goo blog サービス終了のお知らせ 

四万十凸凹隊 ごぞまる絵日記

四万十川水系を中心に沈下橋を見て回りました

桐見川の沈下橋 

2013年07月27日 | 仁淀川の沈下橋
7月24日(水) 晴れ
仁淀川1次支流桐見川を遡って風の里公園、四万十源流点、中土佐町大野見まで行ってみました。
越知町越知で仁淀川に合流している桐見川は、上流に桐見ダムを持つ小さな河川です。
ダムの上流数kmは、渓流となっており、心休まる空間です。

越知沈下橋
国道33号線から分かれ、県道18号線に入ってすぐ右側に見えます
下流に抜水橋が、2本ありますので現役から退いた橋のようですが、通行禁止のバリケードなどがありませんので軽四クラスの車の通行は可能なようです
小さな沈下橋の割には、橋脚がやたら多い
6本あります。補強を繰り返し橋脚が増えたんでしょうか??

越知沈下橋直下の川面
きれいです。魚の動きが手に取るように見えます
上流の渕では、子供たちが泳いでいました。
秋には、対岸の堤防沿いの田んぼにコスモスが一面に咲き、また違った風景が見れます

桐見ダム上流の県道18号線は、このような渓流が続きます

越知町下谷地区にある「しもたに橋」
県道18号線から下方に見え、手前の集落から坂を下って行くとあります
昭和34年架橋
現在、対岸には家屋が2件あるのみですが、建設当時は、対岸に集落があったんでしょうか?

この橋の最大の特徴は、橋脚4本が全て大岩の上にあり、1つ大岩の上に橋脚が2本寄り添って作られています

手すりは、ずいぶん華奢に見ます。
橋の横に飾られているのは、七夕飾りのようです。
「地区の子が、健やかに育ちますように」

しもたに橋近くにあった脱穀機
ひょっとしたらまだ現役??

鍋ヶ渕橋?
越知町長者堂林地区の鍋ヶ渕に架かる沈下橋
県道18号線から分かれ、桐見川をさらに遡ります。
小さなお店屋さんを過ぎると対岸にきれいな滝が見えます。
ただし、水量が少ない時期は、滝は見えません
お店屋さんが目印です


鍋ヶ渕橋真下の川面
ちょこっとだけ渕になっています
なんやわからんけど大型の魚が泳いでいました

鍋ヶ渕の滝
水量が多い時は、対岸の道までしぶきが飛ぶそうです

鍋ヶ渕上流

ここから先は、人家はありません。
一路津野町風の里公園へと上がります

M氏とオラ  仁淀川沈下橋編

2013年04月06日 | 仁淀川の沈下橋
2013年3月30日(土) はれ
昨日、黒尊で塩たたきを食した後、
明日の出発時間を「7:30」って確認して
格安金曜日限定わけありプラン素泊まり2500円のホテルに帰った。
さすが、2500円・・・・
タバコ臭いのが尋常でない・・・これは、安さで選んだオラが悪い。
お風呂の排水が、洗面所+風呂+トイレの部屋をいっぱいにした
(ユニットバスではない)
まるで洪水のよう・・・しばらくトイレに行けん
便器の向きが変?・・・オラのような豚さんは、横掛けせんと座れん
どやって座ろうかと考える・・・・(;一_一)
次からは、せめて3500円程度のホテルにしようと心に誓う
一晩寝たら尋常でないたばこの臭いも気にならなくなったが、
1回部屋の外に出て入ったら臭いでクラッとした。
7:00 強烈なタバコ臭いがする部屋を出た(チェックアウト)
7:10 ファミマで朝飯と昼飯のパンを買って駐車場でお食事
     前回M氏との行脚で夢中になると
     昼は、ぞんざいになることを覚えた
もうM氏のホテルに行かんといかんって思っているとM氏よりTEL
M氏「すんませ~ん。今起きた。1時間ほどずらしてください・・・・
オラ「はあ~!1時間もどうするが~」
怖いこと切れよった
しょうがないき、待つことにした
普通は、
「すんませ~ん!今起きた。すぐ用意するから待っててください」じゃろが・・・
1時間後、ホテル前に迎えに行った
おらん!
10分待った!出てこん!電話した。出発は、8:50だった

仁淀川名越屋沈下橋
下流から撮影 白い帯が県の産業廃棄物処理場
ほら!どうするが~!写るんよ
なんであそこに作ったがよ?
有川浩さんの映画「県庁おもてなし課」の舞台にもなるらしいが・・・
全国の人が嘆くよ「なんで~」って
M氏・オラ嘆いています・・・・(;一_一)

上流から撮った名越屋沈下橋

雰囲気は、四万十川勝間沈下橋に似ています

名越屋沈下橋近くの星神社
桜が満開です

名越沈下橋上流の仁淀川
仁淀川と四万十川を比べると圧倒的に仁淀川がきれい
仁淀川は、渓谷を流れて土佐湾に流れているんで水田が少ない
そのため、田植えの季節の濁った水が流れ込まない
大きな平野を持ついの町、高知市春野町、土佐市は、
ほぼ河口域に属する。また、2次支流に流れ込んでほとんど仁淀川には直接流れ込まない
四万十川は、これから6月にかけて透明度はガクンと落ちます
毎年、ゴールデンウィーク頃は最低な水質になります
来られた人に申し訳なか・・・・(;一_一)

日高村長畑地区の四社神社

狛犬様

越知町黒瀬地区の仁淀川
片岡沈下橋下流1km位のとこ

越知町黒瀬地区にある神社
木の鳥居で狛犬様は、2組 

普通の大きさの狛犬様

高さ30cm位のちっこい狛犬様

片岡沈下橋

上流から見た片岡沈下橋

越知町鎌井田本村地区の親水公園?の桜
30本近くの桜が満開で風が吹くと桜吹雪となって仁淀川を渡って行く

鎌井田本村地区の仁淀川沿いのちっこい公園
トイレとベンチあります

公園近くのお宅
手前のレンゲのピンク、桜の淡いピンクが・・・・

浅尾沈下橋
下流から

浅尾沈下橋を渡って国道33号線に向かう
仁淀川町のひょうたん桜へGO(^O^)/

長屋沈下橋

2013年01月13日 | 仁淀川の沈下橋
大豊IC~国道439号線走り抜け編(最終)

椿山で時間がかかりすぎちゃって長屋沈下橋に来たときは、
少し日陰に入っていた
今日は、沈下橋まで下りてまじかで見ることにした


長屋沈下橋(抜水橋より撮影)
高知県仁淀川町池川にある沈下橋
下流にきれいな抜水橋があり、現在は使用されていない
対岸のお茶畑を下りていく
お茶畑側の道路は、しっかりしているが
国道側の進入路は、橋の袂で大きくえぐられていた
400m上流にダムがある
川にある石の大きいこと
とくに橋の両側に大岩(7~8m)が鎮座する

国道側の岸を見ています

茶畑川の岸を見ています
橋の袂ににある大岩(国道側の石よりさらにでかい)

沈下橋の上流

上流にある土居川取水ダム

下流にある抜水橋

抜水橋からみると昔流出した沈下橋が転がっていた

橋に何かぶら下がっている
望遠で確認!!スズメバチの巣が、2ケ・・・(;一_一)
今の季節1匹もいらしゃらないそうだ
スズメバチは、空家には入らないそうだ

赤藪沈下橋&椿山 

2013年01月12日 | 仁淀川の沈下橋
大豊IC~仁淀川町 国道439号線野走り抜けました。
「高知県 吉野川の沈下橋」編の続きです。
高知県土佐郡土佐町から吾川郡いの町に入りました。

国道439号線沿いにある道の駅「633美の里」(むささびの里)
田舎ずしを買ってお昼ご飯

いの町から吾川郡仁淀川町に入りました。
ちっこい沈下橋があるはずなんですが、よくわかりませんでした。
とりあえず、赤藪沈下橋と用井沈下橋に行ってみようと・・・
池川で国道439号から国道494号にに入りました

国道494号線沿いの土居川(仁淀川1次支流)にある赤藪橋から
かろうじて見える沈下橋
谷が深く下りるとこが見つかりません


赤藪橋から300m位戻ったところに下りる道がありました。
軽自動車までなら通れるようです
国道に車を置いてテクシー・・

赤藪の沈下橋

赤敷の沈下橋の周りは、でかい岩がごろごろ
白い点が車・・・岩がでかすぎる
大雨の時、あんなのが転がってくるんじゃろか?!

沈下橋から上流


水車があるお家
赤藪沈下橋の約500m位上流にある

用井の沈下橋方向に進んでいたところ「椿山」って案内板が目に入る
ここまで来たらついでじゃ・・・椿山(つばやま)へGO!

大野椿山川(仁淀川2次支流)にあったへんてこな物体
砂防ダムの1種でスリットダムというらしい

道幅は小さく、さらに天空を目指す勢い
谷は深く、四万十市の国道439号線杓子峠付近が恐ろしいと思っておりましたが、
ここもまた、恐ろしげな道が・・・・(;一_一)

椿山から見る山々
ちょっとした水墨画のような・・
山肌に滝が見えました

流れ落ちる滝の両側は、凍結しているようでした。
かなり上がって来たんですが、あまり人家が見えないようでちくと不安になり、
車を回せる場所を見つけUターンして長屋沈下橋を目指すことにしました。

名越屋(なごや)沈下橋

2012年08月30日 | 仁淀川の沈下橋
名越屋沈下橋は、仁淀川本流の最も下流に架かる沈下橋です。
2010年9月公開の映画「君が踊る 夏」に登場しました。

いの町いので国道33号線から国道194号線に入り15分位仁淀川に沿って遡ると左手に見えてきます
高知方面からのルートでは、いの町から国道194号線に入るのが最も近道、日高村日下から県道299号線で仁淀川沿いを行くルートもありますが道が狭く、あまりよくありません。
この沈下橋の橋脚は、四万十市佐田や岩間沈下橋と同様に鋼管が使われています。
下流では、この方法が安上がりなんでしょうか。流れに強いんでしょうか??
名越屋沈下橋の近くには、抜水橋はありません。ともに5~6kmくらい離れている下流の仁淀川橋か上流の柳瀬橋のみとなっています。
仁淀川増水時以外、住民の方の主要道路になっています。


まあ~、沈下橋を通る車が速いことビュンビュン走っていきます。四万十川みたいにゆっくり走っていません。
沈下橋に4箇所の退避所があります。車が近づいてくると急いでここに逃げ込まんと恐ろしゅうて・・・・
幅は広いんですが、車が速いんで恐ろしか・・・

2012年8月18日 国道439号線の沈下橋を早明浦ダムのある土佐町からず~と仁淀川町まで行ってみようと家を出たんですが、めげました。
遠いし、ちっこい沈下橋は、どこにあるかわからんし、暑いし、うるさいし(土佐弁でめんどくさい)めげました。
家を出て国道56号線をいの町方面に向けて走りました。
ちなみに少し遅い盆休みで土佐市の実家に里帰り中です。
家族は、この暑さと高校野球TV観戦のため、クーラーの利いた部屋から出てくれません。


名越屋沈下橋全景 少し上流から見ています

高知市から沈下橋を見に来たご夫婦 旦那さんは、対岸からトコトコと歩いてきています
「道の駅633美の里に行って、帰りに寄りました」って言っていました
「仁淀川本流これ以外にまだあるんですよ!そちらもいいですよ」て案内しておきました
高知の人でも割に知らないようです

名越屋集落側の入口 大きい車は通ったらいかんの看板あり

上流

上流 あの真ん中の白いの何だと思います??

県の産業廃棄物の最終処分場です エコサイクルセンターというらしいです
まあ~!あんなとこに 
処理水は、仁淀川には流れ込まないようになっているようですが、もうちっと景観に配慮できざったもんでしょうか
アレでは、台無し!!
せめてもうちっと色を変えてください。
今はやりの電柱のようなモスグリーン色に・・・・

沈下橋のたもとの神社

名越屋集落の産土神 星神社

一の鳥居の下まで洪水の水が来たらしい
「昭和20年10月 大洪水水位」
昭和20年  9月 台風16号「枕崎台風」
        10月 台風20号「阿久根台風」


星神社 狛犬・・・・・うまく撮れんな~へたっぴ!!

拝殿前から下を見下ろしました

久喜沈下橋

2012年08月28日 | 仁淀川の沈下橋

久喜(くき)沈下橋は、仁淀川本流の大渡ダム下流約7kmにある沈下橋です
2012年8月17日 国道439号線で津野町早瀬1本橋~長者堰~大渡ダムから国道33号線に入り、仁淀川本流に沿ってい高知方面に向かいました。
仁淀川本流に架かる沈下橋ですが、国道33号線からは、見えません。
引地橋でお店のおばちゃんに聞くと「建設会社さんのとこをはいり、生コン屋さんの中を抜けて行くんですよ。工場の中を通るんですけど気にしないように」とのこと

大渡ダムから国道33号線で高知方面に向い、引地橋を過ぎて500~600m位で右手にお城のような建設会社の建物が見えます。
建設会社のすぐ下に下りる道がります。生コン会社の工場内を突き切ってドンドコ下っていきますと久喜の沈下橋が見えます
沈下橋手前の砂利置き場が、ありますのでそこへ駐車するといいと思います
今も使われている沈下橋です

正面のお城のような建物(上岡工務店)が目印
右手が国道33号線です。生コン屋さんに向けて下っております

沈下橋の全景 上の方にある斜めの白いラインは、国道33号線
33号線、建築会社、生コン屋さん、沈下橋の位置関係


久喜沈下橋たもとの案内板
今までこれほど立派な沈下橋の案内板を見たことがありません
お金のかけすぎでは、・・・・
四万十町の一斗俵沈下橋と同じ昭和10年建設ですが、建設月が少し古いんでしょうか?

久喜沈下橋 アーチ部分が見えています

形に特徴があります
東側の長方形型の橋と西側アーチ型の橋とでできています。
また、真ん中の橋脚は、大きな岩をコンクリートで囲んで補強したどでかいもんとなっています。
こんな橋脚見たことない・・・
アーチ型は、昔からこの形でしょうか?
もしそうなら、四万十市の屋内大橋、四万十町の上岡(向山)沈下橋のお兄ちゃんになるんですが・・・・
その辺のことを案内板に入れてくれたらいいのに

対岸から見ています
アーチ部分は、真ん中が広くなっており、橋の縁がやや鋭角になっています。急流の流れに耐えるような構造でしょうか??
今日は、仁淀川本流の濁りが目立ち過ぎます。
やっぱ、清流に架かる沈下橋が良いですよね~
今度来るときは、濁りがない頃に来ます。


疲れました。
まだ、お日様はたかいですが、帰ります。
越智の4沈下橋は、またの機会にします。

では、(^O^)/

大渡(おおど)沈下橋

2012年08月26日 | 仁淀川の沈下橋
大渡(おおど)沈下橋は、仁淀川本流の大渡ダム下流約1kmにある沈下橋です
2012年8月17日 長者堰から国道439号線を長者川に沿って約6km(15)下り、仁淀川本流と長者川が合流するところまで来ました
仁淀川本流の抜水橋下に見えますが、高さもあり少し見えにくいかもしれません
国道33号線からは、見えません。仕事で遊びで何回も通っていますが、ここに沈下橋があるのを知りませんでした


大渡沈下橋
すぐ上流の抜水橋(高さ20m??)から見ています
川底の石が見えていますが、近くで見るとかなり濁っています。
増水が原因か?ダムが原因かは不明
右上に見えるのは、国道439号線長者川に架かる新しい抜水橋

大渡沈下橋と仁淀川本流に架かる古い抜水橋(国道33号線への近道)

大渡沈下橋
橋脚は、10本
上流部の床版にコの字に曲げた鉄板が取り付けられていました
補強のためかな?

すぐ上流の抜水橋


大渡ダム(重力式コンクリート)
長さ325m 高さ96m 総貯水量6600万m3 

大渡ダム近くの滝
実は、すぐ上に堰(砂防堰)があります なかなか良いですよ!

え~っと
ダム湖に流れ込む支流に3沈下橋があるらしいんですが・・・・(;一_一)

大渡沈下橋から大渡ダムに沿ってゴトゴトと行ってみましたが、見つかりませんでした

渓谷の散策道が崩れていけなかったり、緑がきれいで川が見えない・・・・

地元の人に聞いてみたんですが、大渡の沈下橋を教えてくれました・・・

今度、秋にもう1度探しに来てみよう!! たぶん紅葉がきれいだと思います

では、(^O^)/

別枝橋を渡って、国道33号線で仁淀川本流の久喜沈下橋を見て帰ります

形部(ぎょうぶ)沈下橋と三所神社

2012年08月21日 | 仁淀川の沈下橋
形部(ぎょうぶ)沈下橋は、仁淀川町長者丙地区の国道439号線に沿って流れる長者川に架かる沈下橋です。



2012年8月17日
津野町北川川の早瀬一本橋を見て、国道439号線を走り、仁淀川町に入りました。
仁淀川町内の国道439号線は、狭いのはここ2~3kmのみで、後は走りやすい片側1車線のいい道になってます。
川の対岸にもうすぐ完成しそうな新しい道がありました。
完成が待ちどうしいなあ~

国道439号線沿いの長者川

泉小学校(廃校??)横の泉川 すぐ下流で長者川に合流しています
谷川に降りる階段があります
学校の横が、谷川というのは大変うらやましいです!

形部沈下橋
下流の拔水橋より見ています
橋脚3本 すこし床版が薄いように見受けられました。

形部沈下橋

形部沈下橋
上流側の国道439号線より見ています
遠くに見えるのは、拔水橋です

旧道の住宅の間を下りていくと沈下橋のたもとに出ます
「スズメバチの巣あり」の注意書きあり
地元の方が書いたらしいのですが、よくわかりませんでした。沈下橋の向こうやら?手前やら?
結局、スプレーを所持しているんですが、よう渡りませなんだ!(;一_一) 


沈下橋下流の拔水橋
左手のこんもりした森は、三所神社です
神社の上流側は、深い淵になっています
ここも河童がいるんじゃろか? それとも龍がいるんじゃろか?

三所神社全景

三所神社 狛犬様

三所神社 狛犬様

三所神社 拝殿

拝殿のお飾りアップ

神社横の流れ
魚を取っているおじさんがいらっしゃいました
何が釣れるんじゃろか??

形部集落の郵便ポスト ポストに屋根があります

形部集落の掲示板 作った人は、お茶目ですね~

では、(^O^)/