山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

モロッコ世界遺産を巡る旅(1/20-1/30) その9(マラケシュ市内を歩く)

2008-02-28 21:20:10 | 旅行
1月26日(土)午後標高2200mのティシュカ峠を越え”赤い町”と呼ばれるマラケシュへ。到着後市内観光に出発。世界遺産メデイナにあるクトウビアの塔やバイア宮殿などを訪れる。
モロッコのほぼ中央、標高450mに位置するマラケシュにはモロッコの様々な歴史,遺物、自然、そして人間が見事に集約されている。いわばモロッコの縮図だ
サムネイル画像を反時計回りにマウスオンすると画像が大きくなります。
<
マラケシュ市街を歩く
<><>
<><>
<><>
<><>
<><>

上の画像説明
左1 商店街は商品が雑然としている   右1 ナツメヤシの実
左2 豊富な香辛料              右2 ジャマ・エル・フナ広場の賑わい。昔ながらの衣裳のベルベル人男性
左3 広場外壁に巣作りのコウノトリ    右3 バイア宮殿の天井のアトラス杉の細工
左4 バイア宮殿内広場           右4 バイア宮殿の天井の見事な細工
左5 バイア宮殿庭の大きなポインセチア 右5 バイア宮殿庭のバナナの花


夕陽を受け美しいクトウビアはマラケシュのシンボルだ。高さ77mの塔は12世紀に完成。

夜9時郊外のレストランにてフアンタジアショー見物。フアンタジアショーとは,モロッコ各地でお祝い事として行われる騎馬隊ショーが中心のショーである
(マウスオンすると画像が大きくなり、上に説明が出ます)
<
<>
<夜のフアンタジアショー
<><><><><>


その10(エッサウイラへ)に続きます

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美人揃い (ターボ)
2008-02-29 06:47:06
美人揃いですね。クレオパトラの末裔でしょうか。
返信する
異国情緒たっぷり (torara)
2008-02-29 09:55:02
見ているだけで別世界に入り込んだような
気持ちがします

素晴らしい旅行をなさいましたね
ここもイスラム教ですか??
お寺の装飾とか・・・・の雰囲気が似ているようです
ナツメヤシ
スペインで見たので昔の知り合い??
に逢ったような懐かしさです
返信する
アトラス杉の細工は (はたやん)
2008-02-29 18:53:01
こんばんは~

今日はポカポカ春の陽気でしたね~
こんな日が長く続いてくれると嬉しいのですがね。

バイア宮殿の天井のアトラス杉の細工は真に見事な
ものですね、これだけの細かいつくりには驚きますね。

香辛料の多さにもビックリです、それぞれどんな香りが
するのか興味がありますね。

クトウビアの塔は美しくて高さが77mもあるのですか
12世紀に完成したそうですが立派な塔ですね。

レストランのファンタジアショウーでの民族衣装や
舞踊、騎馬隊ショウー、私も楽しませていただきました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (かくべい)
2008-03-01 00:15:18
よその国なのに、懐かしさを感じます。
雑然とした店先、日本の都会よりも落ち着きますね。
故郷の街を歩いているような感じになるかもしれませんね。
生き生きとした人の表情と祭りの雰囲気がとても良いです。
返信する
こんばんは (あまもり)
2008-03-01 19:05:19
バナナの花は初めて見ました。開きかけですか。
表は白で中は真っ赤なんですね。まだに南国の花です。
昔ながらの衣装のベルベル人、暑くないのでしょうか。
半袖姿の人々の中で目立ちますね。何か楽器のような物を持っているのですか。
下のアルバムでのベルベル人男性は両手に花のようですが一夫多妻?なんですか?
豊岡で放鳥が続けられてようやく二世が巣立ったと喜んでいる日本のコウノトリ。
農薬で少なくなった小魚等のエサを、湿地や池で増やす努力も大変だとか。
その点、モロッコは自然豊かでコウノトリは幸せそうですね。
返信する
ターボさん (高花六無斎)
2008-03-02 12:49:38
こんにちは! 暖かさに誘われて「花の丘公園」まで徒歩で行き、ユキワリソウ展示を見てきました。見事に蒐集されていましたね。
モロッコの夜のフアンタジアショーは騎馬ショーの前座として、いろんな部族の人が歌と踊りを見せてくれました。女性は夜目もあってか綺麗に見えました。混血により美人が出来るのでしょうか。
返信する
toraraさん (高花六無斎)
2008-03-02 12:55:23
こんにちは! 朝から暖かいですね。3月になると心もウキウキします。
モロッコはイスラム教が殆どです。北側の町に入りますと建物はフランス、スペインの影響をかなり受けていますね。
ナツメヤシの木が多く、住民の重要な食べ物ですね。私も食べましたが、独特の風味で、病み付きになります。
コメント有難うございます。
返信する
はたやんさん (高花六無斎)
2008-03-02 13:06:56
はたやんさん こんにちは!
きょうも暖かく、動きやすい天候ですね。近くの公園で「ユキワリソウ」の展示会をやっていましたので、歩いて行ってきました。
モロッコの王宮や廟の天井、壁にはアトラス杉の見事な細工が施されています。ここのは特に素晴らしかったですね。
クトウビアの塔は遠くからもよく見える素敵な塔です。今回載せませんでしたが、塔の下の建築物も見事でした。
夜のフアンタジアショーの目玉は騎馬兵のアクロバットショーでした。撮影しましたが、動きが速すぎて、全然撮れませんでした、残念ながら。
コメント有難うございます。
返信する
かくべいさん (高花六無斎)
2008-03-02 13:15:09
こんにちは! こちらはきょうは暖かいです。

マラケシュの広場は、兎に角賑やかで、人間が生活をしている雰囲気が出てましたね。所謂市場(メデイナ)を1時間ほど歩きましたが、人いきれに圧倒されました。道が狭いのに、オートバイ、ロバがひっきりなしに通る上、見せの人が大声を出して呼びこむ。凄いです。スリがいるとの事前情報も得ていましたので、神経が張り詰め、疲れてしまいました。
しかし日本に無い、素朴な活気がありましたね。
返信する
あまもりさん (高花六無斎)
2008-03-02 13:42:43
あまもりさん こんにちは!
寒かった冬もどうやら終わりに近づいたようですね。
Spring has come!ですね

モロッコの賑やかな町には、派手な民族衣装を着たベルベル人が必ずいますね。ガイドブックによりますと、水売りのおじさんだそうですが、水を売っている様子は無かったですね。写真を撮ろうとすると必ずお金を請求されますので、せこいのですが、15mくらい離れてから、ズームで撮りました。楽器のようなものは何でしょうかね、ガチャガチャと金属音がしました。
夜のフアンタジアショウでは、前座があり、色んな部族の人が民族衣装で、我々グループ見学者の前に現れ歌と踊りを披露してくれました。
この国はイスラム教で、一夫多妻ですが、現在では殆ど一夫一婦のようです。経済的に無理があるようです(戦争などがあり、男性が戦死した時、残った家族の面倒を見る意味での一婦多妻が必要とされた)。
驚いたことには、この国でも現在では晩婚の様で、平均結婚年齢は、都会では男性は30歳、女性も28歳を超えているようです。
この国の北側は緑が豊富で、コウノトリを沢山見かけました。日本のように繁殖の面倒を見る必要は全くなさそうです。
いつも暖かいコメントをオオキニです。
返信する

コメントを投稿