が当たらなきゃしょうがないか
でもなんか損したような

梼原町方向を振り返ればど~んと居すわったような厚い雲
映画の「首都消失」のような状態

中土佐町久礼の高知屋さん

2014年04月30日 | 川岸の風景

高知県中土佐町久礼にあるトコロテン屋さん

その名も「高知屋」さん・・・・高知家ではない(^O^)/

この季節になると必ず食べに行かんとどうしようもない
とりあえず高知屋さんのトコロテンだ!
もう20年くらい前からの恒例行事

トコロテンと一緒にいただいたタコ焼き
地元の小学生が、おやつ?に買っていた

高知屋さんは浜の近く
お店の前に津波の避難タワーが建設されていた
津波が来たらすっと逃げれるきに(^O^)/

仁淀川桜紀行  西予編

2014年04月20日 | 川岸の風景
愛媛県西予市明浜町俵津の野福峠の桜
野福トンネルから葛籠折りで明浜の海に向かって桜が続きます
3月30日
北海道の友人M氏と見に行きました
今日は、午前中日差しが強く汗ばむ陽気だったんだけど午後から風が強く今にも雨が降りそうなお天気となってしまった
お日様が差す一瞬を逃さずにシャッターを・・・・



野福峠から見た明浜の町

野福トンネル トンネルの先は、宇和の町






明浜の桜を満喫し、最終目的地の宇和島へ

宇和島に着いたら18:00頃だった

仁淀川お花畑  ハナモモ編

2014年04月11日 | 川岸の風景
4月8日(火)晴れ
あんまし、TVやインターネットで「ハナモモ、ハナモモ」ってやるんで見に行きたくなった
会社を休んでちょこっと見に行くことにした
ずる休みは気が引けるんで一応会社の用事をしてから仁淀川町にGO(^O^)/
ちなみに会社の用事は所要時間:5分で須崎の労働基準監督署に36協定を出しただけ・・・
 

高知県で一番古い久喜の沈下橋
国道33号線から久喜沈下橋を渡って上久喜へ行くことにした
この沈下橋結構狭い・・・(;一_一)
普通車でいっぱいだった
渡った後の道がこれまた狭い
本当にこれいけるんやろうかと思う位狭い
が、裏道的な抜け道だった
仁淀川町役場前から入る道は渋滞だったそうである
「地元のおばちゃんが100台ばあならんじょるぞね」っと言っていた


上久喜の公民館前に着いたけど車がいっぱいで止められません
しょうがないんでさらに車を進めて見ることにした

上久喜の集落から約200mくらい離れた眼下に仁淀川本流が見える広いカーブに車を止めて歩いて集落へ行った


土手の上から撮影 ハナモモの木の横にあるのは、紙の原料になるミツマタだそうだ

土手の上から見た風景  息をのむ光景 
すごいの一言


言葉がありません(説明の言葉がいらない)



上久喜の集落の中を流れる谷川















スミレ



この沈下橋風の橋は、現役の橋です
この橋の横に車庫がありました
車が通るんですよ(^◇^)

そのほかのお花 なんですろう?
お花を満喫した後、国道439号線長者に抜けることにしました
上久喜から約10km、20分かかりません
来た道を変えるよりは、ひょっとしたら早いかもしれません




M氏とおら 「仁淀川桜紀行  お花だらけ編」

2014年04月08日 | 川岸の風景
3月30日(日)雨のち嵐
なんやかんやで出発は、8:15だった・・・・順調の滑り出し(^v^)
M氏いわく
「松山の知り合いの人のお見舞いに行きたいのですが、いいですか?」
おら
「松山・・・・」・・・(;一_一)
どこへでも行くと言った。確かに言いました。
・・・・しかし
今日は切れないで済むだろうか・・・・不安になったが、まだ余裕があった
とりあえず国道33号線を松山方向に進む

M氏の古巣 佐川に立ちよった
約3年間ここで暮らしたらしい 
しきりになつかしいと連呼
M氏が、末っ子と遊んだ牧野公園に行くことにした

高知県佐川町 牧野公園駐車場の桜

牧野公園に上がるとこにある青源寺横の狛犬様

青源寺の風景


30分ほど牧野公園の桜を満喫

売店のお子様? お手伝いで忙しそう(^O^)/

佐川町高北病院前の桜

鯉の泳ぐ川を挟んで桜が続く
川の横にJRの線路があるんで汽車ぽっぽ待ち

かろうじて撮れたJRの「あしずり」

名残惜しそうなM氏を急き立てて佐川町を出発

仁淀川第3発電所
昨日の雨でダムより放水があった
M氏は、ダムなどに興味がないんで「なんでこんな所に止まるの?」と不思議そうだったが、また帰って来ない

ダム直上の山の風景
山桜だろうかきれいな風景

高知県仁淀川町に突入

途中、久喜の沈下橋が見えるもあまり興味がなさそう
この時点でM氏もおらも上久喜のハナモモの存在を知らなかった
知ってたらおそらく時間内(13:00~14:00)に松山に着いたかどうか怪しい


高知県仁淀川町 上久喜集落のヤマモモ(4月8日撮影)

大渡ダムを見たかったので嫌がるM氏を引きずって国道33号線の対岸の道を・・・
この辺から強風が吹く
ダム湖の水面に白く波が建つ
周囲は桜が満開だった


M氏またまた帰って来ず・・・(;一_一)
おらは寒いんで車の中でマンガを読みつつお待ちしております
だんだん時間内に松山に着くかどうか怪しくなる

30年ぶりの牧野植物園

2014年04月02日 | 川岸の風景
30年ぶりぐらいで牧野植物園に行って来ました

案内板を見るとどこかの県のテーマパークほどの大きさになっていた
自分がどこにいてどこに行けばいいのかわからない

北口?庭園に入場

入園後、すぐに見つけたのは、ふき?
お昼に食べたっけ??

はっきり言って園内が植物図鑑的配置
「きれい」「いい」「好きくない」の3通りしかないおいらには、花の名前など覚えているわけがない


クリスマス・ローズ
奥さんが、耳元で何度も入力していたんでかろうじて覚えたお花

なんとかタンポポ




すごく目についた「フトモモ科」=太股か?

いかりや長さん的な唇のお花


植物より水辺に目がいくのは、おいらのさが?・・・・(;一_一)




桜?・・まっ、この程度ですおいらの植物の知識は、

たんぽぽ 一人取り残されました

牧野富太郎博士の銅像
変なおじさんに見えた・・・


梅花黄連(ばいかおうれん)の小さな鉢植えが1200円・・・うっそ~!

まっ、これ位です。おいら的には・・・・・

波介川と仁淀川の関係

2014年03月31日 | 川岸の風景

土佐市の自宅前を流れる鎌田井筋
井筋は、2級河川の波介川を渡り、土佐市用石(もちいし)~土佐市新居へとお水を送ります
ちなみに現在波介川は、ブラックバスの釣りで割と有名な河川になっています
スカパーの釣りビジョンで・・・・

波介川小野水門
この水門の役割は、洪水時仁淀川からの逆流を防ぐため作られました

昔は十文字ってとこで仁淀川と合流していました
十文字の渕は海水と淡水が混ざり合う深い淵で20mあるとかないとか?
チヌやスズキが釣れるらしい
十文字の渕は、上の画像の左の山の下にあります
現在は、波介川は土佐市新居の海まで続いています

小野水門のすぐ下流の堤防
大昔、たぶん1600年ごろは、この位置で波介川は、仁淀川に合流していました
土佐市中島っていう集落は、昔は川中島だった
洪水のたびに全て押し流されました

仁淀川と波介川は、堤防を挟んで接しています

仁淀川右岸から見た新仁淀川大橋(開通はまだ先のようです)

仁淀川右岸の堤防にある慰霊碑
明治22年7月9日 大洪水が起こり、仁淀川の堤防が決壊した
中島集落の18戸が流出し、19人の方がなくなった
推測ですが、たぶん集落がほぼ完全に消失したんじゃないでしょうか
今でもそんなに多い集落じゃありませんので・・・
生き残った人がまた集落を再建した??

仁淀川大橋から上流
50m位上流に古い橋の橋脚跡が残ります
子供の頃、橋の上でバスが行き違えず大げんかをしているのを見たことがあります

仁淀川大橋から見た川の中
中央部は、川原のように見えますが水の中です

広岡井筋    高知市春野町

2014年03月24日 | 川岸の風景
2014年3月15日(土)晴れ
自転車で八田堰~広岡井筋~新川とぐるっと回ってみました
広岡井筋も土佐市の鎌田井筋も野中兼山さんが作りました
高知のお殿様が山内家であった頃のお話、西暦1650年頃です

八田堰から取水され、広岡井筋は始まります
向こうの堤防からこちらまでが全て井筋でした。たぶん(;一_一)
広岡井筋は、高知のお城下に物資を送る水路として使われました
仁淀川上流から運ばれた薪や炭・米などを新川まで船で輸送し
新川で一旦陸揚げして再度大型船に積み替えます
甲殿~長浜~浦戸湾を経て高知のお城下へ
新川のおとしを過ぎ甲殿まで行くと満潮のころ合いを見て船を進めました




行当のきりぬき



手前が広岡中方面に行く井筋
奥が、新川のおとしへ行く井筋

新川に行く井筋

仁淀川大橋下流の広岡井筋
この井筋も昔よりずいぶん小さくなりました
怖くなる位深く大きな井筋でした
なんせここを船が通っていました

仁淀川左岸の堤防から四国八十八か所 清滝寺方向を望む

新川のお堂の近くの井筋

ここで井筋が分かれます
右側は、四国八十八か所 種間寺前を通って長浜方面にお水を送くる灌漑用水
左は、新川の町を抜けて遠く浦戸湾に注ぎます?
・・・・と言うことだが確認したわけではない(;一_一)
ここ新川が上流のお船の終着場です
大きな蔵や旅館・商店がたくさんありました
今でも当時の面影が残ります






新川の落とし

・・・・・今度、浦戸湾まで行ってみよう。今もいけるんじゃろうか??
土佐市の鎌田井筋や広岡井筋が、そのまま残っていれば文化的財産となったでしょうにおしいことです(;一_一)

大本五社神社  津野町黒川

2014年03月20日 | 川岸の風景
2014年3月9日(日) 晴れ
  第五回十和トレイルマラソンだったのに・・・
    起きたら10時だった
寝坊しちまった(;一_一)
昨日、バッテリーを充電し、メモリの予備を用意したのに起きれなかった
今から行こうとも思ったが、もうスタートしているし現地に到着したらたぶん終わっている
しょうがないんで以前から気になっていた津野町の神社に行ってみた


迷った一つ手前を曲がってドンドコドンドコ山へ

里山に古い橋(沈下橋?)があった

滝発見! 20m位上から落ちてくる微妙に2段になっているが、あまりゆっくり見ていたくない
今にも上から大岩が落ちてきそう(;一_一)


自然のアーチ
近くで見たけどどうやったらこうなるかわからなかった

須崎の風の里公園が目の前に見えてきた
久しぶりに鳥形山と風力発電所を見に行こう(^◇^)


風の里公園に到着
着いたのは昼ごろだったのに霜柱が残っていて展望台に上がる階段がシャリシャリと音をたてる
とにかく・・・・・・寒かった


いつ来ても鳥形山は良いなあ~
一度でいいからまじかで見てみたい

風の里公園第1号風車から今日の目的だった神社さんの鎮守の森が見える
あのポッチとした森に行こうとしたのに・・・・
こんな山の上に来ちまった

風の里公園から下りてきました

道路わきの広いことに車を止めて神社さん散策
神社さんの名前は、大本五社神社

長い石段の上にあります
急傾斜ではないが、石段の一つ一つがが高いんでだれた


狛犬様

境内から鳥居を見下ろしてます


神社さんの向こうに風の里公園の風力発電の風車が見えます
あと1週間くらいで桜が咲きます

そしたらもう1回来よう!
すごく良い景色だぞ。きっと(^O^)/

松尾八幡宮   土佐市高岡

2014年03月16日 | 川岸の風景
2014年3月8日(土) 晴れ
前回行けなかった土佐市高岡町の松尾八幡宮に行ってみた
高岡にこんな長い参道がある神社が、あったんだ
・・・・はじめて知りました

松尾八幡神社 一の鳥居

高岡の町の真北に社を構える八幡宮

一の鳥居から二の鳥居まで300m位の参道が続く

参道を進むと二の鳥居が見える

近所の方のお散歩コースになっているようだが、この道車が平気で通る
ほとんど行き違うスペースがない

一の鳥居 狛犬さま

一の鳥居 狛犬さま

松尾八幡宮 由緒書き

松尾八幡宮 二の鳥居


二の鳥居 狛犬さま

三の鳥居と立派な門をくぐると長い石段が延いている

石段を登り切ると狛犬様がお出迎え
天保12年の奉納



狛犬様の後ろ姿
髪にカールがかかってちょっとかわいい

境内から見下ろす
石段の途中に鷲?が乗っかった灯篭がある

松尾八幡宮の神橋がかかる小さな用水路?
この小さな水路にドンコがいた
清流にすむドンコがいる
・・・・
さすが清流仁淀川からのお水が流れる水路

松尾神社の北側に何かあるんだが、今回はよう行かなんだ
あれは、御神体だろうか?

巨大な石に見えるんだが・・・・・??
・・・・・
後日友人に聞くと水道のタンクだということだった
しかし、神社の上にタンクを置くやろうか普通・・・・(;一_一)