goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

教科書

2007-01-18 23:39:29 | 教育
いま教育が問われている。ちょっとした興味で大昔読んだトーマスクーン「科学の革命」の黄ばんだ本を読み直しているがその中に、面白い記述がある。

19世紀初頭に、今流の教科書ができたという。すなわち法則などというものがどのようなものであり、それはどのようなことから分かるか、そしてそれがどのように応用できるかを簡単に書いてあるもの、である。しかしそれ以前は、科学を志すものの教科書は、たとえばニュートンの「プリンキピア」や「光学」、古典ではアリストテレスの著作などそのものを直接学んだという。それは2つの点で大きく人を引きつけた。1つは熱狂的に新しい体系を示していること、そしてもう一つはその体系の中で解決すべきテーマが示してあること、である。この2つがパラダイムの主軸を形成していたのである、とうのがクーンの重要な指摘である。

振り返って今の教科書はどうか、これまでの科学で分かったことが羅列してあり、解かれるべきテーマが記されていない。
これでは覚えることと、それをちょっと応用することだけに汲々として、その後先にある創造的な科学など生まれようがないですね。だから速攻で答えられるかどうかのみの受験にいそしみ、自分の頭で創造的な研究をすすめる人種が育たないですね。

高校の教科書にも、今の科学で解かれていない問題、わくわくするようなテーマを大規模に示してはどうか?
ただし、そのための基本的ツールとして科学の方法(パラダイム)は示さなければならない。
10代~20代初頭の天才的人間は軽々とその未知の世界へ入っていくであろう。
「新しい教科書を作る会」的な理系版としてブルーバックッスの理科教科書シリーズなどが出たが、それらを見ても残念ながらそうなっていないね。官製ではない教科書が出ることはいいことなのだがね。パターンが知識の切り売りになっていないかね。

私も未知のテーマの散りばめられた教科書を書いてみたい、と思う。
少しづつ原稿をためてはいるんだがね。なにしろ興味が多岐にわたり過ぎ、おまけに整理能力がなく、遅々としてすすまないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙媒体と電子媒体

2007-01-18 03:46:14 | 科学
学会で、講演要旨や他のものを電子媒体化してアーカイブ化し、いつでもアクセス、いつでも印刷できるようにしようとすると必ず大きな抵抗がある。それも声の大きい年寄りから。紙を山のように積んでどうしようというのだろうか?今時論文も次から次と出る。それらはほとんどネットからdown loadして印刷する。それを積めば良い。もはや別刷の時代ではない。
科学の発見は電子媒体でも十分残る。いやむしろ確実に残る。必要に応じてそれを印刷すればよいだけである。

私は、学会などのときも分厚く重い要旨集など持ち歩くのも苦である。紙はプログラムだけ。それも終わったものからどんどん捨てる。CD一枚に全てが入っている。それすらもネットでアクセスできればいらない。学会の会場が無線LANが通っている場合でもアクセスが混んでいたり、つながりが悪い場合の用心に持つが、学会が終わればほとんど見ない。すなわち紙媒体はほとんどゴミ箱へ行くのである。

新しい時の流れを一緒に理解しませんか?団塊の皆さん。
印刷をやめるだけで、そしてネットにつなぐだけで、大幅なお金が節約できます。便利になるんですがね。
その分、会費や参加費を大幅に安くして、未来ある若者に回しましょうよ。
彼らは電子媒体の世代ですから。一石二鳥じゃありませんか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災から12年

2007-01-17 08:37:16 | 自然
阪神大震災からはやいもので12年も経ってしまった。
私はあの日の朝は大阪にいた。遠い昔、高校生の時に体験した大地震以来の大揺れで本当に恐怖が走った。おまけに住んでいたのは、相当にボロな大学の宿舎。4階建ての一階にいたので飛び起きた。家族も皆飛び起きた。私はすぐにテレビをつけ、どうなっているのか釘付けになった。しかし、夜明けになって街がヘリから見えて来ても、なぜか静かな中継であった。情報が全く伝わらない。把握できないのである。私はその日、朝から講義をすることになっていたの住宅から歩いて10分程度の大学へ行った。誰も来ない。人がいない奇妙な異様な静けさである。全ての交通が止まっている。西宮に住む同僚に電話しようとしても通じない。

大学ではやがて、大変なこととなった。まず同僚の無事確認作業から。その同僚は翌日やっと無事が確認された。「暖をとり、食事のための火がない!」と叫んでいる。そして、真冬の最中、ライフラインの確保のため、ホームセンターなどでガスボンベを買いあさり、西宮へ向かった。なにごともなかったかのような梅田から西へ向かうと風景が変わり始める。倒壊している家がどんどん増える。途中で電車ももう走らない。歩く。皆リュックを背負い線路を歩く人の列。

この中で6千人を超える人が亡くなった。
それからもう12年、である。これを忘れてはならない。災害は忘れた頃にやってくる。
合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博士とは

2007-01-17 01:03:08 | 科学
昨日午後は都庁の見える研究所で一人の学生の博士の審査があった。



出来上がった論文を回覧しながら1時間ちかくの発表と1時間以上のやりとり。そのやりとりの中できちんと応答できるか、どの程度考え抜いているか、などを見る。詰まる場面も多々あるが、そのことが必ずしも問題なのではなく如何にきちんと考えを述べられるか、である。

なぜなら、博士とは「これからは1人前ですよ。自分で研究のテーマを見つけ、データを出したり、理論を整備したりしながら新しい発見をし、それをきちんと国際的な学術雑誌に公開できる能力があるね」という免許皆伝を受けたもののことである。

昨日の発表はアメリカ人教授もいるので全部、英語。学生に取って発表する方は大変ではあったと思うが、将来のためにはよいことだ。その発表の後の審査会で、アメリカ方式の審査基準の話になった。
その教授の大学の基準は、full paperが3編、すでにacceptされていることが条件であるという。
4頁程度のletterはappendix(付録)であり、評価が低いとのこと。full paperで体系を求めるという。
これはいいことである。

日本でも公開は条件であるところが多いが、letterかfullかは問わない。さすればいきおい書きやすいletterに流れるね。
今日のその議論で、私のところもそうしようかな?(fullが条件)とちょっと思う。
でも反対も多いだろうな。

だって、「英語で書かねばならないなんてとんでもないハンディー!日本語で書いて何が悪い!」という過激国家主義的・民族主義的研究者だって、まだいるからね。自然科学の世界ではあるが。
「journalの審査をパスすることを基準にするなどけしからん!人のふんどしで相撲を取ることと一緒だ!」という人もいる。
私は、少々のハンディーがあるとはいえ英語は科学リテェラシーの世の中、しゃーない、と思う。言葉が2つ使えることはハンディーではなく利点と思っている。だって私たちが日本語で専門の話をしている時、彼らには分からない。しかし、私たちには彼らの話が丸見え。これって不利じゃなく、有利でしょ。英語で発表する努力は、本格的な科学の努力に比べたら、たいしたことではないと思う。半年も英語の世界につかれば誰だって使えるようになるものだから。

指導教官と異なる視点で審査され、論文が雑誌に通ることは自立の上で重要。「ふんどし論」を展開する人って、自分と違う見解を学生に支持されたら困るからなのかな?なんて思ってしまう。「少々の違い、いいじゃないか、対等に議論すれば、だって博士って自立することだろ?」と思ってしまう。
今回の場合ということではなく、上の話はあくまでも一般的な話である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業「「藤原紀香の結婚と阪神大震災」をネタに

2007-01-16 12:59:14 | 教育
本日午前は90分の講義。
寒い朝、ぽかぽか教室が暖かくなると学生が居眠り始める。
そこで、
「ちょっと靴を脱いで、貸して」。
ーーー。
次の人のところへいって
「ちょっと、ハンカチかして」
手品のように折り畳む。
ーーー。
次の人のところへいって
「ちょっと消しゴムかして」
ーーー。
押したり引いたり。
「シャーペンの芯をこすってみて」

もう学生は寝ている暇なし。

今日の話題は「藤原紀香の結婚と阪神大震災」
朝日新聞の人コラム借用です。
でも結婚か、残念。

これら全てをどうつなぐか?
朝の出勤時に考えるのです。いつも。
講義は一期一会。二度と同じ話はしないようにするのも大変です。
でも、そうすると自分でも新鮮で後半は自分で盛り上がります。
さてなんの授業かな??
「まじめな?地球科学最先端」の専門授業です。

ふー、でも90分踊り続けて疲れました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする