寺社は高い所に建てられることが多いようです。水戸の場合は、台地とその下の低地という、20mくらいの高低差がある地形が広くありますので、台地上に寺社が建てられて、低地から石段を上って参拝に行くということが多くなります。石段を上って行くと、今まで見えていなかった社殿が、だんだんと見えてくるという荘厳な演出がなされているようです。
宝蔵寺(谷田町633)
ここはまさに理想的な形で、石段を上って行くと、門の中に本堂がはまって見えてきます。
吉田神社(下入野町)
この神社も、だんだんと拝殿が見えてきて、参拝に来たという実感がわいてきます。
一盃山稲荷(愛宕町6)
はじめから全体が見えていますが、たぶん古墳であろう小山の上にある神聖な神社に登って行くという確かさが感じられるのでしょう。
東照宮(宮町2-5-13)
石段をほとんど登りきるあたりから、急に社殿が見えてきます。初詣では、それよりずっと下から行列ができています。
長福寺(塩崎町1135)
石段の上りきった所には山門があります。本堂は石段に向かって少し左側にあります。左前は鐘楼で、その奥に本堂があります。ここの石段は74段あります。