山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

モロッコ世界遺産を巡る旅(1/20-1/30) その10(エッサウイラを歩く)

2008-03-01 21:05:25 | 旅行
1月27日(日)マラケシュを後にして、大西洋に面する町、エッサウイラに向かう。エッサウイラは多くのモロッコ人が、一度は行ってみたいと憧れる町だ。
途中、2001年にスローフード大賞を受賞し、世界的に脚光を浴びている「アルガンオイル」を製造・販売している店兼工場に寄る。「アルガンオイル」はモロッコの南部にしか生息できないアルガンツリーの種から作られた植物性のオイルだ。

午後エッサウイラに到着後美味しいシーフードを港のレストランで摂り、市内観光に出発。
エッサウイラに向かう途中道路わきに団扇(ウチワ)サボテンを沢山見た。赤い実は美味しい果物。ただ、この季節のものは食用に適さないそうだ。

サムネイル画像を反時計回りにマウスオンしてください。画像が大きくなります
<
アルガンオイルのお店とエッサウイラ市内観光
<><>
<><>
<><>
<><>
<><>

サムネイル画像説明
左1 アルガンの木に山羊が昇り実を食べている      右1 ムーレイ・エル・ハッサン広場は市民の憩いの場
左2 熟してないアルガンの実                   右2 メデイナへの門
左3 アルガン・オイルの製造工場・販売所           右3 魚市場の新鮮な魚介類
左4 アルガンの殻から実を取り出す女性。未亡人が多い 右4 港近くの岸壁の釣り人
左5 ゲットしてきたアルガン・オイル                右5 水揚げする漁船


海からの進入に備えて作られた防塁。カモメが休憩している


その11(アル・ジャデイーダを歩く)に続く

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かくべい)
2008-03-02 02:25:08
防塁に大砲とカモメが共存する風景。
とても素敵ですよ。
フランシスレイの音楽を思い出します。
この街、全然煌びやかさがないけど、とても落ち着けそうな街ですね。
フランス領って、こんなところが多いですね。
モロッコって、昔フランス領でしたよね?
返信する
Unknown (ターボ)
2008-03-02 07:32:30
調べてみると、モロッコは「望郷」だけでなく、往年のフランス映画によく出てきたのですね。BS映画劇場で録画した「地の果てを行く」を持っていますので、モロッコかどうか、近く観てみます。
返信する
アルガン・オイル  (はたやん)
2008-03-02 17:03:18
こんにちは~

昨日までの暖かさは何処へやら・・なんだか又寒さが
戻ってきましたね~

アルガンツリーはモロッコ南部のサハラ砂漠だけにしか
存在しない木のようですね。
何でもこの木は7年間1滴の雨が降らなくても枯れない
強靭な生命力があるとか・・
果実の種子から取れるオイルは希少性が高いのでしょうね
ゲットされたアルガンオイルは食用なんでしょうか。

エッサウイラは港町だけに魚介類は美味しいでしょうから
港のレストランでのシーフードの味はさぞかし美味しかったのでしょうね。

羊が木の上にのぼっているところは初めて見ました
なんだか信じられない光景です。


返信する
アルガンオイルとは (あまもり)
2008-03-04 18:11:10
オリーブオイルのようなものなのでしょうか。
使い心地はいかがでした?
山羊がとまって(?)いるのがアルガンツリーですか。
しっかし、木にとまる山羊は初めてみました。コウノトリもカモメも真っ青ですね(笑)
エッサウイラは庶民の街という感じがします。
返信する
かくべいさん (高花六無斎)
2008-03-05 08:32:50
お早うございます。こちらはどんより雲って、しかも寒いです。
モロッコはポルトガル、その後にフランスに支配された歴史があり、町のあちこちに支配者の刻んだ跡が見見られます。港の風景は、日本に比べれば、設備も古いものが多いですが、なぜか懐かしさを感じますね。
返信する
ターボさん (高花六無斎)
2008-03-05 08:37:45
お早うございます。また冬空になりましたね。寒暖を繰り返しながら本格的な春になっていくのでしょうね。
モロッコはフランスに長く支配されていたため、フランス風の建物が多いですね。フランス映画の中にも沢山出てきます。最近ではハリウッド映画のロケ地としても有名ですね。
返信する
はたやんさん (高花六無斎)
2008-03-05 08:50:58
はたやんさん お早うございます。今日はどんよりの寒い日になりましたね。
アルガンオイルを製造・販売しているお店に寄りましたが、作業に従事しているのは女性ばかりでしたね。
話によると未亡人の救済のため、優先的に採用しているそうです。
作業は、いくつかの工程に分かれており、女性達が座ったまましていました。アルガンの木はモロッコでもこの辺りしか生えないので、しかも少ししか取れないので貴重な輸出品だそうです。オイルも化粧用のもの、食用のものに分けて売っていました。勿論ゲットしたのは食用です。高級なオリーブオイルより高いですね。
私もヤギが木の上に登りアルガンの実を食べているのを初めて見ました。アルガンの実はそのままでは苦いですね。
コメント有難うございます。

返信する
あまもりさん (高花六無斎)
2008-03-05 09:00:32
お早うございます。こちらはどんよりと雲に覆われ、しかも寒いです。暖かい日が長続きしません。
アルガンオイルは仰るようにオリーブオイルのような感じがします。実は食用のオイルを買ってきたけれど、貧乏性、勿体無くて、まだ使っていません。最近のスローフード運動の宣伝が効いたのか、日本人のお客が多いそうです。稀少性が高く、高品質のものは値段が高いですね。
ヤギが木に登るのを見たのは初めてでしたね。ガイドさんが言ってましたが、これはどうやら、観光用に昇らせたようです。何しろアルガンオイルは貴重ですので、ヤギに食べさせるのは勿体無いですからね。
コメント有難うございます。オオキニ!!
返信する

コメントを投稿