goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士受験支援塾(三好塾)

社会保険労務士受験に役立つ情報をお伝えしたいと思っています。

回答(ご検討:48)私は会社を続けるべきですか?辞めるべきですか?(19.10.28)

2007-12-10 02:18:49 | 教えて!goo回答(ご検討)
回答(ご検討:48)私は会社を続けるべきですか?辞めるべきですか?


ポイントなしです。ご検討願います。


社会人になって1年半になります。

1年ほど前から心療内科に通っており、鬱病や抗不安剤を投薬しながら会社に通っています。精神的なもの(社会人になったことでの不安や、仕事が上手くいくかなどの不安など)から、腹痛、頭痛、肩こり、ふらつき、難聴、動悸、不眠症などを起こしては、通院して治療しながら
だましだまし通っていました。

しかし、最近になってこれまで大変お世話になっていた先輩が退職され、そのことで不安、恐怖心が大きくなり、かなり追い詰められています。これからのことを思うと非常に苦痛を感じます。

最近になり体調が悪化し、集中力の低下のせいかミスも多く、常に頭がボーッとしていて締め付けられていて、眠るべきではないときは眠く、寝なければいけないときは眠れません。とても仕事ができる状況ではありません。

本音としては会社を辞めて楽になりたいのですが、将来の職のことを考えると、それも不安ですし、両親も会社を辞めることを快く思っていません。

会社に行き続ける・・・
休職をする・・・
退職をする・・・

私はどうすればいいのでしょうか。ただ、逃げたいだけなのでしょうか・・・非常に苦しいです。

また、今休職や退職を申し出ると、やらなければならない仕事がいくつかあるのでそのことが気にかかります。

どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。


>本音としては会社を辞めて楽になりたいのですが、将来の職のことを考えると、それも不安ですし、両親も会社を辞めることを快く思っていません。

ここにポイントがありそうです。「本音」どおりに行動するのが良いと思いますが、「不安」とはいつでもあるものと不安に向き合うというか「観念する」ことが大事です。それから両親が快く思わないことを気にするのも良くありません。子供はいつでも両親に心配をかけるものと開き直ることも大事です。

質問者さんは「開き直った」ことありますか?

悪く言えば「どうにでもなれ」と思うことです。人は誰でも数々の失敗を繰り返して歳をとっていくのです。残念ながら歳をとってくると質問者さんのような繊細な感覚が鈍くなってきます。

病が高じると本当に立ち直れなくなります。辛いでしょうが、ぜひ「開き直って」現実に立ち向かってください。最後は本音通り退職すれば良いのです。先ず、健康に生きて行くことが大切です。

(担当:社労士久)


最新の画像もっと見る