goo blog サービス終了のお知らせ 

フォト&クラフト工房Gorou's (写真、カメラ、万年筆、腕時計、etc.)

写真、特に沖縄の・・・ カメラ、万年筆、腕時計など蒐集、修理復活などなど・・・写真と物の世界に嵌っています。

さんぴん茶と沖縄そば

2020-08-15 21:30:42 | 沖縄

さんぴん茶と沖縄そば

 今年はコロナウィルスで、沖縄へ行けないので、さんぴん茶と沖縄そばでがまんしますw…

 ジャスミン茶ではなくて、「さんぴん茶」を見つけました。琉球グラスに注いでいただきました。沖縄で飲むさんぴん茶に比べると、香りがいまいちですね。

 

 販売者は沖縄ですが、製造者は和歌山で原材料は中国製!でした。まいったなあ・・・まあもともとジャスミン茶、ウーロン茶は中国製なんだけれど。でも中国では、サントリーのペットボトル・ウーロン茶が飲まれているそうです。

 沖縄そば・・・ではなくて、琉球そばです。琉球そばって聞いたことないなぁ・・・地元のスーパ「KALDI」さんで買いました。シークァーサー・オイルと紅生姜が付いていました。家に取り置きの、コーレーグースもかけていただきす。

 沖縄そばには、絶対コーレーグースです。島唐辛子の泡盛漬けで、辛味と酸味があります。沖縄そばの豚骨とカツオ出汁に非常~に合います。沖縄を思い出します!

 

 オリオンビールではなく本麒麟で、北海道からのお取り寄せ生イカ干し、エビの丸干しと昆布とモロヘイヤの和え物でいただきます。

 このところコロナウィルスのせいで、カメラ修理、時計修理、万年筆修理などがまったくありません。まあそれで商売をしているわけでもないので、イイのですが・・・沖縄は行きたいけど行けないし、それで飲むしかやることがないw…
 ワクチンが開発されたら、来年は長期で行きたいと思ってます。

最近はアップすものが無くて、こんな状態です・・・

 

 オリオンビール地元のスーパーで見つけたので、買ってきました。

 新しいデザインの350mmⅼ缶です。沖縄!と大きく書かれています。地の色も以前は白でしたが薄いアイボリークリーム色になっています。

 

 伊江島産大麦を使用していると表記されています。度数は5%で、やや軽めです。オリオンビールは名護市に工場があります。販売元は「アサヒビール」です。オリオンビールは以前、アサヒビールと合併されていたのですが、確か昨年独立したとアナウンスがあったのですが。まだアサヒビールと関係はあるようですね。
 特に美味しい・・・ということでもない・・・と思うのですが、何故か惹かれるものがあります。でも沖縄で飲むオリオンビールは美味しい・・・気がします!

 

~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄「日月」さんのグラスと「双子堂」の器

2020-06-30 17:35:45 | 沖縄

沖縄「日月」さんのグラスと「双子堂」の器

今年2020年の沖縄旅行は、コロナウィルスが収まっていないので、ちょっと無理かも・・・

なので行ったつもりで、「日月」さんのワイングラスと「双子堂」の器で、うち飲みw…

 

 肉厚のワイングラス、存在感があります。同じく透明なガラスの器は、サンゴ砂のビーチに打ち寄せる波のようです。
 グラスにはビールを注いでみました。残念ながらオリオンビールでは、ありませんw…

ー追伸ー

オリオン缶ビール買ってきました。いよいよ沖縄モード、盛り上がって来たw…

 沖縄~~~w…
 オリオンビールはアサヒビールの傘下に入っていたのですが最近、独立したそうです。

 

 白身魚のフライと人参の油揚げ、まあちょっと沖縄風。

 

 箸置きは、ヤンバルクイナとチンスコーの形のシーサーです。ヤンバルクイナの箸置きは、国頭村の国道58号沿いにある「道の駅ゆいゆい国頭」で買いました。

 

 双子堂さんの小鉢です。沖縄の家庭料理、ニンジンしりしりを盛ってみました。しりしり(沖縄のおろし器)で人参の細切りを作って溶き卵を加えて、ごま油で炒めるだけ。とても簡単に作れますが、非常~に美味しいです!沖縄のオバアに教えてもらいました。

 

  双子堂さんの魚の器には卵焼きを盛りつけて。沖縄は人参も卵も、とても美味しいです。

 

 双子堂さんの器は、今帰仁のカフェ「ネコライオン」さんで買いました。スコールが来た後、テラスのカウンターに載せて写真を撮りました。魚の器のとなりは、小さな白ネコのスノードームです。これも一緒に買いました。

 

 日月さんの器には、イカと青菜の煮つけを盛ってみました。うちはイカ好きですw…
 日月さんのガラスのお皿は、まるで沖縄のビーチに打ち寄せる波のようです。

 

今年は沖縄に行けそうもないので、沖縄の食器で沖縄料理で、沖縄を思い出しながら・・・うち飲みですw…

 

~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~^

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019沖縄報告オクマプライベートビーチ&リゾートホテルの朝食

2019-08-12 01:14:47 | 沖縄

2019沖縄報告オクマプライベートビーチ&リゾートホテルの

朝食「かちゅ~湯」

 2019沖縄のBlogはアップしましたが、オクマプライベートビーチ&リゾートホテルの「かちゅ~湯」とても、ひじょーに、もの凄く美味しかったので、改めてその報告です。

 ホテルの朝食会場のいっかくに「かちゅ~湯」コーナーがあります。地元のオバアが注文を受けてから作ってくれます。
 お椀に地元沖縄の鰹節をいっぱい入れ、それにアオサ、モズク、うず巻き麩、小葱を加えてお湯を注ぎ、赤みそor白みそをのせればハイ出来上がり。ホント簡単!

 味噌をお湯に溶かして、頂きます。カツオの風味が効いていて、モズクとアオサの海藻の香りと相まって、素朴だけどもの凄く美味しい!

 ご飯は、おかゆにしてみました。野菜とサバのソテー、ヒジキ、美味しい玉子のスクランブルエッグで、大満足の朝食でした。
 沖縄の海藻や野菜は本土の物に比べて味が濃く、旨味があってとても美味しいです。卵も濃厚でスクランブルエッグも、とても美味しいです。

 

~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~^

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019沖縄報告/オクマの水、パッションフルーツ、日月さんのシャンパングラス

2019-08-02 00:14:21 | 沖縄

2019沖縄報告/おくまの水とパッションフルーツ

 オクマビーチホテルの売店で買った「オクマの水」です。

 この水が美味しかった!です。沖縄は大きな河川がなくて降った雨はすぐに海に流れ出てしまうので、水事情はよくありません。したがって水も、ミネラル分の多い硬水系なのではないか・・・この「オクマの水」もクリヤーで透明度の高い硬水系ではないかと思います。内地で出回っている軟水系の水とは味わいが、全く異なります。って暑い沖縄のビーチで飲むからかもw…
(追伸:やはり沖縄南部、那覇などは石灰質のミネラル分の多い硬水が水道水として使われていますが、北部は熱帯雨林の森に覆われていてそこから流れ出る短い河川の軟水が飲料水として使われているそうです。なので「オクマの水」も硬水ではなく、北部の森から流れ出る軟水かもしれませんねw…/2020.6.25)
 写真はないけど、ほかに「今帰仁の水」も飲みました。「オクマの水」とはまたちょっと違って少し軟水系か、でもこれも美味しかったです。本島北部は熱帯雨林の森が自然のまま残されていて、南部に比べると水事情は良いのかもしれません。おいしい水が飲めます。

 ホテルからパッションフルーツとマンゴーを宅配便で自宅に送りました。パッションフルーツは、冷蔵庫に入れてしばらく保存していたのですが、これをスペインのスパークリングワイン辛口のCAVAとあわせて、いただきました。

 シャンパングラスは、以前に読谷村のガラス工房「日月」さんで求めたものです。存在感抜群な厚いガラスの、秀逸なデザインのグラスです。パッションフルーツは2週間近く冷蔵庫で保存していたもので、シワが寄っています。
 CAVAは瓶内で2次発酵させたスペインの白辛口スパークリングワインで、沖縄フルーツに抜群の相性です。

 

 パッションフルーツの皮は非常に硬いです。切り方は、まず横に切れ目を入れて半分まで切り、次にそのまま縦にして輪切りにします。このようにするのは、中のゼリー状の実(種)と汁をこぼさないようにするためです。

 実がギッシリ入っていて、ジューシーでとてもおいしそう。このくらいしわが寄るまで熟成させたほうが、甘みが増しておいしいです。獲れたての硬いものは、かなり酸っぱいです。常温でおいておくと、腐敗してしまいそうで、冷蔵庫で2週間くらい保存しておくのが良いみたいです。

 皮の内側にゼリー状の種がくっついています。それをスプーンで削り落とすとトロッとしたジュースになります。これをすくっていただきます。バランスの良い甘味と酸味、とても良い香りがします。やわらかいゼリー状のジュースとプチプチとした種を噛む触感が、たまりません。辛口のスパークリングワインCAVAがピッタリ! 沖縄~w…

 

~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019沖縄報告その(5)オクマビーチから那覇空港へ/CONTAX-G1ホロゴン

2019-07-29 10:00:00 | 沖縄

2019沖縄報告その(5)オクマのホテルから那覇空港へ

 最終日は、ホテルで朝食を摂ってから那覇豊見城のトラベルレンタカーに車を返却して、マイクロバスで那覇空港まで送ってもらいます。午後1時15分発のJALなので、どこへも寄らずに空港の土産物屋をウロウロして、セルフのレストランで食事をしました。

 7月18日の朝、台風5号が接近してきて風が強くて時々雨もパラついて来ています。今年は台風は大丈夫だと思っていたのに、突然やってきました。

 朝食もバイキング形式で、洋食、和食、沖縄料理を自分で好きに選べます。種類も豊富で夕食と同様、とても美味しものを出してくれます。

 ホールの一角に70歳くらいの沖縄のオバアが一人いて、注文するとスパムおにぎりと、この味噌汁「かちゅー湯」と書いてありました。これを作ってくれます。この味噌汁「かちゅー湯」が抜群の美味さです。
 作り方は、お椀に沖縄の削り節(荒削りで、内地の鰹節とはちょっと違います)、モズク、アオサ、それに巻麩と青ネギを入れて、ただのお湯・・・を注ぎ白みそか赤みそをのせるだけ。これがものすごく美味しい!味噌汁というよりは、アオサとモズクのカツオ出汁のスープという感じです。沖縄では、普通赤みそを使うそうです。

美味しい朝食もそこそこに、風や雨も降って来たので那覇に出発です。

  許田のインターから高速に乗って、途中どこのサービスエリアにも寄らず那覇に直行です。高速道路の景色は内地と同じで、沖縄らしさはありません。サービスエリアに寄ろうかとも思ったのですが、時間も気になっていたので豊見城へ直行。レンタカーを返して、那覇空港までマイクロバスで送ってもらいます。

 那覇空港、飛行機を見ながらバクダンおにぎり(魚の練り物の中に味御飯が入っています)と最後のオリオン生ビールw…ここのレストランの窓から飛行機を見ながら、今回の沖縄旅行のことを思い出して飲むオリオンビール、至福の時間ですね。毎年このレストランに寄って、オリオン生ビールを飲んでますw…

 風が強くなって雨も降り出し天気が荒れてきたけど、飛行機はほとんど遅れずに出発できました。最終日は、どこへも行かず移動だけで過ぎて行きました。夕方のフライトにするとゆいレールで那覇市内に戻って食事などできるのですが、今回は昼過ぎの便しか取れなくて。でも結果的に台風が来たので市内でゆっくりするわけにもいかず、良かったと思います。この後の飛行機は、だいぶん遅れが出たようです。

 今回は3泊4日で大変あわただしい沖縄旅行でした。今までは4泊5日が多かったので、日程に追われて過ごした感じです。次は本島ではなく宮古島や石垣島など離島に行って、きれいな海の写真を撮ってみようかと思ってます。

 

 ーCONTAX-G1/ホロゴン16mmF8ー

 今回写真はデジカメのRICOH-GXRで撮影しただけでした。結果として天気があまり良くなかったので、それで間に合った感じです。じつは他にCONTAX-G1にホロゴンを着けて持って行ったのですが、これが調子悪くて。

 もともとハッセルのSWCを持っていくつもりだったのですが、冷蔵庫にブローニーのリバーサルが無くて、35mmのプロビア36枚撮りがあったので、CONTAXを持って行くことにしました。でもその調子が悪くて、結局一枚も撮れませんでした。自称写真家wとしては、せっかくの機会を逸した次第です。CONTAXのホロゴンで、海の写真が撮りたかったです。

 

~~~~~~~~~~~~~     ~~~~~~~~~~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする