goo blog サービス終了のお知らせ 

Go To Zeroを聴きながら

小山卓治を聴きながら夢の国
今日が終わってまた明日

負けないで

2009年09月28日 | 小山卓治
好きな曲だけど
何だかちょっと照れくささもある
そんな曲

「負けないで」を繰り返し繰り返し
前面に出して
まっすぐな声で
まっすぐ見つめてくる

ライヴでも
「負けないで・・・」と突然始まる
びくっとしてしまう
それまでデレっと卓治さんを見上げていた自分のほっぺた
ぺしっ!とひっぱたくような
ストレートな球のような・・・

  僕は歩きだそう
  清らかさのために
  挫けそうな心に
  呼びかけながら

清らかさのために・・・
「清らかさ」なんてことば
ふつうの35歳の男は自分のために口にしない(と思う)

生きるため
成功するため
豊かになるため
清らかさなんてとっくの昔に捨てて
捨ててなくてもどこかに置いたまま
仕方ないだろ・・・って
つぶやいて

「小山卓治」という生き方

ずるくなれない
うまくかわせない
賢く立ち回れない
自分を偽れない

繰り返し繰り返し
うまく都会のステップを踏めないことを
吐き出してきた彼
でもやっぱりpureでいたいんだ、俺は・・・って
35歳の小山卓治は
そんな気持ちを歌い上げている気がする

自分に
負けないで
負けないでと呼びかけながら


   負けないで

   詞:小山卓治 曲:小山卓治


   負けないで 負けないで
   負けないで 負けないで

   僕が疲れはてて
   うなだれている時に
   どこか空の向こうから
   その声を聞いた

   懐かしい歌声
   暖かい笑い声
   虚しくさまよってる
   僕の胸に届いた

   負けないで 負けないで
   負けないで 負けないで

   つまらない争いに
   僕が破れた時に
   君は僕を抱きしめ
   慰めてくれた

   だけど僕は君を
   置き去りにして行った
   君がくれた言葉を
   遠くに残して

   負けないで 負けないで
   負けないで 負けないで

   すべての街角から
   あふれだすメッセージ
   君にも聞こえるだろう?
   僕にも聞こえるさ

   僕は歩きだそう
   清らかさのために
   挫けそうな心に
   呼びかけながら

   負けないで 負けないで
   負けないで 負けないで

最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (茄子)
2009-09-28 23:45:36
「負けないで」

この言葉を今まで生きてきて
何度、聞いて、何度、口にしたんだろう...

聞く時は自分がピンチ。
口にする時は相手がピンチ。

日常では素直に聞けるときと聞けないときがあって...

でも卓治さんからライブ会場に発せられる瞬間の
「負けないで」には...

今、自分の体に必要な栄養をくれるような感覚なんです。
自分の弱い心やすり切れた心の隙間にすっとしみ込む
清らかな水。一気に体にしみ込んできます。

卓治さんの楽曲としての「負けないで」。

メロディーに乗って、あの声と顔と曲順も含めて、
いきなり「負けないで」とくると、
私も一気に身が引き締まり、新しい血が流れてきます。

卓治さんの潔い姿をスポットライトの中に見いだします。
「負けないで」という言葉を飾りを削ぎ取った言葉に...

pikakeさん、この日にこの唄を語っていただき、ありがとうございます。
pikakeさんの言葉が、今日はすべてを包み込む「海」のように聴こえます。
返信する
Unknown (pikake)
2009-09-29 09:26:05
茄子さん

>今、自分の体に必要な栄養をくれるような感覚なんです。
>自分の弱い心やすり切れた心の隙間にすっとしみ込む
>清らかな水。一気に体にしみ込んできます。

ああ、そうそんな感じ
清らかな水が一気に
体に入り込み
乾ききった心を潤し
血液が留まることなく流れる
下を向いていた心を
一気に上に上げてくれる・・・

考えてみると私たちは日常的に自分に対して
たとえ小さなことでも「負けないで」と言い聞かせている気がします

相手に対しては
「負けないで」なんて言葉が負担になるとわかっていても
それでも言ってしまうことも多い
言うことで「その人を励ましているよ、自分の役目を果たしているよ」という自分に対する安心感だったりするずるい「負けないで」


そして人に言われると
素直に「うん負けない」と思えるとき
「わっかちゃいるけどできないんだよ・・・」とますます凹むときもあります

でも友達の「負けないで」には
「負けそうになったらいつでもそばにいるよ。
負けないでね、でも負けちゃったときはそれもそれでいいじゃん」ってニュアンスが含まれていてほっとしたりする

「負ける」「逃げる」「消す」「止まる」ということ・・・
時にはそれも必要なんだよって
友達は教えてくれる


卓治さんはきっと
死ぬまで「負けないで」を
自分自身に、そして私たちに言い続けるでしょう

でもそれは
海のように深く
蒼い空のように広く
樹の海のように疲れた体を抱擁する

そんな
「負けないで」なのです

そういえば最近歌ってくれていないので
久しぶりに聴きたいです

返信する
Unknown (茄子)
2009-09-29 21:23:55
「負けないで」という言葉は
「頑張れ」という意味がふくまれていて、
使うときとても考えてしまいますね。

だから...

>「負けそうになったらいつでもそばにいるよ。
>負けないでね、でも負けちゃったときはそれもそれでいいじゃん」って
>ニュアンスが含まれていてほっとしたりする

kikakeさんがいう ニュアンスを届けたいといつも思います。

負けるということは、それまで戦ってきた訳で、
人って意地っ張りだから、
自虐的になって、意固地になって、素直にそのニュアンスまでを
感じ取れないでいるときもあって本当に生きている言葉ですね、

大切に使わないといけない言葉。
でも...でもね、気軽に「まけないで~」って叫んでもみたい。(複雑...)

「負けないで」という言葉は
シンプルだから、ちょとした事で姿を変えてしまうから、
pikakeさんとお話してもっと大切にしたいなと思いました。
(「おはよう!」みたいな言葉も大切にしないといけないですね...脱線...)

卓治さんの唄を聞く時に ちょっと聞き方がかわるかも。
(ワクワクがふえました)

今度 この唄が唄われた瞬間、会場にいる女の子の顔、
みちゃおうかな?? 男の子はどんな顔になるんでしょうね!!
返信する
Unknown (アマガエル)
2009-09-30 10:55:43
はじめまして。
いつも読ませて頂いています。

pikakeさんの卓治を語る言葉には
深くゆっくり、誰かに一生懸命伝えようとする
心があります。(生意気な事言ってゴメンナサイ)

ブログって批評しっぱなしであったり、
自己陶酔で閉ざされていたり、
あまり会場にいけない僕にとって、おいてきぼりを
くっているような感覚にも....。。
とても窮屈でしたが、ここを開いてほっとしています。
(話がそれてしまいました)


僕は小山卓治というアーティストを
友人からの紹介で知りました。

何度かライブを見て、もっと知りたい。
他の人の見方であったり、感想であったり、
歴史も知りたいと思い始めて、いろいろな方のサイトを
見て回っています。

そこから得た感覚は「吟遊詩人」でした。

いい音楽をもっともっとたくさんの人と、
共有して反響させて、ライブ会場という壁をとりはらった世界に
「どうぞ」っていう感じで、持ち出したいです。

pikakeさんに会場で会える日を楽しみにしています。
どんな女性なんでしょうね!

今回の「負けないで」のコメントではなくてすみません。

返信する
Unknown (pikake)
2009-10-01 23:09:52
茄子さん

小さいころから
がんばればなんでもできる
なんにでもなれるよって
大人に言われてきました

でも大きくなって
そんなことはないってわかった
でも何かになれなかった私は
やっぱり頑張りが足りなかったの?
って思うこともある

かつて
娘に大きな夢を託した親は
老いて
衰えて
なれなかった子の愛に感謝する

上でも
並でも
なんでも同じ

大事なのは
愛することのできる心

それが
生きていくうえで
どれだけ強い武器となって
負けないパワーをつくるかって

最近思っています
返信する
Unknown (pikake)
2009-10-01 23:24:39
あまがえるさん

>いい音楽をもっともっとたくさんの人と、
>共有して反響させて、ライブ会場という壁をとりはらった世界に
>「どうぞ」っていう感じで、持ち出したいです。

それなんかとってもいいですね
私は卓治さんの音楽
ライヴハウス以外では聴いたことがありませんが
たとえば・・・
教会
お寺
かまくら(?)
樹の海(!)
などなど
やってほしい場所はいっぱい浮かんできます

卓治さんの曲は
それが初めて聴くものであれば
なおさらのこと
大きな心のゆれを引き起こさせるはず

お寺や教会なんかいいと思います
心やすらぐ場所だから
「どうぞ」って
すっと差し出せる
そんな気がします


返信する